支離滅裂な話でお馴染みのこちらですが、

この人って引用した内容を「融解」と捉えてんのかな…
HOTWAXタイプのチェーンルブのほとんどは、リンクのカードハウス構造を利用したもの。カードハウス側の物質と内封させる潤滑油、そしてその配合率で性能が変化します。では実際のHOTWAXを潤滑性能をSRV試験にかけてみた結果がこちら。… https://t.co/CNWZAZXCfc pic.twitter.com/Pi1lLB621p
— GOTAL-TOKYO (@gotal_tokyo) March 12, 2025
ちなみに前回取り上げた内容ですが、あの人自身が矛盾を語っていることに気づかないのも凄い。
さらにいえば◯◯◯◯◯自体がそもそも的外れなのよね。
さて、わかっている人はわかっていると思うのであえて解説しませんが、前回の件についてはなかなか興味深い研究があります。
あの調子なら次々と珍説を語りだしそうなので記事にはしませんが、数々の軋轢を生んできた人が語る潤滑ってなんなのだろう。
ちなみにチェーンとして評価すると、

ワックスはわりと好成績になる。
なぜでしょうね。
「事件は会議室で起きているんじゃない!現場で起きているんだ」と語った人がいた気がしますが、彼にとっては「自転車は仮想空間で動かすモノで、現場で乗るもんじゃない」なのかもしれません。
まあ8w軽減することを「簡単に巡航速度が5キロアップ」と語る人だからムリもないのですが…「簡単に5キロアップ」と語りながら簡単に5キロアップしないデータを出す程度に支離滅裂なので、今回も平常運転中なんでしょうね。
そもそもこれを見る限り、理解してないことがわかるわけで…
えっ!!WAX系は固まったらダメなのですか😒説明には乾燥させて使用するように書いてあるのですが…….。 https://t.co/ug9oxIedOm
— GOTAL-TOKYO (@gotal_tokyo) March 15, 2025
簡単に言えば「意味が違う」のですが、どういう理解力なんだろう。

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント