縦型輪行袋にはエンド金具が必要ですが、実は私、過去に1回ですがミスってエンド金具の一部を家に忘れてきたことがあります。
そういう場合でも、慎重に行動すればエンド金具がなくても何とかなります。
もちろん、この記事で言いたいことは、エンド金具は買わなくてもいいという話ではなくて、何らかのトラブルでエンド金具を忘れてきた場合にやる手法です。
Contents
エンド金具の役目
エンド金具はこんな奴です。
これをフレームのリアエンドに付けて、エンド金具とサドルが地面に接地するようにして自立します。
こんな感じですね。
最終的にこんな形になるわけですが、縦に長くなるので縦型といいます。
で、エンド金具とサドルが接地しているので、エンド金具がないと話にならないのですが、ずいぶん昔に、エンド金具のここだけ家に忘れてきてしまったことがありまして。
エンド金具の真ん中の棒ですが、これがないと意味がありません。
というわけでエンド金具なしで帰宅することになったわけですが、一応はウルトラCがあります。
横にすればいい
縦型輪行袋はエンド金具とサドルが接地点ですが、エンド金具がない以上、縦にするわけにもいきません。
どうするかというと、横にします。
横型輪行袋って、ハンドルとサドルが接地点ですが、この状態でパッキングすればいい。
ただそれだけです。
ただし、縦型輪行袋は、縦にした状態でパッキングすること前提で作られているので、横向きにした状態では袋とじが困難。
なので、ちょっとだけ我慢というか、エンド金具がある状態をイメージして袋に詰めて、あとは置くときには横向きにしてしまうというだけの話です。
こちらは横型輪行袋ですが、
地面に置くときは、この状態になるように置く。
持って歩くときは普通に縦型として持ち歩く。
これで何とか出来なくはありません。
注意点
一番注意すべきなのは、RDから出てくるワイヤー。
ここが大きく出っ張っているので、変に潰してワイヤーが折れないように注意すること。
また、間違っても縦型気分で地面に置かないことくらいです。
まあ、輪行するなら、エンド金具は忘れるなよ!なんですが。
私がたまにやる輪行ですが、ひたすら遠くまで乗っていき、帰りは電車で、ということがあります。
こういう場合、行きは輪行してないので、忘れ物に気が付いてないんですね。
帰ろうと思って初めて気が付く。
輪行して組み立てた後は、いろいろチェックすべきポイントがあります。
ちゃんと変速するか、ブレーキは問題ないかなどチェックしてからまた走り出すわけですが、輪行するときには、忘れ物がないようお気をつけください。

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント