PVアクセスランキング にほんブログ村
スポンサーリンク

「イタリアンブランド」と宣伝することには違和感。

blog
スポンサーリンク

KUOTAの試乗会があるらしく、新生KUOTAには期待してますが、

新生KUOTAのサイトによるとイタリアには支社等がないわけだし、「イタリアンブランド」と宣伝することには違和感。
中身さえ良ければイタリアンブランドだろうとチャイニーズブランドだろうと気にしないのだし(一部の人はイタリアかどうかのこだわりが強いのかもしれないけど)、源流がイタリアにあるとしてもちょっと違うんじゃないかな。

 

まあ、中身さえ良ければその他細かい事情については気にしないタイプですが、個人的にはD社がどのように関与しているか気になる。

やはり新生KUOTAと台湾ブランドDAREは、何らかの関係がある。
以前新生KUOTAのサイトが、台湾ブランドDAREサイトにやたら似ていると書きましたが、◯KUOTAwww.kuota-cycle.com/k-a1/◯DAREもはや何らかの関係がある証拠がありまして。新生KUOTAにはホイールもあるのです...

これで無関係とは考えにくいけど、D社が関与しているならむしろ安心なのかもしれない。
あと、新車種がカッコいいw

 

ついでに全く関係ない話題をぶちこみますが、昔アルバイトしていた飲食店ではペペロンチーノのことをペロペロチンチンと呼んでいた(もちろん厨房内のみで)。
なんとなく響きは似ているものの、両者には大きな差がある。

 

うまければ名前はどうでもいいのだろうかと考えてしまうのよね。
個人的には気にしないタイプですが…

コメント

  1. 山中和彦 より:

    車のジャガーは、今はインドのタタの子会社ですが、工場も開発拠点も、イギリスにもありますね。
    日本には、発祥が神戸なのに丸亀製麺とか、発祥が東京なのに大阪伝統の味を名乗る串カツ田中のような、ルーツからして不思議なものもありますが。

    • roadbikenavi roadbikenavi より:

      コメントありがとうございます。

      言われて見ると確かに、「東京」と大学名についているのに神奈川県にあるのとかありますしね。

    • roadbikenavi roadbikenavi より:

      コメントありがとうございます。

      確かに名前が一致しないのはありますね。
      東京理科大学なのに青森キャンパスとかもあります。

タイトルとURLをコピーしました