先日の記事について。


私自身はGP5000の25Cと28Cを同じ空気圧で使い分けていますし、
一般的にも、タイヤを変える場合は変更前との違いを見るためにまずは同じ空気圧で運用してみて気に入らなければ空気圧を調整してみるのが自然だと思うのですが。
Contents
25cも28cも同じ空気圧
まず、25cと28cで同じ空気圧であることが絶対的にダメとは言いません。
一般的には、太いタイヤになればなるほど、推奨空気圧は下がります。
仮にマヴィックのアプリで、体重70キロ、バイク8キロ、乾燥路面でリム幅17mmで計算してみました。
25c | 28c | |
フロント | 6.7 | 6.3 |
リア | 6.9 | 6.5 |
ロードバイクのタイヤは、以下の要素が求められます。
・腰砕けにならないだけの空気圧
・転がり抵抗が低くなる空気圧
・振動吸収
・適正なグリップ力
クリンチャータイヤなら、低すぎる空気圧は、乗れたとしてもリム打ちパンクのリスクが上がります。
一般論として、転がり抵抗と、グリップ力や振動吸収は相反する要素。
高圧にすれば転がり抵抗は低くなるものの、グリップ力が落ち、振動吸収も悪くなる。
あえてインピーダンスロスは転がり抵抗ではなく振動吸収に近いものと捉えますが、タイヤで吸収できなかった路面の凹凸については、跳ねてしまう。
跳ねるということは、ロスしています。
太いタイヤのほうが空気量は多いので、低圧にしても転がり抵抗は落ちにくいのですが、細いタイヤと同じくらい空気圧を高めてしまうと、意味があまりないような。
転がり抵抗と振動吸収のベストバランスを突き詰めると、必然的に太いタイヤのほうが空気圧は下がります。
太いタイヤで細いタイヤと同じくらい空気圧を高めてカチカチにすると、振動吸収性はさほど上がらず、それでいてタイヤ重量は増加。
太いタイヤは、多少空気圧を下げても細いタイヤと同じ転がり抵抗を達成出来るわけですが、空気圧を下げることにより路面追従性も上がり、振動吸収性も上がる。
路面追従性が良くなれば、路面の凹凸による「跳ね」も減りインピーダンスロスも減らせる。
なので、太いタイヤと細いタイヤであれば、太いタイヤのほうが空気圧は下げるのが一般的かと。
もちろん「ダメ」ではないですが
25cと28cで同じ空気圧運用がダメというわけではありません。
それこそ、タイヤの銘柄や種類によっても変わります。
チューブレスの場合、クリンチャーよりも推奨空気圧は下がりますし。
ベストな空気圧がどこにあるのかはなかなか難しいというか、同じ23cタイヤでも銘柄によってベストなセッティングは微妙に違うと思うので。
タイヤのTPIによっても微妙に変わります。
しなやかなレースタイヤだと、ある一定値を越えると一気にガチガチ感が高まる傾向にあり、空気圧はシビアだと考えています。
細いタイヤのほうがこの加減がシビアかと。
ガチガチになる空気圧と、腰砕けになる空気圧がシビアな場合もありますが、いろいろ空気圧は変えて試してみるといいですよ。
23cでも、かなり下げてみても結構いい感じでした。
乗り始めだけは違和感満載でしたが。


2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント