東日本大震災で津波被害が大きかった福島県いわき市において、防波堤を活用したサイクリングロード、いわき七浜海道が部分的に開通したようです。
全長53キロに渡るサイクリングロードの約半分が開通したようで。
いわき七浜海道
いわき市のHPによると、このように書かれています。
「いわき七浜海道」は、本市特有のすぐれた景観を有する海岸線に沿って、国・県道や市道などの既存道路や復旧・復興事業により整備された防潮堤の管理用通路などを自転車走行空間として活用整備し、市民の健康増進や観光交流人口の拡大を図るものであり、勿来の関公園から大久川河口付近の久之浜防災緑地までの総延長約53kmのサイクリングルートです。
復興サイクリングロード「いわき七浜海道」|いわき市役所いわき七浜海道の概要や整備状況を広報するもの。
東日本大震災の後、新設された防波堤の上を活用し、サイクリングロードとしたようです。
画像出典:いわき市
海沿いに作られたサイクリングロード、気持ちよさそうですね。
こちらが防波堤の上の部分。
画像出典:いわき市
自転車同士がすれ違えるくらいの幅のようです。
で、自転車道がずっと続くわけではないようで、一般道も走ります。
画像出典:いわき市
画像出典:いわき市
いわゆる自転車ナビマークですね。
一般道と自転車道の割合が、いろいろ調べても不明なので正確なところはよくわかりませんが、既存の道路、既に作られた防波堤をうまく活用しているという点では、大きな予算もかけずに作られるサイクリングロードとしてなかなかいいのではないでしょうか?
ロード乗りとしては、歩車分離構造、つまり歩行者と自転車が完全分離で、もっと幅が広い自転車道ならなおさら嬉しい話ですが、あくまでも既存の施設の活用として、防波堤上を有効活用しようとした結果でしょうから、無いものねだりしてもしょうがありません。
休憩施設にはサイクルラックもあるようですね。
防波堤上は、歩車分離構造ではないようですので、あくまでもロードバイクなどがスピードを出す場所ではなさそうです。
国土交通省の指針によると、いわゆるサイクリングロードの設計速度は、マックスで30キロとなっています。
https://roadbike-navi.xyz/archives/8848
タイのスカイレーンみたいなのは、さすがに作れない
このサイトでは何度か紹介していますが、タイには、空港周囲を使った大規模なサイクリングロードがあります。
歩行者は入れません。
一般レーンと、速い人用レーンが分かれている作りで、道幅も広く、一周23キロあるコースのようです。
何度か、サイクリングロード問題は取り上げていますが、
![](https://roadbike-navi.xyz/wp-content/uploads/2018/10/shiosio_kasdfjk_TP_V.jpg)
![](https://roadbike-navi.xyz/wp-content/uploads/2018/10/shiosio_kasdfjk_TP_V.jpg)
![](https://roadbike-navi.xyz/wp-content/uploads/2018/10/HAW75_cyakuhyoutohokousya_TP_V.jpg)
![](https://roadbike-navi.xyz/wp-content/uploads/2018/10/TRTM1800_TP_V.jpg)
![](https://roadbike-navi.xyz/wp-content/uploads/2019/04/000098612.gif)
日本ではどうしても、サイクリングロードでの歩行者やランナー、自転車のトラブルというのが問題になります。
ロード乗り同士でも、マナーが悪いロードバイクを見るとガッカリするわけですが・・・
いわき七浜海道については、サイクリングロードとして設計しようとしたわけではなく、あくまでも既存の施設からサイクリングロードを整備した形のようですので、どうしてもロード乗りが走りやすい環境、つまり歩車完全分離だったり、広い自転車専用道というわけには行きませんが、みんながマナーよく走れば問題ないわけで。
爆走して迷惑をかけるロードバイクが現れないことを願います。
タイのようなサイクリングロードが出来れば、すべて解決するんでしょうけど、国土的な問題だったり、予算的な問題だったりでまず実現しないでしょう。
まあ、タイ在住の方に聞いた話ですが、タイのスカイレーンも、人が増えてくるにしたがってマナーが悪いロードバイクも増えてきているそうです。
どんな環境でも、それを活かすか殺すかは、人次第ということですね。
体育とスポーツ出版社
売り上げランキング: 277,888
![roadbikenavi](https://roadbike-navi.xyz/wp-content/uploads/2021/01/20210101_140521.jpg)
2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント
去年ツール・ド・いわきで近場を走りましたがそれなりに整備されてました
今年も参加要諦ですので、去年とどう変わったか見ものですね
転勤などであちこち走りましたが、私の経験上、一番走りやすかったのは閖上のコースでしたけど・・・津波で・・・
コメントありがとうございます。
ツールドいわき、初めて知りました。
東北の海側は震災被害が甚大で下から、毎年変わっていきますよね。
震災後に石巻、女川あたりを走ったことがありますが、道路がボコボコだった記憶が・・・
ツールドいわき走ってきました。
最初に結論を言いますと、堤防部イメージの箇所はまったく走りませんでした
小名浜から勿来の関まで最初に往復したので、リンク先になってしまいますが①の防波堤区間だけでも往路か復路入れられたら・・とは思いました
でも快晴で、景色が良かったので止まる人がいたら大渋滞となってしまうので入れなかったのかなとも思います
自転車ナビマークの所は広く、余裕のある作りが多かったです
出来立てで塗装が厚くガタガタするので、ナビの左右が走りやすかったけど
水害で危ぶまれたのですが開催してくれた事に感謝
第一~第二エイドが40km超離れているというのは少し厳しかったw
コメントありがとうございます。
なるほど、防波堤部分はコース外だったんですね。
ナビマークのところ、余裕がそこそこあるようだったら、自転車通行帯を作ったほうがよかったのではないかとも思いますが・・・
台風後で、コースが荒れてしまい中止になっているイベントもあるようですし、運営者ががんばったのでしょうね。
エイドステーションは離れすぎな気がしますw