ロードバイクとは直接関係する話題ではないのですが。
救急車など緊急車両が来た場合、進路を譲る義務がありますが、たまたま見た動画の想像力が素晴らしいなと思いまして。
Contents
思いやりと想像力
こちらです。
動画タイトルには【茶色の軽自動車の素晴らしい譲り方】とありますが、動画を見る限り、茶色の軽自動車ってどれよ?となるわけで。
不自然に真ん中レーンに車列があるなと思ったら、その先頭ですね。
まだ後方から迫る救急車が見えていないだろう段階から、この流れを想像して空けておいたということでしょうか。
道路交通法上は、左に寄って譲れとなってます。
第四十条 交差点又はその附近において、緊急自動車が接近してきたときは、路面電車は交差点を避けて、車両(緊急自動車を除く。以下この条において同じ。)は交差点を避け、かつ、道路の左側(一方通行となつている道路においてその左側に寄ることが緊急自動車の通行を妨げることとなる場合にあつては、道路の右側。次項において同じ。)に寄つて一時停止しなければならない。
2 前項以外の場所において、緊急自動車が接近してきたときは、車両は、道路の左側に寄つて、これに進路を譲らなければならない。
こういう複数車線道路の場合、左右に寄って空けることが多いと思いますが、縦の流れを読んで停止しておくという想像力。
これだけ後ろの救急車が離れているので、なかなか救急車の流れを読むことは難しいはずですが、左側から攻め上がってこようと、右側から来ようと、どちらでも対応出来るということなんですかね。
こういうのって緊急車両を通す義務なわけですが、ある種の気遣いと想像力ですね。
ロードバイクでも
救急車など緊急車両が来たら、当然ロードバイクも停止したりして譲る義務はあります。
ただし残念ながら、全く停止するそぶりもなく、そのまま走っていくロードバイクも何度か見たことがあります。
路肩に停止しているロードバイクと、そのまま走行しているロードバイク。
どっちが追い越ししやすいかは誰でも分かると思うのですが・・・
で、緊急車両の話は置いといて、車の流れを読むことは、事故防止にも繋がります。
交差点とかで、残念ながらノーウインカーで左折する車も普通にいます。
こういうのもそうなんですが、
交差点なので、ノーウインカーで左折する奴も普通にいるし、そこまで想像していれば、こんなタイミングで左から追い抜きなんてしないもんです。
先行車の動きを想像していれば、普通に防げる事故。
ウインカー出していないことに激オコしても、そもそもロードバイクだって手信号出してない奴多くね?といわれたらその通りですし。
コンビニとか飲食店に入るために、突如左折開始する車もいます。
法的には、ウインカー出して、出来る限り左に寄せてから左折するわけですが、全部の車がそうではない。
こういうのも、何となく動きを見ていると予想できます。
加速と減速を繰り返している車とかだと、どこかでお店に入りたいけど、駐車場の様子を伺っているみたいな。
想像力というか、いろんなケースを想定していることが大切。
先日紹介したこれも同様。
こっわ!ドライバー冷や汗なんてもんじゃ無かったろうなこれ
後に重機積んでたらもっとやばかったとおもう。
ロード乗りの方、そこ直進されたらトラックはきついよ
トラック側は直進左折可能帯です pic.twitter.com/1O7lVU631j— ぐ り@ZND Beans (@hiroguriko) June 8, 2020
第二通行帯も左折可能だと気がついているかどうかで、取るべき行動は変わりますし。
状況的にはロードバイクが先行している左折巻き込みなので、事故った時の過失はほとんどが大型車につきますが、コレで事故ったらマジで命を落とす。
先行する車とか、車線の構造を見ていくつか想像していないと、マジで事故ると思いますよ。
先日も書いたように、ダブル左折レーンは無理に直進しないことをオススメしてます。

交通量次第では、直進することが難しいわけでもないです。
後ろを振り返って車線内で右に寄るだけでも、後続車に意思を伝えることはある程度可能ですし。
ただ、一瞬判断を間違うと危ないこともあるので、迷うくらいなら最初から決めておくのも一つの手段。
時速30キロで2秒迷っている間に、16.7mも進んでます。
判断が苦手な人は事故るので、それなら決め打ちして左折しちゃうのも自己防衛。
まあ、確実に言える事ですが、
何度かそのまま走っているロードバイクを見たことがあるし、救急車からスピーカーで【前の自転車の方、譲って!!】と叫んでいるのも見たことがあるけど、いざ自分自身が事故って死にそうなときに、同じことされたら助からない可能性もありますよ。

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント