ビンディングペダルって、慣れるまでは怖いですよね。
私は過去に、二度ほど立ちゴケしてます。
私の場合、ビンディングを外せなかったことによる立ちゴケではありません。
信号待ちで停車中、手に持ったボトルを落とした瞬間に、片足が嵌まったままなのを忘れてボトルを追いかけたことによる立ちゴケです。
片面ビンディング、片面フラットという便利なペダルもある
有名なペダルですが、シマノのPD-A530です。
PD-A530 WIGGLE
この商品ですが、片面はSPDとしてビンディングが使えますし、片面はフラットペダルとしてきちんと滑り止めが付いています。
この商品はビンディング初心者には人気があるように感じますね。
ただし、SPDです。
SPD-SLなどのロードペダルにはこのようなペダルはありません。
SPDというのは元々はオフロード用なのですが、PD-Aで始まる品番のものについては、オンロード用、ツーリング用としてロードバイクで使う人も結構います。
ちなみにPD-Mで始まる品番のものはマウンテンバイクなどのオフロード用です。
ロードでは使いにくいので選ぶときは要注意です。
私もロード初心者時代は、SPDを使っていました。
今はタイムのエックスプレッソを使っています。
SPDとSPD-SLどっちがいいの?と聞かれることがあるのですが、どっちも使っていた身としてはどちらにも長所と短所があるのですが、ロードバイクならSPD-SLなどのロードペダルのほうが楽しめる気がします。
SPD-SLとかLOOKなどのロードペダルを使う人はどうしたらいいの?
いろいろ商品はありますが、オススメはこちらです。
この商品ですが、余っているクリートをこの金属板に付けます。
で、クリートが付いている金属板をペダルに嵌めてしまうことで、フラット化できるというものです。
シマノSPD,SPD-SL,LOOK,TIME、スピードプレイ、クランクブラザーズなど幅広く対応しているのも特徴ですね。
シマノSPD、SPD-SL、LOOKしか対応していないですが、こっちのほうがちょっと安いです。
GORIX ゴリックス ビンディングペダルをフラットペダルに変換 GX-03
見た感じ、滑り止めもしっかりしてそうです。
シューズについているクリートを移植するのは面倒ですし、せっかく調整したクリート位置がズレてしまいますから、クリートも買う必要がありますね。
シマノSPD-SLのみしか対応していませんが、こういうのもあります。
踏みやすさでいえば、上の二つのほうが良さそうです。
ビンディングペダルに早く慣れる方法
正直な話、とにかく乗って練習するしかありません。
最初のうちは、信号などでのペダルのリリースをかなり早めに行うことです。
ブレーキかけて完全停止してから外そうとすると、外れないとパニックになりしかも立ちゴケします。
なので信号が近づいたら、ペダリングを止めて左足だけ先にリリースして、後は惰性で走って止まるイメージです。
ロングライドのときはビンディング、街乗りやチョイ乗りではフラット化できるこのパーツは、なかなかスグレモノですね!
2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント