PVアクセスランキング にほんブログ村
スポンサーリンク

リアビューレーダーの効果は、「誰」に調査すべきか?

blog
スポンサーリンク

大手サイクルスポーツの記事にて、ガーミンのリアビューレーダーについての寸評がありました。

自転車用リヤビューレーダーで安全は手に入るのか?|サイクルスポーツがお届けするスポーツ自転車総合情報サイト|cyclesports.jp
近年、ロードバイクをはじめとするスポーツ自転車に特化した『リヤビューレーダー』と呼ばれる製品が注目を集めている。この製品は、サイクルコンピューターと連携し、テールライトとして機能するだけでなく、後方から接近する車両を検知

この件、そもそも疑問に思っていることがありまして。

スポンサーリンク

サイクリストができることはほとんどない

リアビューレーダーは、こういう機能ですよね。

サイクリストに対して ドライバーに対して
警告音とモニター表示により、後続車の接近を伝える リアライトの点滅で警告する

いやさ、左側端寄りを通行している自転車からすると、後続車が接近していることを警告音やモニター表示で「知った」としても、特にすることがあるわけではないのよ。
危険を犯してさらに左側端に寄る…というのも疑問だし(寄り過ぎることが危険なのは言うまでもない)、せいぜい多少減速するとか、精神面で身構える程度の話でしかない。

 

結局そうなると、リアライトの点滅をドライバーがどう捉え、どう振る舞うか次第とも言えるワケですよね。
リアライトの被視認性が良さそうなのはわかる。
ドライバーが自転車の存在に気がつきやすいのもわかる。

 

リアライトの点滅を見たドライバーがどう振る舞うかについては、結局ドライバー次第でしかない。
通常の「被視認性高めのリアライト」と比べて具体的に差が出るのか?という観点で調査しないと、意味があまりないような気がするのよ。
要は「リアビューレーダー」と「普通のリアライト」を比較した時の

・被視認性に差が出たか?
・追い越し/追い抜き時の側方間隔や速度に差が出たか?

自転車乗り視点でのレビューはいくらでも見かけるけど、本当に調査すべきはドライバーの挙動に差が出たか?なんじゃないのかと思う。

 

後続車の接近を知ったとしても、わりと自転車側ができることは少ない。

やや懐疑的に見ている

以前リアビューレーダーを勘違いしていると思わしき人が

読者様
読者様
リアビューレーダーがあれば、路上駐車車両をパスするため右に進路を変えるときに後方確認しなくて済む

という話をしていてドン引きしたのですが、基本は目視。
目視を補う目的でリアビューレーダーを使うならわかるけど、完全な正確性を保証してないモノを100%信頼してノールック進路変更するのは怖すぎる。

 

実際に具体的な効果が出ているのかは知りませんが、比較実験してくれないかな。

 


コメント

  1. しまなみ最高 より:

    リアビューレーダー使ってます。
    何をレーダーを使う事で手に入れたかと言うと、路面ギャップがある時等に「急に右に多少なり寄る時に心理的に慌てず済む」事ですね。
    基本目視なのは当たり前ですが、自転車の特性上「目視=多少のふらつき」が発生します。特にまだ乗り慣れていない人ならなおの事、慌ててやったらふらつくでしょう。
    それを回避できます。
    目視しないという事ではなく、心の準備ができるから慌てず確認できる。だからふらつかない。だからふらつきから慌てる事が無い。結果安全に済むというのが正しいと思います。
    何より、体感的に今のレーダーは精度が8割程度です。レーダーがあるから目視がいらないというのは大間違いですし、そういう人はレーダーではなくバックミラーを使うべきだと思います。

    • roadbikenavi roadbikenavi より:

      コメントありがとうございます。

      なるほど、そういう意図でリアビューレーダーを使っているのですね。
      どちらにせよ、この話はむしろドライバーに調査する話だと思っています。

タイトルとURLをコピーしました