セラミックベアリングのプーリーって、メッチャ回るぜ!と言われますよね。
某社のセラミックベアリングのプーリーです。
こういうののアルアル話ですが、これだけギャンギャン回転しているならさぞかしペダリングも軽くなるだろうと期待するはず。
けど実際に使うと、よくわからんぞという声も大きいのが事実。
そもそも、プーリーの回転抵抗はどの程度支配的なのか?
ペダルを回転させて前に進むというロードバイクの動きの中で、抵抗になるのはこういう要素ですよね。
・ペダルの回転抵抗
・クランク(BB)の回転抵抗
・チェーンの回転抵抗
・ハブの回転抵抗
・プーリーの回転抵抗
駆動系だけでいうとこんな感じでしょうか。
それ以外だと空気抵抗やタイヤの転がり抵抗が入ってくる。
要はこれだけ様々な抵抗勢力がいる中で、プーリーの回転ってどれだけ支配的なのよ?という話なんだと思うんです。
要は抵抗を減らして改革しようとしているけど、利権・規制・慣習など様々な抵抗勢力がいるので、とりあえず規制緩和してみたけどあまり変わらなかったみたいな。
抵抗を敵と捉えると、目についた敵を倒してみたけど、その敵はさほど重要な敵ではなく、ラスボスや大物はほかにいたみたいな感じ。
プーリーをセラミックベアリングのものに変えても劇的な効果がないというのは、つまりはそういう話です。
いろんな敵の中で、そこまで強い敵ではなかったというだけのこと。
BBについても似たような感じかもしれません。
けどセラミックベアリングのプーリーって、そこそこ人気はありますよね。
トライピークのセラミックベアリングとか、映像で見る限りかなり回ってますし。
触れなくても吐息で回り出す、なんて話もあるくらい(もちろんプーリー単体ね)。
こういうのって、抵抗自体は確実に減っているわけなので、全く効果が無いというわけではないのですが、劇的な効果をお望みであればお門違いなのかも。
先日ちょっと書いた疑似ビッグプーリーについても、アウター×ローでは確実に違うなと思う部分はありますが、それが劇的な効果なのかと聞かれるとやや怪しい。
カーボンドライジャパンさんのHPによると、アウター×ローでは確実に抵抗が減っています。
これもトップ側に近づくとそこまで大きな差とも言えなくなるので、常用ギア次第では効果があるし、無いしという状態になるわけですよ。
個人的な意見として言うと、セラミックプーリーを選ぶならビッグプーリーのほうが効果は分かりやすいんじゃないかと思いますが、アウター×ロー側をさほど使わない人には恩恵が大きいとは言えない。
全部変えちゃうとか
駆動系に関わる全てをセラミックベアリング化してしまえば驚くほど軽くなるのかというと、そもそもチェーンについてはそんなもんが無いので除外するとして。
全部セラミックはカネが掛かるので現実的だと思いませんし、そもそも費用対効果でいうと・・・どうなんでしょうね。
格安で効果的なカスタム・・・ちょっと考えてみたのですが多分一番満足度が高いのはタイヤですよ。
タイヤにこだわるのが一番かと。
タイヤとチューブ2本セット Continental(コンチネンタル) GRAND PRIX 5000 グランプリ5000 [並行輸入品] (700x25c-仏式42mm)
特に完成車付属のタイヤからまだ買えていないという人にはお勧めです。
前に書いた疑似ビッグプーリーについては、確かに費用対効果でいうならかなりお勧めなんですが、違う意味でオススメしづらくなっているので誰か販路を切り開いてくれませんかね。
いい販路があればオススメ。
2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント