ホイールのメンテナンス技術に玉当たり調整というのがあります。
ホイールのハブにはベアリングが付いていて、凄くおおざっぱに言うならばクイックの圧縮力や玉当たり調整によりベアリングの抑え具合が変わり、それによりハブの回転性を決めています。
玉当たりが強すぎると、ハブの回転性は落ちます。
玉当たりが緩すぎると、ハブの回転性は上がるのですが、ガタが出てベアリングが壊れます。
そのちょうどいい場所を探るのが、玉当たり調整です。
MAVICの玉当たり調整
とりあえず、手持ちにマヴィックのホイールしかないので、マヴィックで説明します。
シマノやカンパとはやり方が違うので注意です。
マヴィックの玉当たり調整ですが、他社とは明確に違う点があります。
というのも、マヴィックについてはクイックを締めた状態(=フレームについている状態)で玉当たり調整ができる唯一のメーカーです(ほかにもあるのかも?)。
理屈の上では、クイックリリースで締めるとハブには圧縮力がかかるので、玉当たりがわずかですがきつくなります。
マヴィックはクイックを締めた状態で玉当たり調整ができる【QRM+】というシステムがついています。
ただし、廉価グレードのホイールなどでは、このシステムはありません。
マヴィックの玉当たり調整をするには、専用工具が必要です。
これがないと何もできません。
裏返すと、小さな引っかかりの丸が4つついています。
これをホイール側の凹に嵌めて、回すだけです。
フロントもリアも、このシステムが付いています。
ここに専用工具を嵌めて、時計回りに回せば締まる方向、反時計回りだと緩む方向になります。
試しにですが、フロントを思いっきり締めてみてください。
締めてからフロントホイールを空転させると、ホイールは1回転もせずにキュッと回転が停止します。
これが【玉当たりが締めすぎの状態】です。
一番最初に詳しいことを知らずにマヴィックのハブの調整をした後、フロントホイールが回らなくなってビックリしたことがあります。
フロントホイールのシャフトを抜くようなメンテナンスをした場合、100%ここの玉当たりが狂います。
そういう構造だからです。
最初のころは、シャフトにマヴィックオイルを塗って、また取り付けて締めて・・・とやって回転を確かめたら1回転もせずに止まるフロントホイールが出来上がってビックリしたのを覚えています。
玉当たり調整のポイント
玉当たり調整のポイントですが、以下の点につきます。
ガタがなく、回転が最高の状態
言葉にすると簡単ですが、これがなかなか至難の業です。
まずはガタがどんな状態なのかを知らないと、話になりません。
ガタですが、タイヤが地面に接地している状態で、タイヤを持って横に揺すります。
(注:現在骨折中ですw)
この横に揺する感覚でガタがあるかないかを見ていきますが、たぶん分からない人が多いかと思います。
なので分かりやすくするために、一度クイックを緩めて、同じようにタイヤを掴んで横に揺すってみてください。
これがガタです。
次に、一回玉当たり調整を思いっきり緩めて、同じように横に揺すってみてください。
ガタの感覚がわかるでしょうか?
私が調整するときですが、まずはややきつめの状態に締めます。
その状態から、少しずつ玉当たりを緩めていき、ガタが出るかどうか確認していきます。
ややきつめの状態から、専用工具を動かす角度は10度程度で、ガタが出るかどうか確認します。
ガタが出たら、そこからわずかに締めます。
本当に微妙な角度を動かしながら、ガタが消える位置を確認していきます。
で、ガタが消えたと思った点から、最後にわずかだけ【クッ!】と工具を締める方向にして終わります。
この時に動かす角度は、気持ちの面では1度くらいです。
実際に1度だけ動かすことは出来ないと思いますが、気持ち的にはそんな感じ。
これをする理由ですが、ハブのガタつきはベアリングを痛めるという重大な問題があります。
なのでガタがあるのはダメ、絶対です。
それを避けるために最後にわずかだけ締めます。
達人は変速調整だけでガタの存在を見抜く?
私がLOOK765を買った時の話ですが、ホイールは手持ちのキシリウムエリートを持って行きました。
前日にリアハブのオイルアップをしたのですが、そのときに玉当たりを調整するのを忘れていました。
その状態でホイールを持っていき、スプロケをつけてもらい、新車にセット。
店員さんが変速調整を開始したのですが、変速調整を始めたと思いきや、いきなりクイックを緩めてリアホイールを外しました。
で、一言。
【これ、ガタがちょっとあるね。変速が安定しないよ。】
即座に店員さんがハブを締め直して、またフレームに戻すと【うん、変速もバッチリ】となりました。
変速が安定しないという様子は私も見ていましたが、私の目から見ると普通にしか見えませんでした。
やはりベテラン店員さんは違いますね。
なので変速が安定しないというときは、リアホイールのガタという可能性もあるかと思います。
2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント
こんにちは。
Mavicの玉当り調整について詳しい説明有難うございます。
先日初めてMavicホイールのグリスアップに挑戦しましたが、空転させると
1~2回転しかせず、何か間違ったのかとかなり焦ってしまいました。
Mavicホイールの玉当り調整は「回転基準では無く、ガタ基準」というのは
目から鱗でしたので、早速試してみようと思います。
それにしてもプロはやっぱり凄いですね。
Mavicホイールグリースアップ後にいつも通っているショップに行ったら、
ホイールを数回転させただけで「スプロケがきちんとはまっていない」と
指摘されてしまいました。
コメントいただきありがとうございます。
ガタ基準は割と重要なことで、ガタがある状態ではベアリングを痛めてしまいます。
ガタの感覚は正直最初は難しいですが・・・
プロの技術はすごいですよね。
毎日作業していると、素人には見えないものが見えてくるんでしょうね。