クロスバイクで入門機として有名なジオスのミストラル。
店によっては4万円台後半で買えますし、価格の割にはパーツのスペックやフレームがいいことで評判の一台です。
そんなジオスのミストラルには、大きな弱点があります。
ミストラルの弱点
弱点と書きましたが、これは走行性能に関する話ではありません。
5万円のクロスバイクとしては、もちろん30万のロードバイクに比べたら走行性能は落ちるのは当たり前ですし、10万のクロスバイクと比べたらやはりスペックが見劣りするのは当たり前です。
ミストラルは5万円のクロスバイクとしては良くまとまった一台ですが、そんなミストラルにも弱点があります。
それは、なんていうか、見た目が安っぽいところです。
これも誤解がないように書きますと、5万円のクロスバイクだからそもそも安いですし、15万のクロスバイクと比べたらどうしても質感は落ちます。
ですが、ミストラルの安っぽく見える原因はそういう点ではなく、ズバリ、パーツの構成にあります。
この画像はジオスのミストラルの標準バージョンです。
どこが安っぽく見えるかというと、ハンドル、ステム、シートポストが銀色な点です。
この問題はジャイアントのエスケープR3にも言えますが、シルバーパーツは全体の印象を安っぽくさせます。
そのため、ミストラルを買った後に、ハンドルやステム、シートポストを違うものに変える人もいるくらいです。
ハンドルやステム、シートポストが例えばブラックになると、見た目が一気に高級感が出てきます。
弱点を克服したブルーエディション、マットブラック
買ってからパーツを変えるくらいなら、最初からシルバーパーツを排除してブラックパーツにしたものを売ってしまえばよい、という発想から登場したのが、ミストラルブルーエディションとマットブラックです。
ジオス 2017 ミストラル 限定カラー(マットブラック ブルーエディション)/MISTRAL (MATTE BLACK BLUE EDITION【クロスバイク】【自転車】【GIOS】【2017年モデル】
どちらもシルバーのハンドル、ステム、シートポストをブラックに置き換えて販売しています。
ぶっちゃけ言えば、乗った感じではノーマルミストラルとブルーエディションで違いは全くありません。
弱点というのはあくまでも見た目の話であって、見た目の高級感がグッと増したものが限定カラーです。
この限定カラー、どこの店でも扱っているわけではないようで、私が知る限りではリアル店舗では見たことがありません。
通販限定なのか、ショップ限定なのかは定かではありませんが、パーツのカラーが違うだけでここまで高級感が増すというのもすごいなと感じます。
5万円のクロスバイクが、見た目は7万円以上になるようなイメージですね。
マットブラックのほうは、フレームがブラック、パーツもブラック、ロゴもブラックなので、遠目から見たらミストラルだとはわからなくなっています。
もう少しロゴに存在感があってもいいような印象ではありますが、なんか戦闘力が高そうなイメージになりますよね。
ブルーエディションのほうも、パーツがブラックになることで、よりジオスブルーが高級感を帯びて見える印象です。
長く乗り続けるうえで、見た目ってすごく大切です。
見た目が気に入っているものって、大切にしますよね?
5万円のクロスバイクながらも、見た目で高級感があり、性能もしっかりあるミストラルの限定カラーはオススメの一台ですね。
ミストラルと同じくらい人気がある、ドイツのブランド、センチュリオンのクロスライン30も現在大幅値引きの模様です。
【※在庫限り40%OFF!】CENTURION(センチュリオン) 2016 クロス ライン 30 リジッド/CROSS LINE 30 RIGID【クロスバイク】【2016年モデル】
こちらはリア7速にすることでコストダウンしたクロスバイクですが、フレームがいいので走りは上質です。
2016モデルのたたき売りなのでほとんど在庫がないようですが、欲しいカラーとサイズが合えば超お買い得な一台でしょう。

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント