PVアクセスランキング にほんブログ村 当サイトはAmazonアソシエイト等各種アフィリエイトプログラムに参加しています。
スポンサーリンク

下ハンドルか上ハンドルか?という議論が置き去りにするリスク。

blog
スポンサーリンク

今さらながら下ハンドルがどうのこうのという話が話題になっているようですが、

 

下りで下ハンドル使わない人が増えている。だけど安全性のためには下ハンドル推奨です。
先日書いた、下ハン童貞の話ですが、 ずっと前から、普通にサイクリングしているときの前にいる知らないローディーだったり、サイクルイベントに参加したときのライダーの動きを見ていて、下りで皆さんブラケットポジションだったのでずっと気になってました...

 

今、下ハン童貞が増えているのではないかと危惧しているのですが。草食系男子?
ここ数年で凄く感じることなんですが、下ハンドルを全く使わないローディー、つまり下ハン童貞が増えているのではないかと思っています。 別に無理して使う場所でもないと言ってしまえばその通りなんですが、いろいろと思うところがありまして。 下ハンドル...

 

下ハンドルを握るという行為は手段の一つであって目的ではありません。

下ハンドルと恐怖

下ハンドルの効能効果(?)については今更語るのも不要な気がするけど、安定性、低重心、ブレーキングのしやすさ等ですよね。
下りで下ハンドルを使う理由を聞かれたら、主には安定性とブレーキングに費やすエネルギーが少なくて済むことになるかと。

 

なのでざっくり言えば、「下ハンドルのほうが楽だから」となる。

 

ブラケットで峠の下りなんかやると、コーナリングは膨らみやすくなるしブレーキングで握力使うし。

 

その一方、慣れてない人からすると「圧倒的恐怖」にもなるわけじゃないですか。

サイクリストとして慣れている人からすれば、下ハンドルを握るなんて日常茶飯事(?)みたいなもの。
慣れてない人からすると、非日常でこんな姿勢で自転車に乗るのは恐怖になる。

 

あくまでも安定性やブレーキングのために下ハンドルを握るという選択肢があるわけで、下ハンドルを握ること自体が目的ではないけど、ある程度慣れた人からすると、初心者さんが抱く「圧倒的恐怖」を無視したアドバイスになることもありますよね。

 

何回か書いた件ですが、このような事故がありました。

 

大学生の事故。ブレーキが制御できないというのは、ロードバイクとしては最も危険な行為である。
昨年ですが、東京都立大学の自転車部の新歓イベントで、新入生がお亡くなりになるという悲しい事故があったのをご存じでしょうか? こういう事故ってホント悲しいよなと思いつつ、たまたまいろいろ調べている段階で事故について中間報告として発表してあるこ...

 

※関係者を責める気持ちはもちろん一切ありません。

 

大学の自転車部の新歓ライドとして、初めてロードバイクに乗る人が制御不能に陥って起きた事故です。
詳しくは詳細が発表されているのでそちらを見て頂ければ。

 

大学構内での練習では下りでの下ハンドルを推奨していたが、事故にあった学生さんは下ハンドルが怖いと言っていたことや、ブラケットでもきちんと制動できていたから問題なしと判断して出発したことになっています。

 

下ハンドルが「怖い」と言う人は一定数いるわけですが、最近思うのは、「怖い」という人に下ハンドルの有効性を説明したところで、怖いことは変わらない。
私も含め慣れた人からすれば、「慣れの問題」にしたがるのも事実。

 

「下ハンドルの圧倒的恐怖」と「下ハンドルの安定性やブレーキング」を天秤に掛けたところで、怖いことには変わらないですよね。

 

ブラケットでもいろいろ工夫してブレーキングしやすくしたりは出来ますが、ブレーキング効率を考えたら下ハンドルのほうがテコの原理で楽なのは当たり前。
けど、下ハンドルについて「圧倒的恐怖」を抱く人からすれば、理屈をいくら語ったところで何か解決するのだろうか?と考えてしまいまして。
特に、上の事故報告書をみてからは。

 

下ハンドルでブレーキに指が届かない場合は、リーチアジャスト機能を使う。
先日の記事。 この質問者さんから、早速お返事頂いてました。 直接メールでも返信していますが、一点書き忘れたこともあったので、こちらから。 下ハンドルからブレーキが遠い 多くのショップでは、お客様とのフィッティングはブラケットポジションで行う...

 

正直なところそれなりに慣れた人からすれば、「自分がコントロール出来ない速度にならないように気をつけて乗ること」を再確認すればいい。
これはどんな乗り物でも同じ。

 

けど、初心者さんで経験が浅い人からすれば、コントロール出来ない状況にならないように気をつけていても、勝手にそこに陥ってしまうこともある。

 

事故報告書をみて結果論として、あーだこーだと言えるけとなんていくらでもあるけど、下ハンドルの有効性は頭で理解しつつも、恐怖心から下ハンドルが出来ない人は置いてきぼりにしてしまうような気もする。

結果論として

下ハンドルが怖いという人に無理強いしてもしょうがないし、いずれは少しずつでも平坦なところで下ハンドルを試すなどしていったほうがよいのは間違いないとして。

 

結局のところ、安定性を高めブレーキングしやすくすることが「目的」なので、目的のための手段は一つしかないのか?と。

 

そうなると現状としては、機材の力に頼る、セッティングでブラケットポジションを最適化するなどしか思い付かないし(貧困な発想力しかない私です)、コース選択としてド平坦に近いところで慣らすとかしか思い付かないのですが、下ハンドルがいいよというのは今更語るまでもなくわかっている。
恐怖心が強い初心者さんに対しては、下ハンドルの良さとか重心がどうのこうの語ったところで、なんとなく置いてきぼりになりがちなんじゃないかなと思いまして。

 

ドロップハンドル車である必然性すら考えてしまうけど、事故報告書を読んでから、どんな手段を用いれば回避出来たのだろうか?と考えてしまうんですね。
結果論として語るのは誰でも出来るけど。

 

「慣れれば怖くないっすよ!」というのは慣れた人の意見でしかない。
けど間違いでもない。
けど親切なアドバイスとも言い難い気がする。

 




コメント

  1. カモがネギしょってる より:

    手が小さい人だと下ハンは指がブレーキレバーに届かないから怖いって人もいます。レバーとハンドルの形の問題なので、解決するにはそれなりの出費なので、使わなければ良いもありますね。

    • roadbikenavi roadbikenavi より:

      コメントありがとうございます。

      ジュニアロードとかはサブブレーキレバーがついてますが、ブラケットでも下ハンドルでも十分ブレーキを効かすことが難しいからだと思います。
      そういう意味では、無理にドロップハンドルじゃないほうがよい人もいると思います。

タイトルとURLをコピーしました