前に書いた記事にコメントを頂きまして。

わざわざ”爆音”という言葉を使っているということは、以下のようなニュアンスなのでしょうか。
「自分はルールに従ってベルなどは鳴らしていない。歩行者が勝手に気が付いて避けてくれてるだけだ。ルール順守中」
なんか開き直っているんじゃないか、と思うのは私だけでしょうか。
たんに整備不良でしょ。「×気付きベル ◯そこどけベル (そこどけラチェット音)」
Contents
まあね
実際のところ、おっしゃる通りだと思いますよ。
ただし、整備不良というのはちょっと違うかなと思うのは、元々構造的にラチェット音が大きいホイールもありますし、適切にメンテナンスしてもそれなりにラチェット音が大きいホイールはあります。
わざとラチェット音を鳴らして「ベル代わり」にする人はいますし、シフターを変速しない範囲でカチカチ鳴らしてくる人もいますし。
気付きベルもそうですが、結局のところ道路交通法における警音器とは言えない範囲のものを鳴らして、人や先行する自転車に何らかのサインを送る人はいます。
警音器だと法律に抵触するけど、警音器には該当しないものを鳴らして気づいてもらおうとしていることには変わらないので、おっしゃる通りかと。
道路交通法上、自転車の警音器の仕様については何ら規定がありません。
一般常識の範疇で警告音を発し、乗り手が「鳴らそうとする意思と鳴らさない意思」を体現した構造であれば認められるのかと。
私は好きではないですが
気付きベルについては、私は好きではありません。
好きじゃない理由は、サイクリングロードで気付きベルを使っている人を見ると、だいたいは歩行者の横を減速も側方間隔保持もせずにかっ飛ばす人が多いから。
あと、純粋にウザイから。
ただまあ、歩行者目線だとこういう声も複数いただいてます。

着けて!
あっ、もちろん気付きベルの話です。
ゴムの話ではありません。
歩行者がこのように言う理由は、「どうせ減速も側方間隔保持もしないのは目に見えているから、それならば着けて欲しい」という諦めの境地のことも。
気付きベルを歩行者と自転車の関係性ではなく、自転車と車の関係性に置き換えるなら、自転車を追い抜くときに側方間隔保持もしないし減速もしないけど、エンジン音鳴らしてやったから気付けよバーカ!というドライバーと大差ないと思う。
自分がやられるのは嫌だけど、自分がやるのは構わないみたいな感覚なのかも。
法律が規制していないことについては、マナーの話にしかなりませんが、マナーについては人それぞれの考え方の差が大きく、難しい。
法律が規制していないならなんでもいいと考える人もいますし。
例えば最近の路線バスって、「バスにご注意ください」という車外アナウンス機能がついてます。
どう考えても、ホーンの代用に使われていると思います笑。
ホーンで鳴らすと違反だけど、自動アナウンスは規制の対象ではない。
相変わらず体調の問題からバスを使うことが多いですが、やたら車外アナウンスを起動させる運転手もいるし、全く使わない運転手もいます。
最近気がついたのですが、車外アナウンスを使わないドライバーのほうが運転は丁寧です。
酷い運転手だと、横断歩道に近づくときに必ず車外アナウンス起動させてますよ。


あんた一生このことを後悔するよ。
一度、あまりにも車外アナウンスを起動させる運転手に、ツッコミ入れてみたい。
「お前が気を付けろよドアホ!」と。
自転車であろうと、違反ではないものを起動させるよりは、やることやれば十分かと思ってます。
第十八条
2 車両は、前項の規定により歩道と車道の区別のない道路を通行する場合その他の場合において、歩行者の側方を通過するときは、これとの間に安全な間隔を保ち、又は徐行しなければならない。
サイクリングロードは道路交通法では車道と歩道の区別がない道路(2条1項1号)ですが、道幅が狭いなら安全側方間隔は保持できないので、どう考えても徐行義務があるんですけどね。

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント