パンクしたときの対応について質問いただきましたので回答いたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・
パンクしたときにチューブ変えて空気入れますが、携帯用の空気入れを持たずにCO2だけでも大丈夫ですか?
・・・・・・・・・・・・・・・・
これについて回答します。
パンクした後のチューブ交換
ロードバイクに乗っていてパンクした後、当然のように新品のチューブに交換します。
やり方については過去に書いているので、こちらをご覧ください。
タイヤの片側を外し、パンクしたチューブを外したあと、新品のチューブに少しだけ空気を入れて膨らませます。
チューブにちょっとだけ空気を入れることで、ホイールにチューブを入れやすくなりますし、チューブが捻じれたりタイヤとの噛み込みを防ぐ効果があります。
このとき、ちょっとだけ空気を入れるのがポイントで、空気を入れすぎればタイヤの外形よりもチューブが膨らんでしまい、タイヤにセットするのが難しくなります。
なのでチューブが円形になる程度にだけ空気を入れればいいので、入れすぎるのは問題です。
入れすぎればチューブが破裂する可能性もあります。
なので私の場合、携帯用空気入れはチューブを膨らますときだけに使い、タイヤを嵌めたあとはCO2で空気を入れます。
正直、やったことはありません・・・
質問の内容ですが、要は携帯用空気入れでチューブを膨らますのではなく、チューブを膨らますときにもCO2でやって横着したいという意味だと思われます。
これについては正直なところやったことはありませんが、Co2を使っている印象で言えることは、Co2インフレーターをチューブにセットしてCO2の流入をすると、一瞬でタイヤがカチカチになるまで空気が入ってしまうので、ちょっとだけ入れるという作業は失敗する確率のほうが高いでしょう。
イメージ的には、Co2インフレーターを使うと、ボンっていう感じでタイヤがカチカチまで行きます。
一瞬だけCo2を入れるのは、やったことはありませんが神業的な行為なんじゃないかと思います。
入れすぎたときに、チューブ側のバルブを操作して抜くことはできるでしょうけど、そうするとタイヤの空気圧をあげるためのCo2を消費していますから、もったいないです。
一番安い携帯用空気入れでも持っておいたほうがいい
私の場合、最初に書いたように携帯用空気入れを使うのはチューブを膨らます段階のみです。
なので特別高い携帯用ポンプである必要性もないと思っています。
私は、クロスバイク時代に、こんな携帯用空気入れを持っていました。
トピークのターボモーフGです。
売り上げランキング: 13,522
これを持っていた理由ですが、その頃はCO2インフレーターを持っておらず、空気の入れやすさと空気圧ケージ付きのほうがいいかなと思ってこれにしました。
このターボモーフですが足踏み部分が付いているため、ミニチュアなフロアポンプ的な使い方ができます。
とはいえ、これで空気を入れるのはフロアポンプとは比べ物にならないほどつらいですが、携帯用ポンプの中では空気を入れやすいほうです。
それでいてきちんと空気圧を測りたいと思って空気圧ケージ付きにしていました。
クロスバイクからロードバイクに買い替えたとき、このターボモーフをつけるとデカすぎてカッコ悪いと感じ、買い替えました。
TOPEAK(トピーク) RaceRocket HPX MasterBlaster ブラック
売り上げランキング: 209,977
なんでもよかったのですが、私の場合フレームにつけているので、細身のほうが似合うので適当にこれにしました。
あと、空気圧ケージ付きのものですが、これで表示される空気圧はあまり信用できない感じがします。
家で計測した結果と、結構ズレるので。
またパンク後に適正空気圧まで上げる必要性もなく、とりあえずの応急処置なのでカチカチになっていればそれでよしとしてます。
前後のタイヤが同時にパンクすることはマレなので、パンクしてないほうのタイヤを押した時の感覚と近いところまで空気が入っていればOK。
帰り道に自転車屋があれば、空気入れを借りてきちんといれればいい話ですし。
やったことはないですが、携帯ポンプなしで最初からCO2だと失敗する可能性があります。
CO2の場合、ボンベを使い果たしたら何の役にも立ちませんから、保険の意味でも安いポンプでいいから持ち歩きましょう。
Co2インフレーター自体は、これが使いやすいと思います。
TNI(ティーエヌアイ) CO2 ボンベセット (バルブタイプ) 2600462
売り上げランキング: 149
このタイプは赤い部分が元栓みたいになっていて、蛇口を開けるような感じで使えます。
蛇口タイプではなく、プッシュするタイプもありますが、こっちのほうが使いやすいです。
なのでCO2インフレーターだけに頼るのはやめましょう。

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント