KUOTAの試乗会があるらしく、新生KUOTAには期待してますが、
5月正式グローバルリリースに先駆け、 木曽川サイクリングロード沿いの138タワーパークにて 特別試乗会を開催いたします! 復活のイタリアンブランドKUOTAの新作を いち早くお試しいただける貴重な機会です。 週末のライドの途中に、ぜひお立ち寄りください心よりお待ちしております。#ロードバイク pic.twitter.com/Zw88rPYYGu
— KUOTA CYCLE JAPAN (@KUOTACYCLEJAPAN) April 13, 2025
新生KUOTAのサイトによるとイタリアには支社等がないわけだし、「イタリアンブランド」と宣伝することには違和感。
中身さえ良ければイタリアンブランドだろうとチャイニーズブランドだろうと気にしないのだし(一部の人はイタリアかどうかのこだわりが強いのかもしれないけど)、源流がイタリアにあるとしてもちょっと違うんじゃないかな。
まあ、中身さえ良ければその他細かい事情については気にしないタイプですが、個人的にはD社がどのように関与しているか気になる。

これで無関係とは考えにくいけど、D社が関与しているならむしろ安心なのかもしれない。
あと、新車種がカッコいいw
ついでに全く関係ない話題をぶちこみますが、昔アルバイトしていた飲食店ではペペロンチーノのことをペロペロチンチンと呼んでいた(もちろん厨房内のみで)。
なんとなく響きは似ているものの、両者には大きな差がある。
うまければ名前はどうでもいいのだろうかと考えてしまうのよね。
個人的には気にしないタイプですが…

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント
車のジャガーは、今はインドのタタの子会社ですが、工場も開発拠点も、イギリスにもありますね。
日本には、発祥が神戸なのに丸亀製麺とか、発祥が東京なのに大阪伝統の味を名乗る串カツ田中のような、ルーツからして不思議なものもありますが。
コメントありがとうございます。
言われて見ると確かに、「東京」と大学名についているのに神奈川県にあるのとかありますしね。
コメントありがとうございます。
確かに名前が一致しないのはありますね。
東京理科大学なのに青森キャンパスとかもあります。