まーたなかなかの連中がいるみたいですが・・・
いやいやいや。
このまま降りてらっしゃいましたけども。 pic.twitter.com/zGtCNn01q1— toppy (@Look785_2020) December 26, 2021
ここまで来ると逆に清々しいといったら怒られそうだけど。
どうやって入ったんだ??
この手の袋無し輪行については、そもそもどうやって改札を突破したのだろう?という疑問のほうが先に来ます。
ずいぶん前に仕事上のお客さんから聞いた話で、通勤ラッシュの18:30過ぎに、ママチャリを押す二人組が電車から降りてきたと・・・
そして改札で怒られているのをみたそうです(首都圏のターミナル駅です)。
そもそもどうやって入ったんだ??
こういうのって色々パターンはあると思うのですが、一応駅員さんの知り合いがいるので以前から何度か聞いています。
他のお客さんの対応しているときには注意できないし、そもそも揉めることが確実なのであんまり関わりたくないという事情もあるとか。
注意されなかったらOKというわけではないですからね。
まああえて言うならば、この手の人はそもそもルールを知らない可能性もあるので、悪意があってのことなのか、無知なのかについては謎です。
どっちの意味だろう?
よくいう「輪行警察」という言葉ですが、最近、どっちの意味で言っているんだろうと思うことがあって。
恐らく一般的な意味合いとしては、ルール無視の輪行者に対して、取り締まりするかのように晒す人を指すのだと思う。
けどこれも解釈を変えると、こういう意味にも取れるような。
輪行のルール無視でも駅員は注意しないことって多いと思う。
それと同時に、自転車の道交法違反って警察もさほど取り締まるわけではないので、さほど取り締まらない警察を揶揄しているようにも取れるw
駅員がさほど輪行に対して注意しないのと同様に、警察も自転車の道交法違反はさほど注意しないよね?という意味にも取れるような。
先日も書いた、自転車の違反金制度の導入見送りについてもですが、
今世紀最大級の失策だと思う。
違反さえしなければ違反金を取られることは無いので、ガンガン導入すべきこと。
何となく理由は察してますが。
いろんな人がいる時代ですが
以前、輪行袋の計測方法について鉄道会社に確認したことがありますが、
輪行袋の基本は前後輪外すほうなので、どうでもいいといえばどうでもいい。
けど解釈を捻じ曲げてでも正当化しようとする人もいるので、ややこしい。
しまいには実態とはかけ離れた謎のイラストまで駆使してましたが、こんな縦長になるものをあんな形状のイラストにして印象操作しようとするくらいなのでもうお察し。
3辺の意味すら分からなくなる程度の理解力なようなので、そりゃ大変だ。
普通に前後輪外せば何ら問題ないんですけどねw
袋無しのナマ輪行については、あれは知っていてやっているのか(=悪意)、それとも知らずにやっているのかどっちなんだろうと思うことがある。
どうでもいいですが法律用語では知らずにやることを善意、知っていてやることを悪意と言います。
電動キックボードの件もそうなのですが、使いたいと思う人がルールを順守して文化を作り上げないと、世間の評判は落ちる一方。
袋無しナマ輪行も、やっぱ良くないよなぁ。
ちゃんと被せ物をしないと。
ナマはダメ絶対。
けどこういうときに、なぜか鉄道会社のせいにする人まで出てくるのがオチ。
ヨーロッパだとそのまま載せることができるんだ!とか。
ここは日本ですから、日本のルールは守らないと。
責任転嫁しているようにしか思えない。
2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント