以前、105完成車によくついてくるクランクであるFC-RS500は、105のクランクに交換するよりもアルテグラのクランクに交換するほうがオススメであるという記事を書きました。

私も現在乗っているLOOK765(105MIX)を購入時に、RS500⇒アルテグラ(6800)にクランクを交換したうえで購入しているのですが、同じことをした方からお喜びの声を頂きましたのでご紹介いたします。
Contents
クランクの大切さ
コメント頂いたのはこちらの記事です。
メールではなくコメント欄で頂きましたので、大変勝手ながらご紹介させていただきます(もし不都合がありましたらその旨お伝えください)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いつも参考にさせてもらってます。
主さんと同じように、クランク変えました。FC-RS500からFC-6800にしました。FC-R8000にしようかとも思ったのですが、互換性を指摘されたのでFC-6800で落ち着きました。105仕様にクランクだけアルテグラです。
感想ですが変速が気持ちよいですね。クランクの硬度が上がったのか、進む進む!なんか軽くなった感じですね。105飛び越えてよかったなと思いました。参考にさせていただきました。ありがとうございました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こういう声はうれしいですよね。
クランクってどれくらい大切なのか、変速にどう関わるのかを考えていくと、クランクはケチらないほうがいいというのが私の考えです。
そこで以前書いた記事を元に、もう一度クランクの剛性について説明します。
FC-RS500(RS510)、105、アルテグラのクランクの剛性
105完成車でよく見かけるクランクに、FC-RS500というのがあります。
2018年モデルではFC-RS510というクランクのほうが一般的かもしれません。
この二つですが、どちらもコンポのグレードとは関係ない【ノーグレード品】という扱いです。
105のクランクならばFC-5800、アルテグラのクランクならばFC-6800、FC-R8000とコンポの品番が入りますが、RS500(RS510)については105でもないしアルテグラでもないし、ティアグラでもないというクランクです。
スペック上では、ティアグラ以上、105以下という感じになるのがこのクランクです。
それぞれのクランクのスペックを見ていきましょう。
RS500 | RS510 | 105 | アルテグラ | |
重量 | 800g | ? | 725g | 674g |
クランクアーム | 非中空 | 非中空 | 中空 | 中空 |
アウターチェーンリング | 非中空 | 非中空 | 非中空 | 中空 |
ホローグライド | x | x | x | 〇 |
アーム数 | 5アーム | 4アーム | 4アーム | 4アーム |
RS510はRS500の進化系なのですが、なぜ進化したのかは後述します。
ここで【ホローグライド】とか【中空】という言葉が出てきます。
ホローグライドというのは、いろんなところを中空化しましたという技術なのですが、クランクのランクによってどこまでが中空化されているかが違うわけです。
RS500(RS510)はクランクアームが非中空ですが、105以上だとクランクアームが中空です。
これの意味ですが、クランクアームというのは一本の棒です。
棒そのものだと金属の塊で重たいので、何らかの形で軽量化したいわけです。
ここで棒の中身を空洞にして軽量化しているものと、一本の金属棒の裏側だけ削って軽量化もののどっちが剛性が高いのかという話になるのですが、剛性が高いのは前者、棒の中身を空洞化して軽量化です。
FC-RS500(RS510)はクランクアームの裏側を削って軽量化しているのに対し、105以上のクランクではクランクアーム自体を中空化して軽量化しているわけです。
ここがまずクランクアームの剛性に関わります。
クランクアームの剛性の違いは、変速にも関わると思いますがどちらかというと駆動剛性(踏み込んだ時のパワー伝達)に関わっていると考えています。
次にアウターチェーンリングの話です。
アルテグラ以上はホローグライドという技術で、アウターチェーンリング自体を中空化して軽量化しています。
一方、105のアウターチェーンリングは、中空化されておらず、アウターチェーンリングの裏側を削って軽量化しています。
この違いで、アウターチェーンリングの剛性が違うわけです。
アウターチェーンリングの剛性がフロント変速でどう関わるかというと、インナー⇒アウターに持ち上げるとき、フロントディレーラーが動いてチェーンをアウターチェーンリングに押し付けながら持ち上げます。
チェーンをアウターチェーンリングに押し付けるので、アウターチェーンリングの剛性が引くとそこでロスが生じてしまい、変速のキレに影響すると考えています。
なのでRS500(RS510)と105の間でも剛性差はありますし、105とアルテグラのクランク間でも剛性差はあります。
これがフロント変速性能と駆動剛性(踏み込んだ時の軽さ)にも関わっているのです。
クランクとFDの互換性
シマノのロード11速コンポにはデュラエース、アルテグラ、105の3つがあります。
デュラエースは9000とR9100、アルテグラは6800とR8000、105は5800と5種類あります。
このすべての間で、クランクとフロントディレーラーの互換性があるわけではありません。
便宜的に、デュラ9000、アルテ6800、105の5800を旧11速、デュラR9100、アルテグラR8000を新11速と呼ぶとすると、
旧11速
クランク |
FC-9000(デュラ)
FC-6800(アルテ) FC-5800(105) FC-RS500 |
新11速
クランク |
FC-R9100(デュラ)
FC-R8000(アルテ) FC-RS510 |
こうなります。
ここからがちょっとややこしいのですが、フロントディレーラーとの互換性です。
クランク | 対応するFD |
FC-9000(デュラ)
FC-6800 (アルテ) FC-5800(105) FC-RS500 |
FD-9000
FD-6800 FD-5800 FD-R9100 FD-R8000 FD-5801
|
FC-R9100(デュラ)
FC-R8000(アルテ) FC-RS510 |
FD-R9100
FD-R8000 FD-5801 |
こんな感じです。
旧11速クランクには、旧11速FDでも新11速FDでもどちらでも使えますが、新11速クランクには新11速FDしか使えません。
FD-5801については、5800系のマイナーチェンジ品です。
2018年モデルの105完成車では、結構な頻度で【クランク FC-RS510】を見かけます。
例えばこちら。
Bianchi(ビアンキ) 2018年モデル SEMPREPRO105 (センプレプロ105)[カーボンフレーム][ロードバイク・ロードレーサー]
パーツスペックではこうなっています。
フレーム | カーボン PF30 |
フォーク | フルカーボン |
STI | 105 |
クランク | FC-RS510
50/34 |
BB | FSA BB-PF6000
+ EE085 |
FD | 105 |
RD | 105 |
スプロケ | 105 11-28T |
ブレーキ | 105 |
ホイール | 手組 |
タイヤ | ビットリア ザフィーロ
25C |
定価 | 210,000円(税抜) |
カラー | チェレステ |
これだけ見ると、【FD 105】なのでFD-5800がついているのかFD-5801がついているのかわかりづらいですが、クランクがRS510なのでFDは5801であることがわかるわけです。
FC-RS500(FC-RS510)からのクランク交換はアルテグラがオススメな理由
RS500(RS510)のクランクはダメダメという噂はそれなりに広まっていて、即座に105のクランクに交換するという人もそれなりにいます。
なのですが私としては、あえてクランクだけアルテグラまで行った方がいいですよとお勧めしています。
というのも、上でも書きましたが、クランクの剛性が105とアルテでも違いがあり、フロント変速のキレを出したいなら105よりもアルテグラのほうがいいからです。
RS500⇒105クランクでも、駆動剛性は結構違うと思います。
クランクアームが中空かどうかの違いがありますので。
なんですが、フロント変速の切れ味まで求めるならば、アルテグラのクランクのほうが明らかにいいです。
今日コメント頂いた方も喜んでいるようだったのでこちらとしてもほっとしました。
最近の価格情勢を見る限りですが、105のクランクとアルテグラ(6800)のクランクの価格差は、歯数やクランク長にもよるのですが、5000円弱しか変わりません。
Shimano – Ultegra (アルテグラ) 6800 11 スピードダブルクランクセット
6800アルテグラは旧製品扱いでかなりの割引になっているので、105のクランクを買うくらいならアルテグラのほうがいいんじゃね?という話です。
R8000のクランクはまだかなり高いです。
Shimano – Ultegra (アルテグラ) FC-R8000 チェーンセット
価格差が小さくなっていることや、変速性能の差が出るということを考えた場合、FC-RS500(RS510)からのクランク交換はアルテグラのほうが絶対にいいです。
これは自信を持ってオススメします。
コメント頂いた方、ありがとうございました。

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント