あるSNSで、ロード乗りが対向右折車と衝突したみたいな話が出てました。
恐らくは交差点ではない・・・のかなと思うのですが、第一通行帯が自転車レーンになっていて、そこを通行中という意味なんだろうと思うのですが。
イメージ的にはこんな感じでしょうか?
イメージ的にはコレが近いのかもしれません。
交差点でも、交差点でなくても、対向右折車はロードバイク殺しなので注意しないとマズイです。
何を重視すべきか?
まず、交差点ではないケース。
自転車は左端を走るのが原則なので、道路の混雑状況からすると、対向右折車(C)からロードバイクは死角になります。
特に、B車がトラックなどの大型車の場合は、Cからは全く見えないし、ロードバイクからも対向右折車がいることは全く見えない。
こういうのっていくらでも気が付けそうな要素はあります。
・信号待ちや渋滞などで停止しているのに、AとBの間隔が不自然に開いている
・タラタラ流れている道路で、Bが不自然に停止した
・歩道側に飲食店やコンビニがある
・Bが大型車で対向車線の状況が見えない
不自然な隙間が開いていれば、B車は対向右折車を優先させるために停止している可能性があるし、その歩道側に飲食店やコンビニなどがあればかなり怪しい。
こういういくつもの【サイン】が出ているわけで、暗黙のサインを読み取る能力は必要。
先を読む能力というか、B車がなぜA車に詰めていないか?
あらゆるケースを想定すれば、減速してすぐに停止できる体制を取っておいたほうがいい場面も普通にある。
そういうところに気が付けるかどうかが、事故に遭うか、回避できるかの違いなんじゃないでしょうかね。
というのもこの話、かなり気になったことがありまして。
最終的に、ドラレコがあったから話が早く進んだみたいな感じでドラレコの有用性について語られていたのですが、ドラレコは事故を回避するためのものではなく、事故にあった場合に証拠にしかならない。
生身のロードバイクだと、車と衝突すると死んでしまう危険性があるわけで、死んでから証拠を残しておいても意味が無い。
絶対に事故らないなんて不可能なんで、ドラレコ自体は大切だと思うんですが、それ以上に事故らない走り方について研究したほうがいいんじゃね?と思いまして。
車の動きをみていると、いろいろサインって出しているんですよね。
ウインカーのような目に見えるサインはもちろんのこと、不自然な間隔だとか、やたら加速と減速を繰り返しているとか。
加速と減速を繰り返している車の場合、飲食店などに入ろうとしている車は多いです。
入ろうと思ったけど駐車場が込んでいる⇒諦めるのときも減速したと思ったら急に加速して、また減速してみたり。
交差点での対向右折車
交差点で、対向右折車がとんでもないタイミングで右折開始してくることも正直あります。
一応、自転車直進、対向車が右折の信号機がある交差点での過失割合は出ています。
信号機の色 | 自転車の過失割合 | 車の過失割合 | |
直進自転車 | 右折4輪車 | ||
青 | 青 | 10 | 90 |
黄 | 青で侵入し黄で右折 | 40 | 60 |
黄 | 黄 | 20 | 80 |
赤 | 青で侵入して赤で右折 | 70 | 30 |
赤 | 黄で侵入して赤で右折 | 50 | 50 |
赤 | 青矢印による右折可の信号 | 80 | 20 |
赤 | 赤 | 30 | 70 |
交差点で対向右折車と衝突するのは、信号を守っている話であれば、対向右折車がおかしなタイミングで右折開始するから・・・と言えるのですが、下手するとロードバイク側は死んでしまう。
これもあうんの呼吸というか、対向右折車の動きをよく見ておくしかないです。
車線数も多いような道路であれば、そもそも対向右折車は【⇒】が出るまで右折開始できない信号機もあるんで、そういうのはある意味ではラク。
そういう信号機がある道路ではない場合、とんでもないタイミングで右折開始されてビビッたことも正直ありますが、どちらかというと交差点内に侵入するよりも前の段階が大切なことが多いような。
直進ロードバイクが既に交差点内に入っている・入る直前くらいであれば、このタイミングで右折を仕掛けてくるアホはまずいない。
ロードバイクが交差点のちょっと手前あたりを走行中に右折開始されると、
爆死する。
これは道路の広さ、車線数など様々な状況次第ですが、右折車が発狂したかのように右折開始されると困るエリアが、ロードバイク側にはありますよね。
厳密にどこからどこまでとは言えないけど、念のため警戒しておくエリアというか。
これは道路状況にもよるんですが、念のため交差点に入る直前に少しだけペダリングを緩めておくイメージのことも、正直ある。
これも右折車の挙動次第と、車種次第かも。
トラックとかは、無理してこないイメージが強いんですが、大音量で音楽鳴らしている車とか、だいたいいいことないんで。
ヤン車っぽい奴らとかも同様。
あと、今は廃止の方向で進んでいるのでかなり減ってますが、横断歩道の横に自転車横断帯が付いている場合がある。
自転車横断帯がある道路の場合、法的にはそこを通らないと違反になるので、万が一事故った場合には過失割合に響く??んですかね??
これだと法的には違反。
法的にはこっちが正解。
とはいえ、あんまりこういうこと書いちゃダメなんでしょうけど、車道から自転車横断帯に行き、また車道に戻るほうがリスクが大きい。
自転車横断帯自体が廃止する方向で進んでいるので、ロードバイクに乗っているときにこれを気にする必要は無いと思いますが、事故にあった場合に通行区分違反を取られるのでしょうかね??
(自転車の横断の方法)
第六十三条の六 自転車は、道路を横断しようとするときは、自転車横断帯がある場所の付近においては、その自転車横断帯によつて道路を横断しなければならない。
(交差点における自転車の通行方法)
第六十三条の七 自転車は、前条に規定するもののほか、交差点を通行しようとする場合において、当該交差点又はその付近に自転車横断帯があるときは、第十七条第四項、第三十四条第一項及び第三項並びに第三十五条の二の規定にかかわらず、当該自転車横断帯を進行しなければならない。
過失割合に響くかはやや微妙ですが、どうなんでしょうね?
暗黙のサインを見逃さない
交差点では特にそうなんですが、対向車がどのタイミングで右折開始してくるかはわからないので、警戒しておくことは大切。
何も考えずに交差点に侵入し、変なタイミングで対向車が右折開始されたらビビるでは済まないので。
念のため警戒しておく。
交差点外での場合は、不自然に前車が停止しているとか、間隔が開いているとか、暗黙のサインが出ていることは多いです。
それを見逃さず、先を読んで減速するなど警戒するしかありません。
で、事故を100%防ぐ方法は無いので、ドラレコ自体は有効な手段。
ですがそれ以上に、事故らない、事故に遭わないためにどうしたらいいかを考えるのが、生身のロードバイクなんじゃないですかね。
正解は一つではないと思うので、決まった方法を具体的に書けるわけでもないのですが、こういうのってよーくみていれば気が付けた事例って多いような気がします。
ドラレコとか、後方の接近センサーとかいろいろ便利なものもありますが、それが常にきちんと作動しているかも不明。
今年からミラーを付けて乗ってますが、
これ自体は便利なんですが、後方の確認はミラーだけじゃなく、音も大切。
音、目視、ミラーで後方の状況をある程度把握しているわけで。
事故に遭わないためにどうするかは難しいところですが、こういうのを考えて走っている人と、あんまり考えてないんだろうなという人は、後ろから見ていれば何となくわかる。
ということで、いろいろ考えていくしかないんですよね、自分で。
ドラレコとかは、事故った後の話なんで。
2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント
ソース、図解有のとてもわかりやすい内容ありがとうございます。先日まさに右折レーンのない交差点で直進していたところ、発狂するタイミングで右折してくる車がいました。相手が直前で止まったところでこの野郎という思いでにらみつけた自分も悪いですが、相手の方もファックサインをだしておりお互いにいい思いがありません。
落ち着いて考えてみると、法律上はどう考えても直進側が優先ですが、右折側の立場を考えると右折レーンのない交差点の場合、
・右折車の後ろに車が溜まり右折車にプレッシャーがかかっている。
・直進側に左折車がいるとその次は右折しても良いと考える人が少なからずいる。
ということかと思います。そこにおれが法律上優先だという沸点の低い小心者の自転車乗りと右折できる少ないチャンスを邪魔してくるちゃりファックユーという蚤のような脳みそのドライバーとの組み合わせで上記状況が発生するのだと思いました。
相手方の思考を変えることは難しいです。法律上いかにこちらが優先とはいえども仰るように事故ってはしょうがないですので、こちらが改善するべきなのだと思います。
長文失礼しました。要するに前方に左折車がいるときは右折してくる車がいるので注意した方がいいなと反省した次第でした。
コメントありがとうございます。
対向右折車も、出来れば何とかしてほしいところなんですが、自分の命を守るためには、結局自己防衛するしかないですよね。
おかしなタイミングで右折開始するという前提で交差点に入るのがいいと思います。
>相手方の思考を変えることは難しいです
まさにこれです。
自分の行動を変えるしかないんですよね。