ロードバイクのタイヤは当然ですが消耗品。
なのである程度乗ったら交換することになりますが、どのタイミングで交換すべきなのかについては、人それぞれ考え方は違うように感じます。
あのタイヤは8000キロ持ったよとか、このタイヤは1000キロでボロボロにひび割れしたよとか、いろんな報告はありますが。
大前提、乗る人と乗り方に左右される
まず大前提ですが、乗る人の体重に左右されます。
これは当たり前のことで、重い人が乗るほうがタイヤに掛かる圧は大きくなる。
それ以外だと、まああまりにいないと思いますが、急ブレーキの多用でタイヤをスリップさせまくるような乗り方をすれば減りが早いでしょう。
そんな人がいるのかわかりませんし、スリップさせることに喜びを感じる人がロード乗りにいるとも思えない。
あとは路面状況次第でもタイヤへのダメージは違うのかもしれませんが、このあたりはどう、ですかね。
よく沖縄の路面は滑りやすいとか言われますが、こういうのがどの程度タイヤの寿命に影響を与えるのかは不明。
寿命の考え方
タイヤによってはスリップサインといって、寿命の目安になる小穴があります。
その小穴がすり減って無くなったときは完全に寿命というサインですが、中にはこれが消えた後でも限界まで使う人もいるし、もっと早い段階で交換してしまう人もいるので、タイヤの寿命というラインも人それぞれ違うように感じます。
私自身は、早めに変える派です。
この程度の穴でもまだ使えますが、タイヤを裏から見て完全に貫通しているときはさすがに交換。
念のためタイヤブートで補強しておくこともありますし、なんか嫌な感じがしたときは早めに変えてしまうことも。
個人的な考え方ですが、タイヤってロードバイクの中では最重要ポイントの1つ。
パンクしたら走れませんし。
なのでこれ以上亀裂が広がりそうだなとか、何となく不安感があるときはいわゆる寿命を迎える前に変えちゃいます。
ケチケチした結果大怪我するよりは、安全性はお金で買った方がいいという考え方なので。
けど今の時代って、昔よりもタイヤ自体の値段が上がっていることは確実。
なので安かった時代に比べると、もうちょっと使おうかと思ってしまうこともある。
10年くらいまでですが、パナレーサーのRACE Aを頻繁に使ってました。
一応パナのトップモデルのタイヤですが、私がよく行くショップだと当時3600円とか3800円で買えたので、ケチケチせずにガンガン変えていた。
けど今ってタイヤも高いですよね。
私自身どちらかというと慎重な性格なので、タイヤについてはちょっとでも不安があれば先に変えておくタイプですが、昔よりはもうちょっと使おうか的な発想になることが多いかもw
けど一方、限界まで使い倒す人もいるので、このあたりは個人差満載。
限界まで使い倒すのはあんまりオススメしません。
パンクしやすくなるしグリップ力も落ちるので。
ちなみにこのように、モッコリタイヤになってしまったときはもうダメです。
これは中のケーシングが切れていることで起こっているので、こうなってしまうとどうしようもありません。
ダメタイヤ
前に取り上げた記事なんですが、
どのタイヤなのかは、空気を読んでお察しくださいw
ちょっと乗っただけであり得ないレベルでタイヤが裂けている画像まで出てきますが、ロードタイヤってそんな裂け方するんか?というレベルです。
安物タイヤは本気でお勧めしません。
定番どころでいうと、GP5000とか、ピレリとか、コルサとかその辺ですかね。
2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント