そうそう頻繁にあることではありませんが、ロードバイクで走行中に鋭利な物を踏んでしまい、ただのパンクではなくてタイヤがバーストしてしまうことがあります。
タイヤがバーストしてしまうと、チューブを交換しても中からチューブが飛び出ようとしたり、ちょっとした衝撃ですぐにパンクしてしまう可能性があるので、タイヤにも何らかの工夫をしないといけません。
タイヤがバースト
タイヤがバーストした経験ですが、一度だけあります。
この時ですが、新品タイヤを下ろしたての一発目のライドです。
この時は何か鋭利な物を踏んだようですが、理屈的には古いタイヤのほうが切れやすい・・・とも言い切れないのでして、新品タイヤであっても運が悪すぎるとバーストします。
この状態だと、中のチューブを変えたとしても、あまり意味がないわけです。
クリンチャータイヤの場合、インナーチューブをタイヤで押さえつけているような構造ですが、タイヤに大穴があるとそこからチューブが飛び出ようとして来る場合もあります。
そうなるとチューブを変えるだけ無駄ですね。
運よくチューブを組みつけて空気入れても問題なさそうでも、走る時のタイヤとチューブにかかる衝撃で、すぐにパンクする可能性もあります。
そういうときに役立つのは、こちらです。
パークツール タイヤブート
これはパークツールのTB-2というもので、タイヤの裏側から当てるシールです。
イメージ的には、チューブに当てるパッチの厚いバージョンみたいなもので、シールになっています。
パンクした場合に、まずはタイヤ表面を見ます。
タイヤ表面に大穴があいているとか、裂けてしまった場合には、これをタイヤの裏側に貼りつけるわけです。
もちろん、タイヤ表面や中に異物が刺さっていないかを確認し、異物があればまずは除去します。
タイヤの裏側からタイヤブートで補強して、その上でチューブ交換します。
これ便利なので、持っておいたほうがいいパーツの一つです。
これを持ってない場合に、何でもいいのでタイヤの裏から当てることで補強することもあります。
例えばチューブの切れ端だとか、ビニール袋の切れ端だとか。
しかし、運よくハサミを持っていることのほうが稀でしょうし、くっつかないので難易度は上がります。
なのでパークツールのタイヤブートがオススメです。
あくまでも応急処置です
タイヤブートの役割ですが、あくまでも応急処置に過ぎません。
タイヤ自体はもうダメなので、家に帰れるようにするための応急処置のためにタイヤブートを使い、家に帰ったらおとなしくタイヤは交換しましょう。
ちなみに私が過去にバーストしたときですが、行きつけのプロショップの20m手前くらいだったんですね。
運が良すぎです。
ちょうどショップに行こうとしていたときにパンクして、タイヤ見たらバーストしていたので、そのままショップに行ってタイヤを買いました。
バーストするケースは非常に稀なんですが、その稀なバーストを起こしたときに、すぐそばに自転車屋がある確率はさらに稀でしょう。
スペアタイヤを持っているということはあまりないでしょうし、緊急用にタイヤブートは持っておいたほうがいいわけです。

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント