ロードバイクに乗る上で絶対に欠かせないメンテナンスというと、空気を入れるということです。
ほとんどのロード乗りは乗る前に空気圧をチェックしてから乗ると思いますが、【空気圧が高いほど転がり抵抗が低い】という発想の下、かなり高めの空気圧で乗っている方もいます。
そんな空気圧が高すぎることのメリットとデメリットを。
空気圧
ロードバイクは仏式バルブを使っていますが、仏式のメリットとしては空気圧の管理が容易ということです。
ママチャリの英式バルブだと、そもそも空気圧自体が測れません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
余談ですが、私の電動アシストのママチャリは、仏式用ポンプで空気を入れられるように、細工してあります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ロードバイク用の空気入れには空気圧計がついていて、空気圧を自分でコントロールすることが可能です。
空気圧の単位でメジャーなのは、【Bar】もしくは【Psi】のどちらかです。
これはどちらを使っても構いませんし、両方の数字の換算表を覚えておく必要もありません。
私はBarしか使わないので、Psiで聞かれてもよくわかりません。
SERFAS(サーファス) FP-200 フロアポンプ 空気入れ 仏式/米式/英式バルブ対応 ゲージ付 ブルー 046714
どのフロアポンプでも、BarとPsiの両方の表示があります。
高すぎる空気圧のメリットとデメリット
適正よりも高い空気圧にすることによるメリットとデメリットは以下の通りです。
<メリット>
・転がり抵抗が低くなる
・パンクしにくくなる
空気圧が高いとカチカチなタイヤになるわけですが、接地面が押しつぶされにくくなるため、転がり時の地面との抵抗は減ります。
またリム打ちパンクしにくくなることと、貫通パンクに対しても異物を【跳ね除ける】感じが出るため、パンクはしにくくなります。
ただし、貫通パンクに対しては運もありますので、適正値以上の空気圧であれば劇的にパンクしにくくなるわけでもありません。
<デメリット>
・地面とのグリップ力が落ちるため、地面を捉えきれずにトラクション力は落ちる
・地面とのグリップ力が落ちるため、コーナーリングでバイクを倒せる能力が低下する
・荒れた路面では跳ねる
・ブレーキ力が低下する
これは全て、グリップ力が低下していることによるデメリットです。
要は地面とタイヤ間での十分なグリップ力がないため、加速時に路面を捉えきれずにロスが生じることや、コーナーリングでバイクを倒せる限界が低くなること、荒れた路面では接地感が薄れて跳ねることなどがあります。
なんでブレーキ力が低下するかというと、ブレーキの仕組みを考えればわかることです。
ブレーキレバーを引くと、ブレーキシューがリムに当たってリムの回転を止めようとします。
このとき、実際にブレーキ力として発揮するのは、タイヤと地面の摩擦力です。
高すぎる空気圧のタイヤではグリップ力が低いため、タイヤと地面の間での摩擦が少なくなってしまい、制動力は落ちます。
スリップしやすくなったりすると考えればいいです。
このデメリットの中で一番体感しやすいとしたら、コーナーリングでの限界だと思います。
峠の下りなどでハイスピードのコーナーリングでは、狙ったラインを走るのが難しくなります。
その次に感じやすいのは荒れた路面での跳ねです。
ここでいう荒れた路面というのは、当たり前ですがオフロードの話ではなく、アスファルトの荒れの話です。
実際に走ってみてわかる空気圧の重要性
峠道って舗装状態があまりよくないところが多いですが、一番わかりやすいのは峠の下りです。
ハイスピードであることと、路面が荒れ気味であること、コーナーリングの連続であることが空気圧の重要性がわかりやすいポイントです。
私は普段、フロント8.0Bar、リア8.3Barに設定していることが多いですが、空気圧の違いを確かめてみたくて、わざとフロント8.5Bar,リア9.0Barに設定して走ってみたことがあります。
もちろん同じ峠の下りです。
これやってみるとわかるのですが、適正よりも空気圧が高いと、超怖いです。
スピードは余裕で45キロくらい出ている状態ですが、コーナーリングでは怖くてバイクを倒しきれません。
なのでいつものスピードだとオーバーラインしそうな勢いなので、減速して通過するしかないです。
またやたらと跳ねるので、バイクが安定せずとてもじゃないけどスピードを出せません。
浮足立った感じというか、地面を捉えている感覚が低いので【吹っ飛びそう】な感触があります。
全く別に日に挑戦しているのと、交通量や信号によってもタイムや平均速度などは変わるので、タイムの比較は意味がないのですが、乗ってみて比べるとわかりやすいです。
峠の下りは、空気圧が高すぎると遅い(というより怖くてスピードを出せない)。
平坦なところではどうかというと、異常なくらい舗装状態がいい場所で比べるならば、空気圧が高いすぎてもよく進む感じがします。
普通くらいの舗装状態のところで比べるならば、体感的には空気圧が【高すぎる】状態のほうが良く回るような感触がありますが、サイコンみるとスピード自体は変わりません。
荒れた路面はわかりやすくて、空気圧が高すぎるととにかく跳ねて不快です。
まともにペダリングが出来ないくらいで、お尻浮かせて通過する感じになって結局は遅くなります。
空気圧は適正に
転がり抵抗神話が強いのか、やたらと高すぎる空気圧にしている人ってそれなりにいる気がします。
確かに、転がり抵抗は低いです。
なんですが、それが発揮されるのは超舗装状態がいいところ限定な気がします。
普通の舗装状態を走る上では、高すぎる空気圧だとメリットよりもデメリットの方がはるかに大きいです。
理屈の上での転がり抵抗の低さを取るのか、実走での路面状況を考慮した乗り味を取るのかは人それぞれ考え方は違うと思いますが、転がり抵抗は超理想状態でのみ意味がある数字だと思います。
空気圧を適正に保つというのは、ライディングスキル向上にもつながることなので高すぎる空気圧には気を付けましょう。
ちなみにタイヤごとに指定空気圧が書いてありますので、同じ体重でもタイヤごとに適正となる空気圧は微妙に変わります。
Continental(コンチネンタル) GRAND PRIX 4000 S II グランプリ4000 S2 (2本セット, 700×23C)
2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント