ロードバイクに乗る人にとって携帯ポンプは必須のアイテムです。
私が過去に使ったことがある携帯ポンプは3つありますが、そのなかでも抜群に空気が入れやすかったのはトピークのターボモーフGです。
現在はこれを使っていませんし、持ってもいません。
確か5年ほど前に手放しています。
この話も含めてターボモーフGの話を。
Contents
ターボモーフGの良さ
携帯ポンプとフロアポンプの大きな違いですが、大きさが違うということもありますが体重をかけることができるかどうかというのが最大の違いです。
パナレーサー 空気入れ 楽々ポンプ エアゲージ付 米式/英式/仏式バルブ対応 イエローBFP-PGAY1-LH
フロアポンプの場合、足でポンプを抑えながら、全体重をかけるようにしてポンピングできます。
一方の携帯ポンプですが、原則としては【左手でポンプ本体を抑えながら、右手でポンピング】という形になります(右利きの場合)。
売り上げランキング: 17,995
ターボモーフGですが、要はフロアポンプのミニチュア版です。
簡易足置きみたいなのがついているので、これを引き出して地面に置き、フロアポンプと同じ要領でポンピングできます。
トピーク TOPEAK ターボ モーフG ダイアルゲージ付き PPF02100
またターボモーフGの場合は空気圧計もついているので、どれだけ空気を入れたかがわかるという仕組みです。
携帯ポンプを使うのは原則としてパンクしたとき、つまりは家から離れた場所です。
安全に帰るにはタイヤにどれだけの空気が入っているかを知っておけるというのはメリットが高いわけです。
通常の携帯ポンプの場合、原則として腕力のみに頼る形になるため、人によっては翌日に筋肉痛になるレベルです。
ターボモーフGは体重を乗せることができるため、腕が筋肉痛になるということはあまりないと思います。
ターボモーフGのデメリット
上に書いたようなことだけなら、なんてすばらしい携帯ポンプなんだ!!と絶賛の嵐で全米を震撼させるレベルなのですが、実際はそんなに甘くはありません。
どんなものでもメリットがあればデメリットもあります。
そこでターボモーフGを使っていた時のデメリットを挙げてみます。
デカイ・・・
通常の携帯ポンプから見ると、圧倒的にデカいです。
これをロードバイクにつけた場合、ビジュアル的にポンプが存在感を出しすぎる感じがします。
タイラップ止めしかない
ターボモーフGについてくるフレームに取り付けるキットですが、ホルダーはタイラップ止めになります。
で、結構デカイので現実的にはトップチューブ裏とかダウンチューブ裏につけるしかないと思います。
私の場合ですが、クロスバイク時代にターボモーフGを使っていました。
ダウンチューブ裏にホルダーをタイラップ止めしていたのですが、タイラップ止めしたところはどうしても汚れが溜まります。
また見た目も美しいとは言えません。
フロアポンプほど楽ではない
ターボモーフGはフロアポンプ的に体重をかけることができますが、フロアポンプのように楽に空気が入るわけではありません。
私の感想ですが、4,5気圧を超えたあたりからはワンプッシュするのが異常に重く、全体重をかけて怪力で押し込むような感じになります。
私は8気圧程度までは出来ましたが、同じことを女性にやってもらったところ5気圧がせいぜいでした(ただし諦めの早い人ですが)。
フロアポンプの場合だと、全体重をかけてゴリゴリ押すということはあまりないと思いますが、ターボモーフGは所詮は携帯ポンプです。
ほかの携帯ポンプよりも入れやすいのは認めますが、決して【楽に入る】わけではないということです。
空気圧計はやや怪しい
空気圧計がついているのもウリの一つですが、精度についてはやや怪しい感じがします。
私の印象では、0.5~1気圧程度は誤差があるんじゃないかという印象です。
なのであくまでも目安程度に考えたほうがいいと思います。
ターボモーフGをやめた理由
使っていたターボモーフGをやめた理由ですが、大きな理由としては美しくないからです。
クロスバイクからロードバイクに乗り換えたとき、ロードバイクにターボモーフGをつけるとカッコ悪い。
どうにも違和感があったので、ターボモーフGはクロスバイクを売却したときについでに売りました。
またロードバイクに買い替えるちょっと前から、パンク時にはCo2インフレーターを使うようになっていたので、そもそも大型の携帯ポンプ自体を必要としていなかったという事情もあります。
なので私は、今は安い携帯ポンプ+Co2インフレーターの二つ持ちで運用しています。
小型の携帯ポンプなら、フレームの目立ちにくいところに付けることができますし。
今はシートチューブのボトルケージ取付穴に、携帯ポンプとボトルケージを両方取り付けしています。
今私が使っているのはこちら。
TOPEAK(トピーク) RaceRocket HPX MasterBlaster ブラック
売り上げランキング: 34,210
これのいいところですが、先端からホースが伸びるので、空気を入れやすいということです。
ただし、これでマックスまで空気を入れたことはありません。
これを使うのはあくまでもチューブを膨らますときだけで、膨らませてタイヤ内にセットした後は、Co2で空気を入れていきます。
TNI CO2 インフレーター ボンベセット エアバルブ 米式 仏式兼用 CO2ボンベ16g×4本
売り上げランキング: 1,386
Co2派の人でも、携帯ポンプは必要です。
最初にチューブを膨らます作業は、Co2でやると失敗します。
http://roadbike-navi.xyz/archives/1541
あと携帯ポンプとCo2兼用のものもありますが、分離しているほうが使いやすい気がします。
上に挙げたTNIのCo2インフレーターは、バルブ式なので使い勝手がいいです。
バルブ式はバルブを緩めるとCo2ガスが飛び出ていくのですが、ほかにはプッシュ式というのがあります。
プッシュ式の場合、インフレーターを押し付けることでCo2ガスが出ていきます。
プッシュ式よりもバルブ式のほうが簡単です。
ターボモーフGは確かに携帯ポンプの中では圧倒的に使いやすいのですが、パンクしたときにラクしたいならどう考えてもCo2インフレーターがお勧めです。
なのでどうしてもCo2インフレーターに抵抗があるという人はターボモーフGはオススメになりますが、別にCo2でもいいやという人はあえてこんなデカいものを持ち歩く必要性もないかなと思います。
2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント