あー、やっぱ読めないし理解力ないのかw
スレッドも見てなくて草(笑)https://t.co/c79uWRLouO pic.twitter.com/LKb6WslNNV
— 鈴木貫太郎💙💛 (@toro24f) January 1, 2022
この人って前もあったけど、ちゃんと読まない&読めないなんだろうな。
以前もちゃんと読まなかった実績があるくらいなので、読解力には乏しいと。
それにしてもこの人、車両通行帯という道交法の用語すら理解できないらしいし、しまいには「法令外」だと嘘まで語り出す。
しかし、今年は車両通行帯ニキの相手をする事が多かったな。
ま、車両通行帯の指定なんて法令の外の話である事も理解せずに絡んでくる馬鹿ばっかりだから論破も簡単なんだけどね(笑)— 鈴木貫太郎💙💛 (@toro24f) December 31, 2021

そりゃ、「法令」を理解していなければ、法令の外にあるように思っちゃうよなw
自らドーロコーツーホをわかりませんと暴露するくらいなので、さすがの実力を発揮中と。
なんだかんだ言ってるけど道交法の所轄官庁である警察庁の自転車に係る主な交通ルールには
車両通行帯の指定の有無なんて載ってないんだよな(笑)https://t.co/DTJhJ3Z10p— 鈴木貫太郎💙💛 (@toro24f) January 1, 2022
言い訳ねぇ。
警察庁様が伝えたかったことを勝手に脳内道交法発動させているだけなんだよなぁ。
この人も結局、脳内道交法が優先するのか。
法の条文に反することは脳内道路交通法ですからw
ということで、toro24f氏は、道路交通法を全く理解しない人、というのが確定しましたw
まあサイクリストの皆様もお気を付けください。
警察庁様の説明文を読み違えた上に、それでも分からない人がいることも予見して教則まで作って教えてくれているけど、それでも理解できないというのはやっぱ足りてないんだろうな。
けど不思議だよなぁ。
民事の判例ですら車線境界線と車両通行帯が違うものだよと教えてくれているにもかかわらず、法律や判例よりもマイルールが優先するという脳内道交法優先主義者だったようですw
けど今回も全部読まずに流し読みでもしたんでしょうね。
その実力だから判例も読み違えて意味を混同するんだと思うよw
今回もわざわざツイッターで拡散して頂いてありがとうございますw
こちらとしては何ら間違いもない内容ですが、それを言い訳としか捉えられない方もいらっしゃる。
正しい内容を拡散して頂けるおかげで、正しいルールの啓蒙になるので大変助かります。
ホーリツの知識を高めようとする努力もなく、間違った知識で正当化する程度の人のようなので、所詮はその程度の人ということです。
せっかくツイッターのトップに挙げていただいたようなので、判例なども含めこちらにまとめておきました。

コメント