私はSIDIのシューズを愛用しています。
SIDIのシューズの特徴ですが、革が軟らかくて履きやすいということと、日本人の足に合いやすいということが挙げられます。
私は甲が高く、ワイドな足をしていますが、シマノは全く合わず、SIDIにした経緯があります。
さて、SIDIのシューズは、ヒールの部分が擦り減ってきたら交換することができます。
Contents
ずっと変えてなかったから・・・
SIDIの交換用ヒールは、普通に売っています。
ネジ一本で止まっているだけなので、ネジを緩めれば外すことができるようになっています。
先日自転車屋に行った際に、SIDIのヒールが売っていたので買いました。
お店の人いわく、申し訳ないけどしばらく入荷しなそうだからお一人様一点のみで、と言われました。
当たり前ですが、1つ買うと左右分が入っています。
で、家に帰ってきて交換しようと思ったら、驚くべきことにネジの先端が完全に山が潰れていて、どうやってもドライバーがかからなくなってしまったんですね。
いろいろやってみましたが、これは完全に無理。
画像は取り忘れました。
どうやって交換したか?
まずネジ山が飛んだ画像は取り忘れたので、交換後の画像です。
見れば分かると思いますが、ネジはちょっと奥まったところにあります。
ネジ山が飛んだということは、完全に寿命を無視して使い続けた結果、本来なら地面と接触しないネジ先端が地面に接触して歩いていたということでしょう。
さて、自分では無理なので、自転車屋に相談しました。
これ、どうやって外したと思いますか??
自転車屋がやっていた方法は以下の通りです。
シューズのソールと白い部分の間に、千枚通しを突っ込んで隙間を開ける。
隙間があいたら、ペンチで白い部分を掴んで、やや上に引き上げながら白い部分を回していく。
これによりネジが回り始め、無事取れる。
こんな感じです。
片方はこれでは取れず、一度白い部分を破壊してネジだけ剥き出しにして、ネジをペンチで掴んで回していました。
そんなこんなでこのように取り付け。
きちんと定期的に変えないとダメですね・・・
自転車屋さんにはご迷惑おかけしました。
自転車屋が言うには、次に入荷するのがいつになるか全く分からないとのこと。
これは代理店の在庫がないということだと思われます。
アマゾンでは在庫があるようなので、SIDIのシューズを使っている人は念のため持っておいたほうがいいでしょう。
シューズメーカーによってはヒールの取り換えができないので、SIDIってきちんと交換できるので最高です。
2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント