2018年モデルの105完成車のスペックを見ていると、やたらとあるのが【クランク FCーRS510】という表記を見かけます。
RS500ならそれなりに知られていると思いますが、RS510って何よ?と思う人もいるかもしれません。
なのでFC-RS510について調べてみました。
FC-RS500との違い
RS500は105完成車によくあるクランクで、シマノの【ノングレード品】とされています。
シルバーとブラックの二つがありますが、スペックとしては以下の通りです。
対応スピード | 11速 |
アーム | 5アーム |
クランク長 | 165、170、172.5、175 |
歯数 | 50/34,46/36 |
構造 | 2ピースクランク |
これがRS500のスペックです。
グレード的にはティアグラと105の間で、ティアグラ寄りと言われています。
ちなみに105のクランクであるFC-5800ですが、4アームかつホローテック2構造です。
2ピースクランクとホローテック2の違いですが、クランクアームが中空かどうかの話です。
ホローテック2はクランクアームが中空なので、剛性が高いわけです。
さて、RS510の話です。
調べた結果ですが、こんな感じです。
対応スピード | 11速 |
アーム | 4アーム |
クランク長 | 165、170、172.5、175 |
歯数 | 50/34 |
構造 | 2ピースクランク |
RS500との違いですが、RS510になり4アーム化しました。
で、違いはそれだけではありません。
11速クランクの互換性
シマノのロードコンポで11速と言うと、デュラエース、アルテグラ、105の3つがあります。
このうち、デュラエースは最新モデルのR9100と旧モデルの9000があります。
アルテグラも同様に、新型のR8000と、旧モデルの6800があります。
105は11速モデルだと、5800しかありません。
これをさらに分類していくと、
・新11速⇒デュラエースR9100、アルテグラR8000
・旧11速⇒デュラエース9000、アルテグラ6800、105の5800
こう分けることができます。
これの分類ですが、世代による互換性による分類です。
というのも、例えばデュラエースR9100と9000は、同じ11速ながらも完全互換ではありません。
同様にアルテグラR8000と6800も、完全互換ではありません。
新11速と旧11速の互換性ですが、互換性がないのはクランクです。
新11速(R9100、R8000)では、アウターチェーンリングが0.4mm外側に行ったために、アウターとインナーの幅が広がりました。
そのため、旧11速のFDで新11速のクランクというのは互換性がありません。
(新11速のFDで旧11速のクランクはOK。)
105のモデルチェンジは来年だと思われますが、とりあえず11速コンポの中に、互換性がない組み合わせが出始めているわけです。
そこでですが、新しく出てきたFC-RS510というのは【新11速】のクランクということになります。
なので旧11速のFD-5800では対応しなくなっています。
FD-5801の話
先日ですが、105のFDがマイナーチェンジしてFD-5801になった話を書きました。
このFDですが、上の分類でいうと【新11速】です。
旧11速である5800(105)のクランクに対応しますし、新11速のR9100(デュラ)とR8000(アルテ)のクランクでも使えます。
このマイナーチェンジしたFDに対応しているのが、新しいクランクのFC-RS510という話になります。
要は105のフロントディレーラーだけがマイナーチェンジして【新11速】になったのに、対応する新11速のクランクがないということで、RS510となっているのかと思います。
このクランクですが、価格帯やスペックから見ると分かるように、105のクランクよりは格下です。
なので105のクランクもマイナーチェンジしてFC-5801とかにならないのかというと、たぶんならないでしょう。
理由ですが、105は来年モデルチェンジします。
R5000なのか何なのかはわかりませんが、来年モデルチェンジするのだから今無理にマイナーチェンジしたクランクをリリースする必要がないということだと思われます。
冒頭で、2018年モデルの105完成車に見られるFC-RS510ということを書きました。
ここで一つ注目してほしいことですが、ほとんどのメーカーは完成車スペックではこのような表記になっています。
例、ビアンキのセンプレ プロ105の場合。
Bianchi(ビアンキ) 2018年モデル SEMPREPRO105 (センプレプロ105)[カーボンフレーム][ロードバイク・ロードレーサー]
フレーム | カーボン PF30 |
フォーク | フルカーボン |
STI | 105 |
クランク | FC-RS510
50/34 |
BB | FSA BB-PF6000
+ EE085 |
FD | 105 |
RD | 105 |
スプロケ | 105 11-28T |
ブレーキ | 105 |
ホイール | 手組 |
タイヤ | ビットリア ザフィーロ
25C |
定価 | 210,000円(税抜) |
カラー | チェレステ |
フロントディレーラーの項目は、【105】となっていて、FDー5800なのか、マイナーチェンジしたFD-5801なのかどちらが付いてくるのかわかりませんよね?
ところがどっこい。
クランクはFC-RS510になっているわけです。
このRS510のクランクには、FD-5800では対応していないので、クランクがRS510になっていればフロントディレーラーはマイナーチェンジしたFD-5801だということが分かるわけです。
クランクが【105】だった場合について考えてみましょう。
105のクランク(FC-5800)ですが、モデルチェンジ前の5800のFDでも、マイナーチェンジしたFD-5801でもどちらでも対応しているわけです。
なのでクランクが105となっている場合には、どっちのFDが付いてくるかはわかりません。
ほとんどの場合はマイナーチェンジした5801のほうが付いてくると思いますが、メーカー在庫があるうちは5800ノフロントディレーラーかもしれません。
昨日コメントを頂いた方の情報によると、2018年モデルのFELT F75を買った結果、FD-5800だったという情報を頂きました。
なのでこれは運次第かもしれませんね。
2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント
細かいことかもしれませんが、新11速の項目でアルテグラ6800とありますがR8000の間違いでしょうか? 6800が新・旧どちらも当てはまるわけではないですよね?
コメントありがとうございます。
ご指摘いただいた通りです。
ありがとうございました。
いつも参考にさせてもらってます。
主さんと同じように、クランク変えました。FC-RS500からFC-6800にしました。FC-R8000にしようかとも思ったのですが、互換性を指摘されたのでFC-6800で落ち着きました。105仕様にクランクだけアルテグラです。
感想ですが変速が気持ちよいですね。クランクの硬度が上がったのか、進む進む!なんか軽くなった感じですね。105飛び越えてよかったなと思いました。参考にさせていただきました。ありがとうございました。
コメント頂きありがとうございます。
クランクだけアルテって結構変わりますよね!
よく完成車でクランクとブレーキをケチっているものとかありますが、性能で言ったらケチったらダメな場所なんですけどね・・・