ぶっちゃけた話。
コンポってこだわりがありますか?
私自身は人それぞれ予算に応じてロードバイクを買うしかないわけで、無理して105以上じゃないとダメとかそういう考えはありません。
けど105以上しか買ったことが無いのですがw
まあ、クラリスでもいいんですが
クラリスというと、ロードコンポの中では最下層の8速。
ターニーを忘れるな!とか怒られそうですし、シマノのサイトを開いて【コンポーネント】⇒【ロードバイク】と選択するとターニーもあるのですが・・・そもそもターニー完成車ってほぼ無いに等しいですし、ターニーは除外します。
別にクラリスでも、普通に走れるんですよ。
私もクロスバイクの頃は普通に8速のアルタスとか使ってましたし、だからといって遅いとかそういうこともない。
変速性能もキッチリ調整してあげれば、フロント変速以外はさほど不満もない。
フロント変速については、正直なところ下位グレードになればなるほどガクンと落ちるので、ここだけはしょうがないところですが・・・
けど人間、どんな分野でもそうですが、便利なほう、高性能のほうを求めるもの。
ガラケーよりもスマホを求めるのも当然の話。
追い炊き機能が付いた風呂に入っている人が、わざわざ薪から火を起こして・・・なんてしない。
デュラ完成車を使っている人が、次にクラリス完成車を買うということ自体がほぼあり得ない。
人間、結局は便利なものを一度手にすると、そこからグレードを落とすことを嫌がるもの。
せいぜい、アルテでもいいかくらい止まりで、クラリスには見向きもしなくなるでしょう。
でもクラリスしか知らない人からしたら、

昔はレースでも8速だった時代もある!
全く以ってその通りなんですが、人間、一度便利なものを覚えてしまうとそこからグレードを落とすことはしないもの。
8速と11速ではやはりギアの多さから見ても便利ですし。
まあ、その昔は5速だったりした時代もあれば、後輪の左右を入れ替えて変速していた時代もあるようですし、その時代からすれば贅沢過ぎるのかもしれませんが・・・
ずいぶん前に、ある高校生にこんなことを言われたことがあります。
親から【いっつもスマホ使って遊んでいる!】みたいに怒られて、【俺の高校時代にはスマホなんて無くてPHSだった】とか文句言ってくるんですよ。
でもこれって時代だからしょうがないですよ。
きっと自分が親世代になったときには、今にはないようなもっと画期的なものが開発されていて、【俺の高校時代にはスマホなんてショボイものしかなかった】とか言っているのかもw
ある意味本質を突いていると思ってまして、昔はどうとか言われても、今は昔ではないから言われても困るんですよね。
単に時代が違うだけの話。
そりゃ、ファミコンしかなかった時代なら、ちゃんとセーブしないとドラクエで【おきのどくですがぼうけんしょ1ばんはきえてしまいました】などと悲しいお知らせが来ます。
今はそんなショボイシステムでは運用されていなくて、バックアップを取ってどうにでもできる(はず)。
なので昔は5速だった時代もあるのだから、8速クラリスでも十分だ!と言われても、時代が違うとしかいいようがなかったりする。
まあ、冒頭でも書いたように、別にクラリスでも全然走れるわけで、十分であることには変わりないのですが。
変速数が少ないコンポの利点
クラリスは8速、ソラは9速ですが、必ずしもデメリットだらけというわけでもないです。
メリットがあるとしたら、まずはコンポの値段自体が安いので、完成車として買ってもやっぱり安い。
なので消耗パーツのチェーンやスプロケなども、当然安いのでランニングコストは低く抑えることが出来ます。
さらに言うと、8速や9速だとチェーンの寿命が11速に比べると長い。
なのでチェーン交換の時期が遅くなるという点でも、ランニングコストは低く抑えることが出来る。
それ以外の点については、残念ながら上位コンポには敵わない面が出てきます。
変速のスムーズさ、変速のフィーリング、ブレーキの効き、変速段数の多さ・・・
上位コンポには勝てません。
ただこれも、当たり前の話というか、アルテグラやデュラエースは当然高い。
高いのに低い値段のコンポと性能が変わらないなんてことがあったら、誰も買わない。
高いコンポは、その分下位グレードよりも性能がいいから高い。
単にそれだけの話と言えます。
間違っても、

こんなことをシマノがしたら、もはや詐欺同然になってしまいますしw
とはいえ
ぶっちゃけた話、クラリスでもソラでも普通に使えます。
シマノの凄いところは、下位グレードでも普通に変速するんですよ。
カンパニョーロの最下層グレードとか、高い割にはかなりイマイチですし・・・
シマノのいいところは、デザイン性は置いといて、下位グレードは安いし普通に使えるところなんじゃないですかね。
ただ私自身は、なんだかんだ105以上を買っておいたほうがいいのかなと思っています。
もちろん、予算的に無理がある場合には下位グレードを勧めます。
迷っているなら105以上・・・かな。
理由はいろいろありますが、後々グレードアップさせたいときに105以上のほうが便利だからですかね。
私自身、105完成車ですが、買ったときにクランクはアルテグラにしてもらってます。
基本的に、BBとブレーキを除くと、同じ変速段数同士のパーツは互換性があります。
105完成車なら、クランクだけアルテとか可能。
ソラ完成車でクランクの剛性を上げたいと思っても、そもそも9速用クランクだといいものが無い。
105完成車で、STIだけアルテグラとかも可能。
こういう一部だけのグレードアップをしたい場合に、105は都合がいい。
ティアグラと105は、10速と11速の違いはあります。
ただこれ、コンポとしての価格差は実はあまりなかったりします。
定価で見ると、ティアグラフルセットが61525円(税込み)、105フルセットが72278円(税込み)なので、1万円程度の差しかなったりします(ともにリムブレーキ用)。
完成車価格にしても、ティアグラ完成車と105完成車でそこまで差が出るとも言えない(同じフレームなら、ほかのパーツの違いにもよりますが1~3万程度の差)。
なので迷うようなら、105にしておいたほうがいいんじゃない?
ティアグラでも十分だけどね、となる。
まあ、ロードバイクを初めて買う人って、最初は予算にシビアに考えている人が結構いるように感じますが、実際買った後は金銭感覚が狂う人は多いんですけどねw
ホイールだけで10万なんて、一般感覚でいうと高い。
けどロード乗りの間では、10万のホイールは高級とは言い難い。
難しいんですよ。
最初は何となくロードバイクを買おうとしている人でも、買った後にどれくらいハマるのかは予想が付きませんし。
まあ、コンポのグレードを落としておいて、浮いたお金でホイールに当てたほうがいいケースもあります。
いろいろとロードバイクの購入相談のメールは来ますが、私の基本スタンスは、予算に応じて買うしかないわけですので、無理して105にこだわったほうがいいですよとは回答しません。
けど、例えば予算にシビアなためソラ完成車を買った読者様が、数か月後に

メッチャいいですね!
おいおい、予算にシビアだったんじゃないのかwとツッコミたくなることも正直ありますw
こういうケースって、最初から105完成車を買っていたほうがトータルコストは安いわけですが、本人的には意外と後悔していなかったりします。
予算にシビアだったはず・・・とツッコミたくなるときもありますが、ソラも経験できたという経験値と捉える人もいれば、自分でコンポ載せ替えに挑戦したということの経験値を得たという喜びだったり。
人間、よりいいものを求めることは間違いないですが、ロードバイクを買う前と、買った後で考え方や金銭感覚が大きく変わる人もいます。
自分の性格を見極めて・・・というのもあまり関係ないというか、とにかくお金を掛けたくない主義だった人が、ロード購入後はどんどんお金を使っていることも普通にある。
人の相談に乗るのって、結構難しいもんですw
メールの文面から、いろいろと想像することもありますが、購入後に考え方が変わる人って普通にいますし。
予算厳守っぽいなと思うメールもあれば、高いほうに背中を押して欲しいのかな?と思うような相談のこともあります。
まあ、私のスタンスとしては、【105以上のほうがいいけど、無理してこだわるものでは全くない】というところです。
まあ、人により微調整は入ります。
多少の予算オーバーでも、背中を押して欲しいんだろうなと思う相談もありますし。
ティアグラで十分と言っていた人が、試乗会でデュラ完成車に乗って、デュラに変えたという事例もありますし。
人間、やっぱいいものを一度覚えると、そっちに流れやすいもんです。
高級〇ープに行ったことがある人は、格安〇ープでは満足いかないのと同じなのかもしれません。

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント