シマノ11速用チェーンには、デュラエース、アルテグラ、105と三つのグレードのチェーンがあります。
デュラエースはCN-HG901、アルテグラはCN-HG701、105はCN-HG601と品番が付いていますが、これらの差はそもそもなんなのでしょうか?
グレードの違いによる加工の違い
デュラエースから105のチェーンには、シマノが言っているSIL-TEC加工というものが施されています。
SIL-TEC加工ですが、シマノが言うには「超低摩擦表面処理」だそうです。
チェーン表面をフッ素加工することで滑らかな動作が長時間持続するということです。
シマノのHPでは、SIL-TECチェーンとメッキ加工チェーンでは、かなりの違いがあるとされています。
滑らかな
ペダリング |
スライド
回転摩擦 |
ー60% |
走行中の
ノイズ |
-2.7db | |
簡単
ローメンテナンス |
泥はけ性能 | +30% |
耐久性向上 | 耐摩耗性 | +20% |
三つのグレードの違いですが簡単に言っちゃえば、どこまでSIL-TEC加工をされているかによってグレードが違うと思えばいいです。
CN-HG900
(デュラ) |
CN-HG700
(アルテ) |
CN-HG600
(105) |
|
Pin Link Plate | SIL-TEC | SIL-TEC | – |
Roller Link Plate | SIL-TEC | SIL-TEC | SIL-TEC |
Roller | SIL-TEC | – | – |
平均重量 | 247g | 257g | 257g |
定価(税抜) | 4506円 | 3218円 | 2521円 |
※定価は時期によって変動します。
※デュラエースのCN-HG900ですが、今は後継のCN-HG901になっています。
同じくアルテグラはCN-HG701に、105はCN-HG601にモデルチェンジしてます。
SIL-TEC加工がどこまでされているかでグレードが変わるということです。
理屈の上では、デュラエースのチェーンが最も滑らかな回転になり、最も耐久性が高いということになりますね。
デュラ、アルテ、105のチェーンでスピードは変わるのか?
上の表で、すべてSIL-TEC加工されたチェーンとメッキ加工のチェーンを比べたときに、SIL-TECチェーンのほうが回転摩擦が60%軽減と書きました。
当たり前ですが、スピードが60%上がったりすることはありません。
回転摩擦が60パーセント軽減したことをどこまで体感できるかと言うと、正直なところわかんない人がほとんどだと思います。
ロードバイクにはいろんな抵抗がかかることでスピードが出にくくなります。
最も大きい抵抗は、当たり前ですが乗っている人の空気抵抗です。
そのほかの抵抗と言えば、BB、ハブ、プーリーなどのベアリングの回転抵抗、チェーンの回転抵抗、スポークの乱流による空気抵抗など様々ありますが、これらの抵抗を一つ一つ少なくしていくのがスピードアップの秘訣なのは間違いありません。
乗り手の空気抵抗を減らす手段は、簡単に言えば下ハンドルを持つことです。
下り坂で下ハンドルを持つと、スピードが上がるのは皆さん体感していると思います。
BBやプーリー、ハブ、チェーンの回転抵抗については、正直言えば体感しづらい部分です。
ですがこれらの抵抗を一つ一つ軽減していけば、理屈の上では速くなれる可能性があるのと、同じ速度で走っていても抵抗が少ない分、少ないエネルギーで走れるのは間違いありません。
こういう部分の抵抗の軽減って、ロングライドのときに威力を発揮すると思います。
長い距離乗れば当然疲労がたまりますが、理屈の上では回転抵抗を減らしていけば疲労度は小さいはず。
あと、表面加工の違いは、変速性能にも関わります。
シマノはチェーンのグレード別に変速性能が変わるようには設計していないそうですが、デュラチェーンにすると明らかに変速性能が良くなって滑らかに変速します。
これについてですが、SIL-TEC加工がオイルの「乗り」に影響するのではないかと勝手に推測していますが、実際のところの理論はわかりません。
ぶっちゃけ、どのチェーンを選ぶべきか?
やっぱり、最高の性能を求めるならばデュラエース(CN-HG901)でしょう。
シマノ(SHIMANO) チェーン CN-HG901 11s 116リンク クイックリンク仕様 ICNHG90111116Q DURA-ACE(デュラエース)
これについては異論なしの満場一致で、デュラエースが一番だと言えます。
11速チェーンの最大の問題として、根本的な耐久性が低いという問題があります。
これは11速チェーンが最も細いためであり、8速チェーンが最も太いわけです。
なので11速チェーンは5000キロ以下で寿命を迎えます。
恐らくはプロ選手だと3000キロ程度しか持たないのではないでしょうか?
なのでかなりの練習量を誇る学生さんだと、あえて安い105のチェーンを選ぶのもアリかもしれません。
しかしながら、実売だとそれほど価格差がなくなるのも事実。
最高の性能を求めるならば、やっぱりチェーンはデュラエースでしょうね。

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント