一昔前だと、リム内幅15c=23cというのが常識でした。
リム幅の1.4~2.4倍あたりが適合タイヤでしたが、ETRTO規格の変更により今は異なります。
Contents
新ETRTO規格によると
ヴィットリアのHPでこの辺りが説明されています。
タイヤ幅 | リム幅(内幅) |
18-21 | 15C |
22-24 | 17C |
25-28 | 19C |
29-34 | 21C |
以下割愛 |
https://www.vittoria.com/ww/en/stories/tech/etrto-bike-tires
ただしあくまでも、新設計のリムとタイヤでの話なので、古いリムだとちょっと話が変わるようです。
どんどん太くなるリムとタイヤ
ロードバイクというと伝統的には23cタイヤだったわけですが、今だと標準が25c、完成車によっては28cが付いてくるものでも珍しくはない時代になりました。
28cあたりでもいいタイヤが登場しているという事情も大きい。
一昔前だと、28cだとレーシングタイヤはありませんでしたし。
ディスクブレーキ化の流れがリム幅とタイヤ幅の関係にも影響していますが、最近、エンデュランスバイクとグラベルロードの差が少ないような立ち位置のバイクもあります。
サーベロのカレドニアなんかもそうです。
グラベルロードはASPEROがあるけど、ASPEROより舗装路で速く、それでいて通常のレーシングバイクよりも太いタイヤを履かせたいというコンセプトで登場しています。
サーベロではカレドニアのことをモダンロードと呼んでますが、要はエンデュランスバイクの一種と見ればよい。
今の時代、エンデュランスバイクとグラベルロードの差がほとんどないようなバイクもあるので、正直なところそれなりに調べてから買わないと、買ってからなんか違うぞということに陥りやすいのかもしれません。
まあ、さほど調べもせずに買って後悔するという心理だけはどうにも理解不能な面もあります。