キャニオンの新型エアロード、やっぱ人気が高いんですかね。
当サイトでのアンケートでも、キャニオンは堂々の3位にランクインしましたし(前年は15位なので、だいぶ躍進してます)。

新型エアロードについて、サイズ選びの質問を頂きました。
今回はキャニオンエアロードのサイズ選びについて助言を頂きたく質問させてもらいます。
自分は身長172センチでキャニオンのサイトではxsとsどっちでもいけるのです。
そこで自分の持ってるロード
プリンスFX 515
ターマック 54
アレースプリント 54
とジオメトリを比較しました。
エアロードのxsサイズだとトップチューブ長とリーチがちょうど良くて、
エアロードのsサイズだとヘッドチューブとスタックのサイズがちょうど良さそうなんです。
この場合だとどっちを選ぶのがいいのでしょうか?
リーチとスタックはどっちの方が重要なんでしょう?
というお話です。
まず大前提として
リーチとスタックのおさらいから。

近年、水平トップチューブ長よりもリーチが重視されています。
スローピングフレームにおいて、水平トップ長はあくまでも仮想の数字に過ぎないからです。
Xがリーチ、Yがスタックハイト。
リーチは、BB中心からヘッドチューブ先端までの距離になります。
水平トップチューブ長の弱点は、例えばシートアングルが寝ているフレームの場合、
勝手に長くなります。
しかし、BB位置とサドルの関係性は、同じ乗り手であればどのフレームでも同じになります。
あくまでもサドルの前後位置は、ペダルとの関係性だけで決まるからです。
なのでBB~ヘッドチューブ先端までの距離(=リーチ)で見たほうがより正確です。
スタックハイトは、BB中心からヘッドチューブ上端までの距離。
ここはハンドルの高さを表している数字です。
で、重要なのは、リーチもスタックハイトも、あくまでもコラムスペーサーを全て抜いた状態でのハンドル位置や高さを表しているということです。
スペーサーを入れているなら、その分実効スタックハイトは高くなりますし、リーチも短くなります。
なので今乗っているものと比較するときは、今乗っているバイクのスペーサーをどれだけ入れているのか、検討するバイクはどうなのか?というところも見て行くとより正確になります。
キャニオン エアロードの場合
今回検討しているバイクがキャニオンのエアロードということなんですが、エアロードというかキャニオンはいろいろ特殊です。
キャニオンの新型エアロードって、これ専用ステム(ハンドル一体型)以外はたぶん使えませんよね・・・??
コラム構造も独特ですし、汎用ステムは使えないはず。
エアロードのHPを見たのですが、ハンドル高の調整幅は15mmなんだそうです。
一般的に見ると、調整幅が広いとは言えません。
で、リーチに該当するハンドルまでの距離については、やろうと思えばステム長を変えることで変化します。
まあ、この場合はハンドル一体型なので、ハンドルごと交換ということですかね。
ところがスタックハイトに該当する部分は、メーカー発表のスタックハイトから15mm分しか上がらないはず。
なのでキャニオンのエアロードのサイズ選びで、リーチとスタックハイトのどちらを優先すべきかというと、スタックハイトで合わせないと悲劇が起こりそうな予感がします。
一応、挙げてもらったバイクのジオメトリをみて行きます。
車種 | サイズ | リーチ | スタック | 水平トップ | ヘッド長 |
プリンスFX | 515 | 378 | 532 | 535 | 130 |
ターマック | 54 | 384 | 544 | 540 | 143 |
アレスプ | 54 | 385 | 533 | 538 | 130 |
エアロード | XS | 378 | 521 | 533 | 109 |
S | 390 | 539 | 549 | 126 |
後から聞いたところ、今乗っているプリンスFX、ターマック、アレースプリントについては、スペーサーが5mm一枚でベタ付けでも問題ないレベルなんだそう。
スタックでみるとSかなと思いますが、リーチが今乗っているバイクよりも長過ぎるような。
エアロードのハンドル高に15mmの調整幅があることを考えると、エアロードXSでとりあえずハンドル高さは最大にすること前提で、リーチから見てXSなんじゃないですかね。
Sだと・・・リーチが大きいように感じます。
確かエアロードって、注文するときにステム長を選べるみたいな話もあるので、Sにしてステムを短めでもいいんでしょうけど、XSから合わせたほうが恐らくは合わせやすいかと。
キャニオン人気は
キャニオン人気は、当サイトのアンケートでも確実に高まっています。
その後、前回アンケートのトップ15だけで再投票にしてますが、
- PINARELLO (ピナレロ) 12%, 122 votes122 votes 12%122 votes - 12% of all votes
- SPECIALIZED (スペシャライズド) 11%, 118 votes118 votes 11%118 votes - 11% of all votes
- CANYON (キャニオン) 9%, 97 votes97 votes 9%97 votes - 9% of all votes
- LOOK (ルック) 8%, 81 vote81 vote 8%81 vote - 8% of all votes
- BIANCHI (ビアンキ) 8%, 78 votes78 votes 8%78 votes - 8% of all votes
- TREK (トレック) 7%, 77 votes77 votes 7%77 votes - 7% of all votes
- YONEX (ヨネックス) 6%, 61 vote61 vote 6%61 vote - 6% of all votes
- TIME (タイム) 6%, 57 votes57 votes 6%57 votes - 6% of all votes
- BMC (ビーエムシー) 5%, 53 votes53 votes 5%53 votes - 5% of all votes
- FACTOR(ファクター) 4%, 45 votes45 votes 4%45 votes - 4% of all votes
- CANNONDALE (キャノンデール) 4%, 44 votes44 votes 4%44 votes - 4% of all votes
- CERVELO (サーヴェロ) 4%, 43 votes43 votes 4%43 votes - 4% of all votes
- CHAPTER 2(チャプター2) 4%, 43 votes43 votes 4%43 votes - 4% of all votes
- DE ROSA (デ・ローザ) 4%, 40 votes40 votes 4%40 votes - 4% of all votes
- この中には無い 4%, 37 votes37 votes 4%37 votes - 4% of all votes
- COLNAGO (コルナゴ) 3%, 36 votes36 votes 3%36 votes - 3% of all votes
やはりキャニオンが上位につけている。

やっぱり気になっている人が多いんでしょうね。
私個人としては、この独自パーツだらけなのが実は好みではありませんw
汎用パーツが使えないという時点でどうにも・・・
初心者さんは、普通にショップで買えるロードバイクを選んだほうがいいと思いますが、初心者さんでも欲しがる人が結構多そうな予感でして。
エアロードについては、正直なところ調整幅が狭い分、初心者さんがいきなり買うのはリスクがあると思います。
たまたまドンピシャサイズを買ったらいいでしょうけど、微妙にサイズが合わないものを買った場合、ハンドルごと交換するとかちょっと面倒ですし・・・
二台目以降の人は好きにすればいいと思いますが、今年はサイクルモードもありませんし、試乗できるチャンスが少ない。
サイズ感を確かめるためにサイクルドーモに行く人もいるわけで、キャニオンみたいな通販限定ブランドはサイズ選びでは困る人もいるかもしれません。
まあ、ジオメトリをにらめっこして、今乗っているバイクと比較するしかないですが・・・

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント
良さそうなサイトを見つけたので、ジオメトリの見方の参考にどうぞ。
http://samson-strada.com/designskill/index/
コメントありがとうございます。
これは面白いですね。
ありがとうございます。
現行のエアロードがどうかは分かりませんが、以前のエアロードはスーパーオーバーサイズのステムであれば市販品との互換性もあった……はずです。とはいえ、スーパーオーバーサイズのステム自体種類が少ないですし、汎用規格とはサイズが異なるので、ステム探しに若干苦労するのは間違いないですが。
コメントありがとうございます。
現行モデルは、調べた範囲では専用品のみっぽいです。
ちょっと特殊な構造になっているようで。