PVアクセスランキング にほんブログ村
スポンサーリンク

バスの信号無視と、論点がすり変わる怖さ。

blog
スポンサーリンク

バスが「赤信号無視」で青切符になったそうな。

名古屋市は8日、市バスの運転手(45)が乗務中に赤信号を無視したとして、愛知県警港署から交通反則切符(青切符)を交付されたと発表した。

発表によると、運転手は6日午後3時45分頃、同市港区の県道交差点の赤信号を無視して、通過したとされる。目撃した市民から市へ通報があった。市の聞き取りに対し「見落としてしまった。今後は黄信号でも停止する」と説明したという。市は「全運転士に対し、道路交通法を遵守(じゅんしゅ)するよう改めて指導する」としている。

名古屋市バスが赤信号無視、運転手に青切符「見落としてしまった」…目撃した市民が通報(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
名古屋市は8日、市バスの運転手(45)が乗務中に赤信号を無視したとして、愛知県警港署から交通反則切符(青切符)を交付されたと発表した。

ヤフコメをみていると、「急停車により乗客がケガした場合には過失運転致死傷罪に問われるが、そのリスクと信号遵守を天秤にかけたら仕方ない」みたいな論調がありますが、

管理人
管理人
黄色無視で検挙ではなく、赤無視検挙ですよ…?

黄色信号であれば施行令2条黄色灯火の但し書きが適用されるから、安全に停止できない状況(急停車など)で止まることを求めていない。

車両及び路面電車(以下この表において「車両等」という。)は、停止位置を越えて進行してはならないこと。
ただし、黄色の灯火の信号が表示された時において当該停止位置に近接しているため安全に停止することができない場合を除く

しかし今回は赤無視事案。
黄色灯火の時点で減速していたら、赤無視にはならないと思うんだけどな。

 

要はこれ、黄色灯火で止まろうとする気がないから赤無視したのかなと
だから「今後は黄信号でも停止すると説明した」に繋がるのだろうと思うし、急停車しなけりゃ黄色灯火で止まれないタイミングの場合にまで危険をおかして停止する話であるはずもない。
そんなハイリスクのプレイをすると宣言するわけもないし、そのようなハイリスクなプレイは法も求めていない。

 

けどヤフコメをみていると、黄色灯火で検挙したかのようになっていたり、黄色灯火で急停車する話にすり替えられていたり…
話をすり替えたがる人の心理はわからない。

 

ところで、これがバス以外の一般車両や自転車であれば、同じようなコメントにはならないはず。
バス運転者の人手不足問題とも関係ないのよね。

さて、今回は現行犯ではなく青切符の模様。
青切符については「現行犯のみ」と勘違いする人が多いけど、そのようなことはない。

交通反則切符の様式等並びに告知及び交通反則告知書等の作成の要領について

警察官及び交通巡視員(以下「警察官等」という。)が、道路交通法(昭和35年法律第105号)第126条に規定する反則者を認めたときの告知、交通反則切符の作成等については、「交通反則切符の様式等並びに告知及び交通反則告知書等の作成の要領について」(平成26年8月11日付け警察庁丙交指発第48号、丙交企発97号。以下「旧通達」という。)により、その要領等を定めているところであるが、道路交通法の一部を改正する法律(平成27年法律第40号)が平成29年3月12日から施行されることに伴い、別添のとおり「交通反則切符の様式等並びに告知及び交通反則告知書等の作成の要領」を定め、同日から適用することとしたので、部下職員に対する教養の徹底を図り、その運用に遺憾のないようにされたい。なお、この通達については、最高裁判所事務総局及び法務省と協議済みである。
また、旧通達については、この通達の実施に伴い廃止する。

警察庁交通局長から各都道府県の警察本部に宛てたもの。
一応、こうなっているわけよ。

第2 告知要領
6 非現認事件
反則行為を現認によらずに、捜査又は告訴、告発等によって認知し、反則者と認定した場合は、事件処理に必要な調書等の捜査書類の作成を行った後、告知書を交付すること。

現認ではなく捜査又は告訴、告発等でも青切符は可能ですが、若干ややこしいのは青切符は「車両」に切るのではなく「運転者」に切るもの。
車両が特定されても運転者の立証に失敗すれば青切符は切れないことになる。

 

オービスで顔写真を撮るのはそういう理由。
おそらく今回はバスのドラレコを任意提出させて青切符に至ったのかと思われますが、黄色灯火で止まる気がないなら結果的に赤無視になる。
そういう話なんだと理解できそうなところ、話をすり替えたがる人の心理は本当に理解し難い。

コメント

タイトルとURLをコピーしました