ちょっと前に取り上げた件もそうなんですが、
https://roadbike-navi.xyz/archives/12629/
ネット上では、【予算別オススメロードバイク】とか、【〇×万までのオススメロードバイク】みたいな記事や動画はたくさんあります。
前回の記事でも書いたように、残念ながら読む価値が無い、見る価値が無い記事や動画もたくさんあります。
むしろ、読んだり見たりすると間違った選び方をするケースもあり、害になりかねないことも。
多様化したロードバイク
ロードバイクと一言で言っても、特に最近は種類が細分化されています。
伝統的なレーシングバイク、ロングライド向けといわれるエンデュランスバイク、空力に特化したエアロフレーム、オフロードも走れるグラベルロード・・・
これに加え、リムブレーキとディスクブレーキもあるわけで。
まあ、最近はエアロとグラベルロードについては、ほぼディスクブレーキですが。
グラベルロードをロードバイクの一部だと捉えることにも、若干の違和感はあります。
確かに、真横から見ればどれもフロント三角とリア三角があるフレームで、ドロップハンドルが付いていて、似たような外見かもしれないけど、乗ってみれば全然違う自転車だと誰しもが気が付くでしょうし。
多様化したロードバイク、自分がやりたいこと、求める性能とマッチングした一台を選ばないと、不幸です。
そのあたりの解説がほとんどないままに、【10万円以下の一番オススメロードバイクは〇×です!】とか言い出すこと自体がむしろおかしいわけで。
えっ?
そのロードバイク、10万円以下なら誰にでもオススメなの??
10万円以下でも、求める性能は人それぞれじゃね?
そもそもそれ、ロードバイクではなくグラベルロードじゃね?
などなど。
なのでいきなり車種がどうこう言うのではなく、まずはロードバイクで何をしたいのか、ロードバイクに求める性能は?どういうところを走りたいのか?など目的と用途をしっかり決める必要があります。
ヒルクライムで登りたいという人に、グラベルロード勧めることもないでしょうから。
目的と用途を決める
まず、よく言われることですが、
・レーシングバイク ⇒ レース向きのロードバイク
・エンデュランスバイク ⇒ ロングライド向きのロードバイク
これは定説です。
初心者さんがこれを見たときに、
と決めるのは、実は必ずしも正しくはありません。
レーシングバイクとエンデュランスバイクの違いですが、一般的傾向からするとこうなります。
レーシング | エンデュランス | |
ハンドルポジション | 低く出来る | 高め |
剛性(硬さ) | 硬め | 柔らかめ |
反応性 | 高め | ちょっと落ちる |
コーナーリング | 鋭く曲がれる | ややまったりする |
一番分かりやすいのは、ハンドルポジション。
エンデュランスバイクの場合、コラムスペーサーを全部抜いたとしても、やや高めです。
コラムスペーサーというのはここ。
レーシングバイクのほうがより低いポジションが可能です。
ただし、レーシングバイクでも一番上にステムが来るようにセッティングすれば、そこまで低いわけではありません。
むしろ、初心者に低いポジションでセッティングするショップもないでしょうし。
で、ロングライドしかしないからエンデュランスバイクを・・・というのは必ずしも正しくありません。
エンデュランスバイクは、よりアップライトなポジションで快適にというのが共通コンセプトです。
しかし、ロングライドでもよりスピードを求める人もいます。
そういう人に限って、
などと言い出す人もいます。
なのでレーシングバイクかエンデュランスバイクかは、レースに出るか出ないかで選択する項目ではなく、
むしろこういう観点で選んだほうが失敗は少ないかと。
腰に不安があってよりアップライトなポジションがいいとか、そういう理由ならエンデュランスバイクになるでしょうし。
フレームの設計ってなかなか面白くて、意図的に踏み込んだときの反応性を高める設計とか、意図的に少し落とし目にしているとか、あるわけです。
なのでロングライドしかしなくても、スピードにこだわりたい、より速く走りたいならレーシングバイク、もしくは空力に優れたエアロを選ぶべきです。
想定している、走るコースというのも大切。
ヒルクライムメインでしたいなら、やはり軽量なレーシングバイクのほうがいいです。
エアロとかエンデュランスは、同じグレードだとちょっとフレーム重量は重めだったりします。
オフロードを走りたいという人にエアロフレームを勧めてもしょうがないし、オフロードも走りたいなら、グラベルロード、もしくはMTBでしょう。
乗る用途という観点で言うと、例えば荷物をかなり積載してツーリングしたいなら、グラベルロードという選択肢も出てきます。
もしオフロードには一切興味がないという人でも、荷物の積載量次第ではグラベルロードもアリ。
ですが、スピード的には、レーシングバイクやエンデュランスバイクには勝てません。
タイヤが太いから、ということもありますが、もしグラベルロードのタイヤを細いタイヤに変えても、グラベルロードのフレーム設計は安定性重視が多いので、反応性とか加速性はロードバイクから見ると落ちます。
なのでまず、どういう走り方をしたいのか、どういうところを走る予定なのか、求める性能は速さ?安定性?アップライト?などどれなんですか?というところから始まるべき話です。
中にはそういう具体的なイメージが無く、とりあえずロードバイクが欲しいという人もいるかもしれません。
また時々返答に困るのですが
こう質問されても結構困ります。
プロショップの店員さんって、こういう質問されたらどう答えているのかわかりませんが、
ラーメンで言うならば、とんこつ、しょうゆ、塩、味噌を一度に全部食べたいけどどこのラーメン屋がオススメ??と聞いてるのと変わらんぞ・・・
もう少し絞ってくれないと・・・
なので優先順位と、そこまで大きな要素ではないところを絞ってもらえないと、全部乗せにすれば中途半端な一台しか選べません。
そこでよくよく聞くと、
という話になれば、
ただし、スピードはロードバイクよりも出ないのと、ロードレースとかヒルクライムはグラベルでは無理というか難しいですよ。
スピード重視で乗りたいときだけ、グラベルロードでタイヤを細めに変えるということも出来るけど、ロードレース、ヒルクライムは不向き。
あとはロードバイク、特に軽量すぎないエンデュランスバイクあたりを買ってツーリング仕様に出来るけど、荷物の積載はグラベルのほうが有利。
ただしスピードなどはグラベルよりも上。
とかいろいろアイディアを出せるとは思いますが、全部を求めようとすると結構難しいです。
こういう方向性を絞った上で、じゃあ実際にどういう車種があるの??という話になるべきかと。
そこにいきなり、
とかいう記事を見ても、しょうがないんですよね。
まず、ロードではなくグラベルロードだという点が一つ。
このFEATHER CX+自体は悪い自転車でもないんですが、前にも書いたように、いろいろと制約が付く自転車で、例えばホイールを交換してグレードアップしていきたいと思うなら不向きです。
なにせ、スルーアクスル規格ではなく、クイックリリースですので。
まだクイック規格のディスクブレーキ用ホイールはありますが、今後はどんどん減っていくでしょう。
つまり、欲しいと思ったホイールが使えるとは限らないという、規格問題が出てきます。
しかも、もしこれを買った人のロードに乗る目的が、ロードレースに出てみたいとか、ヒルクライムで速く走りたいとかなら、もうミスマッチングです。
デザインが気に入っていてどうしてもこれ!というなら別ですが、そうでないならロードレースやヒルクライム目的でグラベルロードを買う人もいないですから。
そういうことで、【予算〇×万までのオススメロードバイク】とかそういう記事は、さほど役に立たない上に、間違った買い物する危険性すらあるわけで。
簡単に図式化して見ます。
(これが当てはまらない車種も多々ありますが)
レーシング | エンデュランス | エアロ | グラベル | |
速さ | 〇 | △ | 〇 | X |
乗車姿勢 | 低め可能 | 低く出来ない | 低め可能 | 低く出来ない |
重量 | 軽め | ちょい重 | ちょい重 | 重い |
オフロード性 | × | × | × | 〇 |
荷物の積載 | × | △ | × | 〇 |
ヒルクライム向き | 〇 | 〇 | △ | x |
レース向き | 〇 | △ | 〇 | X |
どの自転車も【ロード】という単語は入っていても、その性格はバラバラすぎなんです。
なので自分がやりたいこととのマッチングが先。
やりたいことが複数ある場合には、その優先順位と、もしどれかを切り捨てないといけない場合、どの要素を切り捨ててもいいのか?というところまで考えて選ぶものです。
舗装路でのスピードにこだわりたいという人にグラベルロードを勧めても、しょうがないのは誰の目にも明らかで。
買ってからミスマッチングに気が付く例もありますが
当サイトには様々な相談が寄せられますが、例えばこういう話もあります。
むしろ自分がやりたいのはツーリングのほうで、最近流行っているグラベルロードに荷物を載せてノンビリ走るほうが性に合っている気がしてます。
時々
などと言う人もいるのですが、エアロロードで遅く走ろうが、カーボンロードでまったり走ろうが、別に構わないと思うのですが・・・
私もカーボンロードに乗ってますが、最近の巡航速度なんて32キロ程度と速いわけではないですし、周りの目は全く気にしません。
ただエアロロードよりはグラベルロードのほうが荷物を積んだりするには有利でしょう。
一台目を買ったあとに、自分が本当にやりたいことに気が付くケースもあります。
それに対し、一台目は無駄だった、と考える人もいるのかもしれませんが、今まで受けた相談者さんの話を聞くと、
という声のほうが多い気がします。
経験したからこそ次につながるという発想ですね。
金銭的な感覚で言うと、最初の一台目から自分が求めていること、やりたいことにベストマッチするほうがいいでしょうけど、このあたりは経験しないとわからないところもあります。
ただ、グラベル買ってみたけどなんか違う、というミスマッチを防ぐために、一度試乗だけはしたほうがいいでしょう。
他人のオススメ=ベストマッチとは限らないので
中には一つ一つの車種に対して、その自転車の性格をきちんと書いているサイトもあります。
最低限、レーシングなのか、エンデュランスなのか、グラベルなのかなどが記載されてないで【オススメロードバイク】と書かれている記事や動画は見る価値がゼロです。
むしろ間違った方向に進む危険性すらあります。
でも世の中難しいところで、詳しく説明し過ぎると、初心者さんは敬遠するんですよね。
単純にカッコイイかどうか、値段がどうか?くらいに絞って書いたほうが、初心者さんには読みやすかったりします。
ですが、このサイトに寄せられる質問を見ていると、なぜそうなってしまった??と疑問に思うような話も少なくありません。
例えば、
その〇×はグラベルロードだからタイヤが太いんですよ、というより本来はオフロード用に近い自転車ですよ、と指摘すると、
とか。
ショップはいったい何を説明しているのか?と疑問に思う話もあります。
カッコイイかどうかは、スポーツサイクルに乗り始める大きなキッカケだと思いますし、まずは見た目から入ることはむしろ推奨しています。
しかし、自分がやりたいことに全くマッチングしない自転車ならば、それはさすがに不幸です。
自分で調べると言うことも大切ですが、情報を鵜呑みにしないことも大切ではないかと、特に最近思います。
10万円以下のオススメロードバイクの筆頭がグラベルロード、しかもグラベルであることを隠して説明するとか、さすがにねーわと思うわけです。
[amazon_link asins=’B01M01E4DF’ template=’new1′ store=’roadbikenav05-22′ marketplace=’JP’ link_id=’a9b244cc-97fa-478b-9c7d-06bd663ada3c’]
2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント