ちょっと前から、記事の冒頭にブログ村のバナーが貼ってあると思います。
ちょっとだけ理由があるのですが。
Contents
正直ウザイ
本当にどうでもいい話なのですが、当サイトのメールフォームのところに、月間アクセス数の過去のマックスが書いてあります。
これについて噛みついてきた方がいまして、嘘つくなとか、盛っているだろとか・・・
もう数年前のデータなので、そもそも証拠となるものは残ってないです。
というよりも私としては数字はどうでもいいのですが、証明しろ!証明しろとうるさい。
で、一応は誰でも調べることができる、他人のサイトのPV数を調べるサイトってあるにはあるんですよ。
たぶん数字は正確ではないし、どうやって調べているのかすら不明ですが、多少の目安にはなる。
そこで調べると、なぜかサイスポさんよりもPV数が多いことになっていたりするw
サイクリング&バイキング部門で、日本で4位と出てきてしまうのですが、さすがにそれは無いだろうなと。
我ながらさすがにこれは胡散臭いと思うし、そもそも誰かと競っているわけでもないし、自分が書きたいことをひたすら書くだけなので数字もどうでもいい。
けどあまりにもうるさいので、調べてみたらPVポイントというものがブログ村のバナーで付くらしい。
なのでこれをしばらく貼っておくから、あとは自分で考えろやと言ってやったまでです。
正直なところ、ほかのサイトさんがどの程度の数字なのかも知りませんし、本気でどうでもいい話。
余計なタグとか貼るとどうせ重くなるだけだろということで好きになれないのもあります。
ただでさえ、最近サイトがクソ重くて困っているくらいだし。
コメント欄のキャプチャが表示されない件も、重いことが一つの原因。
いまだにしょっちゅうキャプチャが表示されない件の話は来ますが、これはどうしようもないのです。
そういう経緯で貼ってあるだけのことですが、実際貼ってみたら速度上は全く変わっていないようなので、そのまま継続して貼っておいてもいいのかもw
本当にどうでもいい話
たまにSEO目的ガーとかウダウダ言ってくる人がいるのですが、うちほどSEOに力を入れていないサイトも珍しいと言われますw
例えばですが、うちの記事のURL。
SEO目的の定説としては、roadbike-navi.xyzの/の後は、数字の羅列ではなく意味がある単語に変えるのが定石と言われます。
例えばオーライトのRN1500の記事だったら、roadbike-navi.xyz/olight-rn1500 みたいにするとSEO効果としては高まるというのが定説です。
けどあえてそれをしないのは、ある意味ではこだわりなんですが、SEOとか目的にしてませんよーと言う一つの現れですw
すいません、しれっと嘘をつきました。
イチイチ面倒だからという事情のほうが大要素ですw
けどセスイーオーがどうのこうのと呼ばれることが無いようにという意味も多少は含まれます。
以前、長文書くとSEO目的だとか言っている人がいましたが、グーグル様は文字数とは何ら関係ないと公式にアナウンスを出しているくらいなので、とんでもない嘘を使ってでも批判したい人の気持ちは理解しがたいところ。
他人を貶めるためには手段を選ばない人なんでしょうかね。
そのほか、例えばツイッターアカウントなどもありませんし、拡散するためのツールは持っていない。
そもそも、自分の評価は自分で決めるものではないし、他人が決めてくれたらそれでいいので、あとは知ったこっちゃありません。
なので数字とかもどうでもいいですが、こういうのってデマ流す人もいるのでクソ面倒だなと・・・
実際、今も何ら反省することなくデマ流している人がいるんですが、まともに議論できないレベルだと分かったのでどうしようもないんですよねw
その程度の人だということは世間が評価すればいいし、それを読んだ人の大半も支離滅裂だと感じるでしょうから。
(実際、その方についてのクレーム話は多々来てますが、個人的にはどうでもいい話です)
どうなんでしょ
ツイッターアカウント作ったほうがいろいろ便利なのかなと思う一方、どうも好きになれないのがツイッター。
安易で責任感が無く調べもしない意見が多すぎて、まともに関わりたいとは思わない。
何かで見たのですが、日本の道交法には優先権が無い・・・と。
優先権を設定すれば非優先側が100%の責任を負うみたいなことを堂々と書いている人がいるのですが、たぶんこういう人もそもそものところを理解していないのだろうと思う。
日本の交通事故での民事訴訟で過失がゼロにならない理由は何なのか。
民事で争っているのは道交法違反ではなくて、予見できることを回避しなかったことが過失になるわけ。
民法709条の過失とは道交法違反のことだという規定がない以上、どうしてもこうなる。
ツイッターはこういうトンデモ論が溢れる場所だと思っているのであんまり関わりたくないので、今後もアカウントを作ることはたぶんないです。
なので相変わらず機能していないコメント欄と、メールを活用していただければ。
この一年を振り返って見るといろいろありましたが、個人的には最高裁までもつれたけど普通に勝訴した、というのが一番だったかもしれません。
行政訴訟は原告勝訴率が10%以下というのが定説ですが、弁護士を立てずとも正しいことを主張すれば普通に1審から最高裁まで完全勝利できるということが分かったのは収穫。
正直なところ、司法もあてにならない面はあると思っていたのですが、まともな裁判官は普通にいることが分かったのは収穫。
結構面白いというか、裁判ではボロクソにいろいろ言われた割には、最高裁で判決が確定後は態度が180度変わる。
勝訴以降、ちょっと意見しただけのことが即座に会議の議題になっているっぽくw
こんなに態度が変わるのも凄いなと思いつつ、もちろんですが常識外のことを言うつもりもないし、極力関わらないようにはしています。
相変わらず好き勝手なことばかり書いてきましたが、来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント
優先権の話ですが、以前、職業運転手をしていた時、たとえこちら側が優先道路であったとしても、優先意識の持ちすぎは事故の元、というのを思い出しました。名言だと思います。
コメントありがとうございます。
まさにその通りだと思います。
優先という概念を勘違いする人もいますし。