PVアクセスランキング にほんブログ村
スポンサーリンク

VELO ORANGE Crazy Bars。コガのDenham handlebarとコンセプトは同じか。

blog
スポンサーリンク

以前、コガのツーリングバイクWorldtravellar向けに開発されたDenham handlebarを紹介してますが、

KOGAのツーリングバイクと「Denham handlebar」。バーセンターバーの変形版?
以前から時々、KOGAのツーリングバイク「Worldtraveller」を紹介してますが、コガさんはツーリングバイク推しらしく、ツーリングバイクでもカラーオーダーやカスタムオーダーが可能です。コンポもチェーンドライブの他にベルトドライブを選...

フラットバーにバーセンターバーを付けたようなデザイン。
海外のツーリングバイクをみると、わりと使いやすそうに見える。

いわゆるツノにあたる部分をアップライトに配置しているので力を掛けやすそうだし、ハンドルバーバッグと干渉しないのはメリットかも。
ところでこのDenham handlebarを日本で入手するのは困難ですが、VELO ORANGEにも似たようなハンドルバーがある。

スポンサーリンク

VELO ORANGE Crazy Bars

基本的なコンセプトは同じなのかな。

Crazy Bars
An absolutely perfect handlebar for paved and unpaved roads, single and double track, gravel and crushed limestone, and ...

ベロオレンジではツノにあたる部分を「ホーン」と呼んでますが、ブルホーンバーに近い部分と捉えている模様。
ホーンの長さは110mm、ホーンとホーンの距離は420mmなのでドロップハンドルのブラケットに近いとも言える。
ハンドルバーの長さは780mm。

 

ホーン部分が23.8mmなので、バーエンドシフターを使ったりしやすい構造。
画像でもガッツリとバーエンドシフターが装備されてますが、バーエンドシフターにするメリットはさておきいろいろ弄りがいがありそうな…
理屈の上ではホーンにバーエンドミラーを装備できますね。
まあ、自分の身体が邪魔するのでミラーの意味をなさない気がするけど笑。

ツーリングバイクはフラットバーorドロップ?

海外のツーリングバイクにはあえてフラットバー仕様にしているのも見かけますが、どちらかというとオフロード込みでのツーリングバイクだからなのかも。
コガのワールドトラベラーにしても、日本でここまでオフロード性を高めてツーリングするのか?という点ではやや過剰なスペック。
まあ、ワールドトラベラーはなかなか興味深い自転車なんですけどね…

前輪にもキックスタンドなんて、なかなか思い付かないよね。
先日のKOGA WORLDTRAVELLERですが、チェーンステイにキックスタンドが付くのはわかりますが、なぜか前輪にもキックスタンドがついていますw前輪にもキックスタンドこのように前輪にもキックスタンドがついています。前後キックスタンドの...

前後にキックスタンドを配置した自転車を初めてみた。
ちなみに読者様がさっそく前輪にもキックスタンドをつけようとしたそうな。

 

ベロオレンジのクレイジーバーなら日本でも取り扱いがあるようなのですが、たぶんバーエンドバーを真ん中に持ってくれば同じなので、一体型にしたいかどうかなのかも。


コメント

タイトルとURLをコピーしました