先日書いた、前輪しか外さない輪行袋の計測方法の話。
そのブログさん、私が知人の駅員や、知人でもなんでもない駅員に聞いてきた内容について、
架空のJR駅員さん
と断じて来ました。
凄いですね。
こちらがウソをついていると断じちゃいましたが、さすがにその発想はありませんでした。
こんな紙まで作って聞きに回りましたが、この方からすれば、紙があるだけで聞いたかどうかはわからないとか言い出すんでしょうかね。
というよりも知人の駅員がいる話って、過去に何回も書いていると思うのですが。
https://roadbike-navi.xyz/archives/13076
他にも探せば、普通にあると思いますよ。
この人に言わせれば、この日のために、前から存在しない知人を作り上げてきたとか言い出すんですかね。
知人と言っても仕事上のお客様ですが。
読み間違いによる錯誤ならまだしも、根拠も無く風説の流布をされましたが、これはさすがに一線越えてますね。。
また余計なことで忙しくなりそうな。
JRの規約を超越した人間
で、このブログさん、容積の問題として捉えるべきだと主張をされてます。
そういうだろうとは思ってました。
こっちも最初に【箱】としてみる話は書いてますが、箱に斜めに入れていることを想定してというのは、後述しますが規約上でもありえません。
箱に入っていないので。
後述する部分を読めば一発解決する話なんで、面倒な人はこの項目は飛ばして先に進んでください(リンクで先に飛べます)。
で、物干し竿の話で普通の人なら理解できるだろうと思ってましたが、自転車に当てはめるのは不適当だと言う主張をされています。
物干し竿の話は、3辺の和が250センチ以内、一辺が200センチを超えないこととするJRの規定の捉え方で、
これだと一辺が200センチ超えるのでアウトだけど、
こうすれば一辺が200センチに収まるだろと主張し出したら、それは屁理屈でしょ?という意味で取り上げました。
で、容積の話だそうで。
このように、底辺が200センチで、斜辺が棒の厚みも考えて204センチで三角関数で計算すれば、残り一辺は約40センチ。
つまり3辺の和は、200+40+2=242センチですから、容積という空間で見れば規定内になります。
物干し竿は容積で見るのはダメで、自転車は容積で見るべきとか、さすがに意味不明です。
さらにですが、この方が容積で主張される一つの根拠として、こうなることを想定しているからだそうです。
壁に立て掛ければ、ハンドル部先端とリアエンド付近が壁に接するから、立て掛ければ自転車自体は斜めになっているという話のようです。
で、この人、このラインと、
ハンドルを切る角度が一致すると言う前提になってます。
本当にそうなっているならいいんですが、前にも書きましたが、この輪行袋、マックスまでハンドルを切ってないと、袋の中で前輪とハンドルが暴れます。
大前提として、メーカーが一般ユーザーに勧める方法と同じ手法を取っていただきたいのですが、偶然の一致なんでしょうか?
このように、4点止めしないと、中で暴れますから、ハンドルはマックスまで切らないと持ち運びでは不都合しかありませんね。
前輪しか外さないタイプの輪行袋に入れるために、自転車を解体して、上から見た図です。
壁側に出っ張っているポイントを挙げると、
・ハンドル(STI先端)
・ペダル
・リアエンド
前回の計測をするときに様々な角度で計測しましたが、3辺の和が一番小さくなるのは、私のバイクではここでした。
ちなみにこれ、メーカー推奨とは違う方法で前輪を固定しています。
なぜかというと、先ほどの動画でもあるように、この輪行袋、ペダルの上に前輪をセットするのがデフォルトです。
そのため、最も高い点で言うと、前輪はペダルを噛んでいる分だけ高くなります。
なのでメーカー推奨だと、ペダルの位置は右が前気味。
本来のメーカーの使い方とは違う方法で、少しでも高さを抑えるために、私はこのような方法で右ペダルをやや後ろにして、少しだけ前輪がペダル上に載るようにセットしてます。
この方がどのような位置に前輪をセットしているのか、ペダルはどこにあるのかサッパリ分かりませんが、本当に【実際に袋に入れるつもりで組んで】みたんですかね?
で、この位置にペダルを置くと、ハンドルとリアエンドが同時に壁に当たるようには全く出来ませんでした。
ペダルが出っ張っているので。
その結果、いろいろ探って3辺が一番短くなるところを計測したら、ここでした。
ハンドルは壁には接してません。
そもそも、ハンドルを切った角度と、ハンドル先端⇒リアエンドまでの角度、少なくとも私の場合は
全く一致しませんでしたけどね。
この方は偶然の一致のようで。
間違っても、ハンドル切る角度を緩めると、袋の中でハンドルも前輪も暴れますし。
あと、実際にはハンドルが90度切れないケースも実はあるのですが、これはフレームサイズ、ステム長、ハンドル角度などによります。
偶然の一致ができるという前提だったら、フレームサイズ次第では確かに250センチ以内に収まる可能性は出てきます(ただし後述しますが、これも関係ありません)。
この方のイラストだと、驚くほどピッタリSTIの出っ張りや下ハンドルなどのデッパリが上手く抑えられているのですが、ハンドルを切ると、
下ハンドル先端が一番前に来ますし、ハンドルをマックスまで切ると、
下ハンドル先端が横にも飛び出すので、なかなかややこしいんですよね。
この輪行袋。
まあ、この方がウソをつくとも思えませんし、単なる簡略化したイラストなんでしょうからそこまで精巧に再現してないというだけなんでしょうけど、ここまで一度も実際にバイクで示されてないので、本当に前輪を外して、前輪を袋に入れる前提で固定して書いているのかについてはいまだに謎です。
ただし、ここは本筋とは関係ないので、どうでもいいです。
で、私のバイクでは、斜めにしても3辺の和が1センチ程度しか短くならないということもあるんですが、正直なところで言うと、ここまで書いてきたことはどうでもいい話。
どれだけ斜めになるかとか、どんだけ斜めにして小さくなるとか、本来は一切関係ないので。
前回の記事でどんだけアホでも分かるだろと思っていたのであえて書かなかったことを。
そもそもの規約
そもそも、JRではどのような規約になっているのかと言うことです。
JR東日本旅客営業規則
(無料手回り品)
第308条
旅客は、第309条に規定する以外の携帯できる物品であって、列車の状況により、運輸上支障を生ずるおそれがないと認められるときに限り、3辺の最大の和が、250センチメートル以内のもので、その重量が30キログラム以内のものを無料で車内に2個まで持ち込むことができる。ただし、長さ2メートルを超える物品は車内に持ち込むことができない。https://railway.jr-central.co.jp/ticket-rule/cjr-regulation/_pdf/000021419.pdf
前回の記事で、
原則は前後長で最も長いところ、左右で左右で最も長いところ、高さも同様
前輪しか外さない輪行袋の、疑似的計算は不正確かと。あと、箱斜めは・・・先日の記事で、前輪しか外さない輪行袋が、JRなどの規定値に収まらないことを数字で示しました。 これについて、読者様から質問頂きました。 というお話です。 計算だと正確には出ません 前回、私のLOOK765のサイズMの数字を書きました。 リー...
読者様から頂いたメールでも、
計測方法についてですが、左右の最大値と、床からの最高地点、先端から後端までと全社共通の方式でした。
とありますが、これに加えて物干し竿の話で、普通に理解できるだろうと思ってました。
JRの規約では【3辺の最大の和】とあるんで、最も短くなるように箱に入れることを想定して測るとかじゃないんですね。
そもそも箱なんて話は1mmも出てこないので。
東急の規約も同じです。
第 308 条 旅客は、列車等の状況により、運輸上支障を生ずるおそれがないと認められるときに限り、3 辺の最大の和が、250 センチメートル以内のものであって、その重量が 30 キログラム以内のものを車内に 2 個まで持ち込むことができる。ただし、長さ2 メートルをこえる物品は車内に持ち込むことができない。
https://www.tokyu.co.jp/railway/ticket/terms/pdf/eigyou.pdf
こちらが書いた、箱に入れることを想定してという意味を完全に誤解されているようなのですが、箱に斜めに入れることを想定して測って欲しいなら、箱に入れてきてくださいで終了です。
そういう運用はされてないので。
3辺が最大になるように計測して足し算しろというのが規約。
で、前回の記事で【壁に立て掛けて計測】と書いたことで、こちらが意図する意味とは違う妄想を膨らませて、このような状況で計測としたようですが、
まずね、たいして斜めにならないんですわ。
この輪行袋。
本当に使った上で書いてますか?
本当に前輪外して、前輪を袋に入れる前提で縛り上げてますか?
まあ、何度も書きますが、斜めとか関係ないのでどうでもいいんですが。
壁に立て掛けてという意味ですが、そのままだと不安定で自立しないので何らかの方法で安定させて計測すると言うだけの意味で、
ここを計測するとか一言も書いてないというか、言ってもないですけどね。
ちゃんと読めているのか?この人。
今までの流れで、文章の解釈が、想像の斜め上になることはだいたい分かってきましたが。
計測するのはこっちですね。
あともう一つ言うと、知人の駅員からの言葉、一字一句あっているわけじゃないですよ?
普通に聞いて、調べてもらって、その回答としてきた言葉について、こっちが読みやすく会話調にしただけなんですね。
ホンキで大丈夫なのかこの人・・・
というのも、駅員のほとんどは非サイクリストなんで、袋の中の構造がどうなっているかなんて、全く知りません。
そもそも自転車の車輪がどうやって外れるのか、解体ってどうなっているのかも知りません。
外した車輪がどこに入っているのかも知りません。
この知人の駅員さんは、一応クロスバイクは持ってますが、通勤で駅に行くだけなので、袋詰めしたときの構造とか全く分かってませんし(たぶんルック車っぽいですし)。
【3辺の最大の和】という意味は、3辺が最大になる大きさで計測されても文句言えないわけで。
規約を書くと長くなるし、物干し竿の話のほうが分かりやすいからそっちだけにしたけど、まさか【架空の駅員さん】とか言い出したり、【壁に立て掛けるの意味を都合よく解釈】されるとも思ってなかったので、想像の斜め上過ぎて、笑ったらいいのか、呆れたらいいのかすら分かりません。
で、こちら。
壁に立て掛けている状態です。
この場合、後輪タイヤとリアエンド付近が壁に接していて、サドルは壁に当たってないのがわかるかと。
当然、ハンドルなんて壁に接してませんね。
規約上は、ここを縦にして計測されても、文句言えないんですわ。
ほぼまっすぐだけど、先端と後端で最も出っ張っている場所はここですね。
これを計測するにも、どちらにせよ壁に立て掛けないと不安定で計測できないでしょうよ。
文句言えないというよりは、規約に従って自転車の計測をするなら、むしろここしかない。
何せ、箱に入っているわけではないので。
ホント、この人大丈夫なのでしょうか?
立て掛けるというところで、盛大に勘違いされたようですが、別にお客さんが同意するなら、輪行袋を寝かせて安定させた状態で計測してもいいだろうけど、普通に考えて、この状態から寝かせます??
で、容積論については、既に矛盾が生じてますが、なぜ物干し竿を斜めにして規定内というのがNGで、自転車は斜めに測るのが正解なんですか?
改札入ってから出るまで、絶対にこの角度は変えない!と主張すれば、規定内の容積ですよ?
容積という話で、その荷物が実際にどれくらいの空間を占有するのかというところに着目されてますが、容積論では、3辺の和が250センチになるような容積については、JRは問題ないと認めていますよね。
なぜ規約ではこのように三辺の最大値の和を用いるかについては正直分かりません。
しかし規則は規則なんで。
恐らく、箱形状ではないものについては、あらゆる置き方が想定されることから、このような規則になっているのではないかと想像します。
この方がこのように置くということを主張されるにしても、
まず根本的に、こんなにすんなり置けない(少なくとも私のサイズMや、過去に散々やった結果では)。
この方はハンドル切る角度とフレームが斜めになる角度がちょうど一致するのか、超理想的みたいなサイズに収まるんだそうですが、本当にそんなすんなりいくケースなんてマレです。
ごく一部の人だけそうなるとしても、ほとんどの人がそうならないので、計測方法としてこの方が主張する方法が採用されてない可能性もありますし。
やってみればわかりますが、箱ではない分不安定なので、この理想的な大きさになる置き方がもしできるとしても、電車内では安定しませんから。
やや斜めに倒すように置いて、あとは紐で柱などに括りつけるしかない。
そうじゃないと、ブレーキ掛かる度に、わずかにガツンガツンとなりますから、これ。
なぜ最大値を用いるかですが、謎を紐解こうと思えばたぶん出来ます。
というのも、これどうも法律とも関わっているようなので、戦後すぐとかの国会議事録とか見ていけば何か出てくるかもしれません。
もちろんですが、クソ面倒なので国会議事録なんて探しませんよ。
数ヶ月前に散々国会議事録調べましたが、もうこりごり。
元々って輪行は認められてなくて、競輪選手だけに解放され、その後JCAの会員にも解放され、それから一般人にも解放されてきた歴史がありますが、そもそもこの手荷物規定自体、自転車なんて想定してない。
これは新幹線での特大荷物ルールでも明らかなこと。
このあたりの歴史的な経緯も、くどくどいろいろ書いてもいいんですが、既にこの方の理論は崩壊しているので、やめておきます。
もう一ついうと
この方、何一つとして、JRなどに確認取らないんですかね?
そうでしょうね。
私が知人に聞いたのも、その他知人でもない駅員に聞いて回ったことは、架空の駅員・作り話だと言うくらいですしね。
そういう流れを作っておいて、自分がJRに聞いて、それが真実だとは言えないでしょうし。
他人は架空話、自分は真実話なんてそんな理屈は成り立たないわな。
で、規約を読めば分かるように、容積で決めてない。
長さ基準でしか決めてませんが、3辺の最大がベースなんで、壁にこのように【もし・万が一・こんな角度にはならないだろうけど】置けたとしても、
縦の計測ポイントはこっち。
というよりも、あくまでも袋に入れた状態で計測するので、
一番前の出っ張りと、一番後ろの出っ張りでまず縦を出す(横にあるメジャーは関係ないです)。
この状態でもやや斜めになってますが、それを元に斜めで(メジャーがある位置で)測れという運用はされてない。
そういえば、こういう斜めにすれば、スペースが空いてもう1人立てるとか書いてますが、せいぜい15センチあるかどうかのところに誰が立てるの?というのもあるんですが、一般成人男性の靴のサイズって知らないんですかね?
むしろ、正確な計測を擦れば、ある意味ではやや斜めに測られても文句言えないんで。
ほぼ真っ直ぐですが、やや斜めくらいになるかもしれません。
そこで駅員に文句付けても、【規則なんで】で終了します。
凄いですよね、
規約を調べるでもなく、直接鉄道会社に聞きに行くわけでもなく、自らの判断で容積論を持ち出す。
規約を超越した存在なんですかね?
教えてくれた駅員さんは、この規約を元に教えてくれたんですが。
というより、前回書いたので理解するかと思いましたが、あれで理解しないんですね。
こちらもこの方の理解力を見定められませんでした。
規約出したほうが早かったようですね。
去年、ゴミ袋輪行について取り上げたときに、ゴミ袋輪行はNGですよと書いたら、
勝手な解釈するな!
こんなこと書いてきた人いますけど、【ルールは迷惑をかけないためにある】という前提がおかしくて、【秩序を守るためのライン】でしょ?
確かに、ゴミ袋が破れないなら、乗客や座席に当たって汚したり、服などに引っ掛けて服を壊す危険性は無いとも言えますが、やたらでかいゴミ袋に包まれた正体不明の物体を持ち込まれるというだけで、不快に思う人もいる。
怖いですよね、それはいったいなんですか?と。
それ言い出したら、輪行袋に危険物詰めても同じだろとか言われそうですが、屁理屈言い出したらキリが無い。
JRのイラストでは、ビニール袋は不可とありますが、
ビニールではなくポリエチレンだ!とかそういうのも屁理屈です。
だから一定のラインで線引きして、秩序を保つのが法律とかルール。
容積論、自分勝手過ぎませんか?
規約で決まっていることよりも、自分理論が正しいとでも?
前回、駅員の話として前後長、左右長、高さの最大値の和だと書きましたが、これが規約です。
それを【架空の駅員】と決め付けて、その理由を考察することを放棄したのはこのブログ主。
容積論であなたが主張する【箱に斜めに入れたと仮定した計測】をして欲しいなら、輪行袋ではなく、輪行箱をご利用ください(BY 駅員より)。
容積論が正しいと主張するなら、これは容積的にクリアしてますが、なんでダメなんですかね?
計算上、3辺の和が242センチになりますよ?
あるときは容積論で行くべきと主張し、あるときは容積論ではダメと主張する。
ちょっと意味がわかりませんね。
その線引きの合理的な理由も示されておらず、【無理がありすぎる】としか理由を書いていない。
容積で見ても長さで見ても、これが違反ではないので
こっちも、あなたの理論では違反にはならないはずですよ。
容積は規定内に入ってますし。
矛盾が生じることも、説明できてませんよね?
【無理がある】という説明だけで、根拠を一切示されてませんよね?
なんで容積論で規定内に出来る物干し竿がダメで、自転車にその理屈が適用できるのか。
これは規約を読めば一瞬で解決します。
【3辺の最大の和】【一辺が200センチ超えない】が規則なんで、3辺が最大になるように計測しないといけないから、この理屈が成り立たないわけですね。
じゃあ、これは?
こっちでも同じ理屈なのは明らか。
とりあえず言えるのは、【3辺の最大長さを足して計算してくれ】というのが規約なんで、もう少し調べてから反論してみたらどうですかね?
物干し竿の話で理解できるだろうと思ってましたが、それでも理解できない上に、容積論で矛盾が生じていることに気が付かないのもどうなのか・・・
もしかしてまだ、【箱に入れたときを想定して3辺の最大の和】だとでも言います??
その理論では物干し竿は解決できませんよね。
まあどちらにせよ、JRでは斜めに測るという、そのような運用はされてないそうですけど。
おっと、この方にとっては架空の駅員だったんでしたね。
この方、反論レベルがめちゃくちゃ過ぎて、例えばメジャーで測っているくせにミリ単位でわかるわけないとか、また新しい説を出してきたとか。
レーザーで測ったほうがいいですかね?
別に用意しようと思えば出来ますけど、そもそも駅員ってメジャーで測るようですし、こっちとしては条件をそろえているだけなんですが。
この方は切り上げなのか切り捨てなのかわかりませんが、切り上げなり切り捨てなりをする根拠は?
こっちはなるべく正確に計測するように、いろいろ対策してやってますけどね。
そもそもこっちは特に説を変えたりしてなくて、終始一貫、これでの計測だと書いてますよ?
あとから分かった規約などは付け足しはしているけど、何ら計測方法は変わってない。
そちらは斜めがどうだとか、毎回主張を変えているようで、一貫性が無いのはよくわかりますが。
必死なのはよくわかるんですが、毎回まともな根拠も示されていないですし。
規約、規則、実務に基づく説明を出来ませんよね?
この件、JR職員を名乗る方からもメール頂いてます。
個人が特定されかねない内容なのと、メインの用件はそれ以外の部分がメインですので出しません。
出さないなら、メールが架空とか作り話とか言い出すんでしょうね。
で、知人に駅員がいること真実ですし、過去にもそれは書いていること。
そして、こんな紙まで作って
聞いて回りました。
正直なところ、コロナで接触を避けることが推奨されているこの時代に、直接聞くのはどうなのかという葛藤もありました。
なので、改札周りが風通しが良くて、ちゃんと透明フィルムが貼ってあって、人がほとんどいない夜間に聞きに行ってます。
この件、あえてコールセンターではなく知人を介したり、リアルな駅員に聞いたのには理由があって、電話口で【斜めに】と言っても、サッパリ意味が伝わらなかったからです。
ハンドルが左側を前になどと説明しても、そもそも輪行袋の中身がどうなっているのかを知っている駅員さんは皆無に等しいので、無意味。
なのでイラストまで作っていきました。
ちなみに、駅員に【輪行】という言葉から入ると、全く意味が分からない駅員さんも多々います。
あえて手荷物規定の計測方法についてという一般論から入らないと、駅員さんも困るでしょうから。
勝手に録音するわけにもいかないし、録音したものを公開することに承諾取れるわけも無いので、証拠というとこれだけですよ。
この人は根拠も無く妄想のみで架空の駅員だと断じましたが、さすがに一線越えてますわ。
読み間違いや解釈違いによる錯誤ではないですからね。
ここまで書いて理解できないなら、あとは理解力と論理的思考の問題なので仕方ありません。
読んだ人が判断してください。
久々に、アホらしいと思いました。
最後に
この話ですが、全ての駅員さんに共通していることがありまして、
こっちが本音です。
暇ではないし、明らかにおかしなものじゃない限りは呼び止めて計測なんてしない。
で、知人の駅員に聞いたのは、止めたケースとして、外国人が明らかに自転車そのまんまのサイズにカバーかけて乗り込もうとしたときと言ってました。
駅員さんって、外国人用の翻訳機持っているらしく、それで説明したけど、外国人は諦めて帰ったと言ってました。
おっと、このブログ主から言わせると、架空の駅員なんでしたね。
このブログ主が、そういうツッコミしか出来ないような人間性だということは、よく分かりました。
で、実態として計測される可能性はほぼゼロです。
だから暗黙の了解で許されていると考える人もいるかもしれない。
いや、ルールは守るべきだと考える人もいるかもしれない。
都合よく解釈して、ルール内だと主張する人も既にいる。
頑張って規定内になるようにしている人もいるかもしれない。
一つだけ言えることですが、本来の規約とは異なる主張を駅員にぶつけて、駅員を困らせるのはやめてください。
【架空の駅員】として断じた件は、さすがに看過し難いこと。
偽計業務妨害ですよ、これ。
錯誤による間違いならまだしも、ここについては錯誤する要素が無い。
こちらは普通に刑事告訴の対象です。
2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント
拡大解釈も甚だしいですよね。
三辺の和ってのも自転車を箱詰めしたことがあれば分かりそうなことなんですが・・・
なんにせよ人の話を聞けない人なんでしょうね。
輪行袋を作った会社が鉄道輪行できない袋を作るわけがないなんて、意味不明すぎますよ。
どちらの言い分が正しいとかでなく、そこを運営しているところ(ここでは鉄道会社)が出しているルールを正確に読み取ってそれに倣って実行していこうってのが本当に正しいあり方だと思うので、これに負けずこれからも面白い情報をこれからもどんどん発信してくれるのを期待しています、心から応援してます。
コメントありがとうございます。
規則を読み取れないのは能力的な問題もあるので難しいところです。
この件は「架空の駅員」とした点については刑事告訴を検討します。
さすがに度を越えてますから。
最近やっている特大荷物のCMを見ると、特大荷物のチェックする台を作った?みたいです。
あんな風な測定方法だと斜めに置いたらギリギリのものは通りますね。
自転車の場合はそんな台は無いでしょうから、測り方の整合性が?ですが。
まあ、自転車はとにかく邪魔なので、前後輪外す以外の選択肢が無い私には
直接の関係がない話ではあります。
余談ですが、小径車で前後輪を外す縦型の袋に収納するとロードより大きくなります。
コメントありがとうございます。
特大荷物の件ですが、過去にJRに【座席の真後ろに置ききれず、複数台の自転車があれば誰か置けなくなると思うが、どうなんですか?】みたいな質問をしてます。
その時の回答ですが、そもそも自転車みたいな形状を想定してない、スーツケースを想定しているとのことです。
自転車は特大荷物ルールの適用除外なので、計測されることはありません。
なのでその台も、スーツケースを想定して作っているのだろうと思われます。
前後輪外すのが当たり前ですよね。
まあ、私も過去に知らずに使っていたので、褒められたもんではないですが・・・
小径車は、ホイールベースが長いからということでしょうか?
小径車はホイールベースが長いのもありますし、ハブの位置も低いので、その分上下方向にもフレームが大きいです。所有しているミニベロは175cmくらい想定のフレームサイズですが、オーストリッチの縦型輪行袋にパツパツで入っています。
コメントありがとうございます。
ミニベロだから小さいわけではないですもんね。
小さいのは車輪だけというところでしょうか。