毎年春というと、とにかく花粉症に悩まされます。
今年は例年に比べてラクでしたが。
春の終わり
今年はGW中に4日ほど休みを設定したので、1日は用事があるので3日くらい走りたいなと思ってました。
毎年花粉症の終わりの時期になると、まず鼻が異常に詰まり出します。
その後、今度は粘性がほとんどない液体が鼻からポタポタ流れ落ちてきて、それを出し切ると花粉症が終了します。
まあ、副鼻腔炎なんです。
粘性がほとんどない液体がポタポタ出てくるときは、寝ている体勢以外では勝手に流れてくるので、その時はロードには乗れそうもありません。
すすって止めることも出来ないし。
それがちょうどGWの休みの日に来たので・・・乗りたかったけど乗れない。
5時間くらいは流れ落ちてくることが多いので・・・
仕事中にこれが起こったときは、鼻にティッシュを詰めて、数分に一回詰め物を変えるしかないですが、ロードバイクに乗っているときにそんなことはできないので・・・
これが出ると花粉症が終了のサインなので、なんとか春が終わったなと風物詩みたいになってます。
昔から鼻は弱いとはいえ、何をやっても春の花粉症には効かないこともわかっているので、こんな感じを毎年繰り返すだけ。
まあ、今年の花粉症が軽かったのは、食生活を変えたことも関係するのかもしれませんが、これについては立証しようがないのでわかりません。
偶然かもしれないし。
まあ、ナルーマスクF5sが無いと春先はロードに乗れないんですけどね。
これを教えてくれたのは某T社の専門店なのですが、大感謝。
恩返しにT社に乗り換えるのか?と聞かれると・・・そこは検討させてくださいw
T社のロードバイク、性能もいいのはよくわかっているんですが、よく行くショップでは取り扱いが無いので、なかなか難しい。
T社は取り扱いがあるショップが少ないというか、アメリカンブランドはどうしてもそうなるんですよね。
ノルマ・・・
個人店VS大型店、特定ブランド専門店VS多種扱い店
初めてロードバイクを買うときに、個人店がいいのか、大型店がいいのか?という質問を頂くことがあります。
これについてはどっちもメリット・デメリットがあるので何とも言えません。
個人店 | 大型店 | |
値引き | 無いことが多い | あることが多い |
スタッフ | 原則1人など少人数 | 多人数で異動があることも |
技術 | ? | ? |
個人店のメリットは、原則として常に同じスタッフが担当することが多いこと。
覚えていてくれるので、何か不調とかメンテナンスをお願いするときに、話の連続性が保ちやすい。
何か不調で相談して、メンテしてもらったとします。
後日ショップに行ったときに【あの不調、直ってます??】みたいに話がつながるというか。
大型店だと誰が担当するか選べないので、こうはならない。
技術については、個人店が優れていて、大型店は落ちるみたいな風潮で見られることが多い気がしますが、そうとも限りません。
個人店でもヤバイところはあるし、大型店でも技術レベルが高いスタッフはいます。
大型店の場合、スタッフによる力量の差はどうしてもあるので、常に同じスタッフに当たるかどうかが分からないですが。
私なりに言えることとしては、とりあえず一度ショップに行って何か相談したり会話して、納得いくところで買えばそれでいいんじゃないですかね。
あと、どうしても買ったショップに不信感がある場合、最近はメンテナンス専門店もあります。
ちょうど読者様からメールで頂いてました。
行きつけの修理屋は店主の人柄もよいので重宝しています。他に従業員を雇用していないため毎回店主に作業してもらえるので、パーツの消耗具合なども相談しやすいです。
個人的にはケーブル類の交換をバーテープの張り直しをせずに行ってくれるのが大変助かっています。
一度自宅から一番近い店で交換してもらったことがあったのですが、バーテープ貼り換え必須だったために結構な工賃+購入費を払うことになってしまいました。
メンテナンス専門店だそうです。
ショップ名を出していいのか分からないのでここでは伏せますが、ネットで調べると口コミ評価は高いようです。
以前からクランク長の変更を検討していたため、ならばいっそのことクランクセットごと交換してDixnaなどのショートクランクにしてみたいと伝えたのですが、クランク長を短くするのは慎重に検討した方が良いと助言されました。(ちなみにそのショップはパーツ販売はしておらず、基本的にパーツ持ち込み前提で工賃のみを支払うという、どちらかと言えば修理屋さんなので、店で扱っていない商品の使用を拒否しているわけではないと考えます。)
パーツ販売しない立場らしいので、特定ブランドを押して着たりすることもないっぽい。
ネット上では接客態度が悪いなど書かれる、某大型店があります。
私自身滅多に利用しませんが、前にあるパーツがあるか聞いた時、親切に対応して頂いたので悪い印象はありません。
けど、大型店なのでほかのスタッフがどうなのかまでは分からないです。
初心者の人が技術を見抜くことは不可能ですし、最初は人としての相性だけで見ていいんじゃないですかね。
技術が高くても人としてアウトだと思うなら、任せたいとは思いませんし。
たくさんのブランドを取り扱っているショップと特定ブランドだけのショップ、どっちがいいかについても正直微妙です。
私がお世話になっているショップはいろんなブランドを扱っているので、ビアンキ⇒LOOKと乗り継いできましたが、そのショップで扱いが無いブランドは買えません。
特定ブランド専門店だと、そのショップの店員さんが気に入っている場合、他社に乗り換えしづらい問題は出てきます。
トレック専門店で一台目を買って、二台目はスペシャライズドが気になっているとは相談しづらいでしょうから・・・
けどいろんなブランドを扱っているショップで買っても、それは同じ。
私がよく行くショップではトレックの取り扱いが無いですが、次はトレックが気になっているとは相談しづらい。
最終的には人と人のつながりなので、人で選ぶしかないのかなと思ってます。
2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント