先日の手信号アンケートの中で、手信号を出すかどうかについて【足でアピールする】という選択肢を追加された方がいました。
正直なところでいうと、イタズラなのかと思っていました(スミマセン・・・)。
http://roadbike-navi.xyz/archives/7448
でも真相はイタズラではなく、この選択肢を追加された方よりコメントいただきまして。
足で手信号を出す意味
足で手信号、と書きましたが、足だから足信号ですねw
まあそれは置いといて、頂いたコメントはこんな感じです。
足でアピールと書いた者です。この度は変な項目を立ててしまい、申し訳御座いませんでした。
ただそうなるに至った理由も御座いまして自分は停止手信号を出している最中に、落ちていた乾電池を踏んで転倒した事がありまして(運良く、後ろから来る自動車がなかったので命拾いしましたが)
その時もし、ブレーキ中に片手でなければ、転倒はまぬがれていたのではないかと思い、
何のアクションも出さないよりはいいかなと、それ以来の習慣なんです。(ただし、ブレーキ前に余裕があれば、今も手信号を出してはいますが)例えば、曲がりたい方の足をペダルから外し外に出す。
ブレーキの時は、出来るだけ早くペダリングを止め、右足をペダルから外し、外に垂らす、といった風に。この度は大変勉強になりました。管理人様の仰るように、伝わらない。もしくはもっと悪く、違った意味で伝わってしまう。恐ろしい可能性に思い至っていませんでした。
リアライトのウインカー機能、本当に興味深く拝見させていただきました。
願わくば、ブレーキランプ機能と合わせて、日中でも実用出来る物が発売される事を願ってやみません。
なるほど、そういう意味なんですね。
イタズラだと思い込んでしまった私は猛省しました。
手信号出す=片手
手信号を出すということは、その時は片手になるわけです。
なので片手でバイクコントロールする自信がない人や出来ない人は、無理に手信号を出すよりもまずは自分の安全を優先したほうがいいということは前回も書きました。
このケースでは乾電池を踏むというイレギュラーな事態ですが、確かに片手操作中に異物を踏むと、怖いですね。
こういう経験から手で出すのは危ないということで足で出しているというお話でした。
手信号というのは、一応全国共通の出し方みたいなのがあります。
ほぼ浸透していない気もしますが、一応あるわけです。
ところが足で信号を出すというのは、この方だけのマイルールです。
後方車両がその足信号を読み取れるのかというと、これについては疑問です。
間違った意味で捉えてしまう可能性もありますし。
なので足で出すくらいなら、無理に信号は出さないほうがいいのではないかと思いました。
後ろのドライバーから見て、いきなり前方の自転車が足を出してバタバタされたら、バカにしているとか通行妨害しようとしているなどと重大な勘違いされてしまう可能性もありますし。
ユーチューブで探したところ、こんな動画がありました。
(8:10あたりからです)
手信号を出しながら信号で停止しようとしていますが、手信号を出すとほぼ同時に転倒していますね。
この転倒の原因はよくわかりませんが、片手でフロントブレーキだけで停止しようとしているからでしょうか?
まず大切なのは、自分の安全を確保することです。
手信号を出すことも自分の安全を守るために必要なのですが、落車しては意味がありませんし。
片手操作になることが怖いなら、足で信号を出すという発想もアリなのかもしれませんが、そもそも足信号は一般化していないため、意味が伝わらない可能性、意味を誤解される危険性はあります。
それなら、大声で【止まりまーーーす!】などと発声したほうがまだマシなのかと。
ウインカー付きリアライト
私がウインカー付きのリアライトを使っている件は前回も書きましたが、
http://roadbike-navi.xyz/archives/5606
このライトの最大の弱点は、明るさセンサーがあるため、日中は作動しないことです。
センサーさえ封じれば使えると思うのですが、どこにセンサーがあるのかわからず、試してもいません。
これ、ハンドルにリモコン付けて操作するので、
完全に手放しにはならないので、うまく使えば安全性は高いはずです。
一応、ブレーキすると加速度を検知してブレーキランプにもなると書いてありますが、これについてはよくわかりません。
MeiLan 自転車 テールライト ウィンカー 防水 充電式 ワイヤレス点灯 日本語説明書付き メーカー保証1年間有り
売り上げランキング: 15,251
手信号をビシッと出しているローディを見るとカッコいいなと思ったりもしますが、今回コメント頂いた方のように、片手になると不意な事態には対処できません。
こういうウインカー付きライトなどはそういう時に便利なので、個人的には大手メーカー(キャットアイなど)がもっと使いやすいリアライトを開発してくれると助かるのに・・・と思います。
今回、正直【足でアピール】はイタズラだと思っていました。
大変失礼いたしました。
2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント
手信号は道交法で定められた通りのものを使わないと、
そもそも意味がないと思います。
停止なら右手を斜め下に、私は掌を後ろに向けて出します。
背中の後ろに左手で手信号を出す事は、多分伝わりません。
ロードバイク乗りなら、道交法をちゃんと覚えて、
法律に従って手信号を出す必要があると思われます。
どこの誰が腰の後ろに掌を向けて停車を広めたかわかりませんが、
法律的にはアウトです。
しかし、この程度の方て運転で落車は…
コメントありがとうございます。
記事ではわかりやすく手信号と書いていますし、手信号という表現がローディの中では一般的ですが、法律的に正しく言うなら【合図】になります。
手信号というと、交差点が壊れたなどのときに警察官が行うものが手信号ですよね。
道路交通法施行令に合図について記載がありますが、なんで背中でパーを出す方法が広まったのか、調べてもよくわかりませんでした。
ただし法律的にアウトではないですよ。
その合図をしてはならないという条文はどこにもありません。
道路交通法って結構いい加減だと思っていまして、道路交通法第53条では合図をしないのは違反だと書いています。
その一方、よく言われる片手運転が安全義務違反になると言われますが、その根拠はこちらです。
記事中の動画で、手信号を出しながら落車している人がいますが、これは厳密に言うと道路交通法第70条に違反します。
ですが53条では合図するのは義務だと言ってますよね。
なので現実的には、合図(手信号)するよりもまずは自身の安全確保しろという意味なので、実は私自身は手信号は推奨していません。
記事中で紹介した案件も、乾電池があることに気が付かずに落車したとのことですが、そういうイレギュラーな事態に備えたほうがいいと思っていますので。
だいぶ前ですが、新城幸也もレース中に石踏んで落車したことがありましたし、誰でも油断していると起こりうることだと思いますけどね。
足でアピールと書いた者です。この度は項目立てがあまりに言葉足らずで管理人様にお手間をとらせてしまい、申し訳御座いませんでした
以前いた地域が、あまり道路にお金をかけられないのか、ゴミやらなんやらによく悩まされまして・・・
夜、コーナリング中にチラシを踏んで転倒したり(肩から落ちて鎖骨を骨折、頭を打たなくて本当にラッキーでした)
アルミみたいな柔らかい針金がリアホイールに絡み、チェーンステー、シートステー、リアブレーキの内側がズタズタになったり
(ネズミ色のアスファルトに、似たような色の針金、気付いたときには手遅れでした。前輪で踏んだ針金が跳ね上がり、リアホイールに・・・)
歩道からはみ出した植え込みに突っ込み、バルブキャップがどっかいったり(後ろからトラックが来たので、路肩に寄った拍子に。雑草に覆われていたため、植え込みの木に気付けず)
(ただ、近くのスポークが擦り傷程度だったので、バルブキャップのプラスチックが劣化していたのが1番の要因と思える出来事でしたが)
ホント、道路にゴミを捨てないでよ!
と
管理出来ないなら植え込み抜いちゃってよ!
が、心の声です。
自転車のウインカー、大手が力を入れて欲しいと、自分も本当に思います。
個人的な理想だけを言えば、シマノのブラケットに、カンパニョーロの親指レバーみたいなウインカースイッチがあれば最高かなと(笑
安全に重点を置かれる管理人様の文、いつも大変勉強になります。
大声で【止まりまーーーす!】目からウロコでした。なるほど後続が自転車なら、これは1番誤信のない方法ですね。まるで発想がありませんでした。優先すべきは足より声ですね(汗
自転車でケガをする方が一人でも少なくなることを願いまして
駄文、失礼いたしました。
コメントありがとうございます。
確かに、ゴミだらけの道だと危ないですね・・・
ウインカー付きライトは、そこそこ需要があると思うんです。
ただ大ヒットするような売れ筋にならないでしょうし、ダサいと思う人もいるでしょうから、大手は手を出さなそうですよね・・・
アマゾンで検索するといくつか出てきますが、どれもこれも何かしらの難点はありそうな代物ですし。
とりあえず、安全運転で行きましょう。
ご意見ありがとうございました。