ちょっと前に、ロードバイク用ハンドルカバー(防寒の奴ね)を少し書きましたが、

購入する方がいるようで恐れ入ります笑。
Contents
ロードバイクにハンドルカバー

最低5℃、快晴・強風、総距離70km平均22km/hと相当チンタラ走ってですが
私的に極寒グローブ<<ハンドルカバーです。素手で汗かくぐらいでした。
電熱使うのは氷点下の時ぐらいでしょうか?
操作性についてはブラケットを握っていれば大丈夫?(etapなのでブレーキは横に動きません)ですが、アップライトからすぐブラケット掴むのは流石に無理ですので最低でも片手入れっぱなしとなります。
あと、見た目はブサカワとか言えないレベルで明確にダサいです!
結果、冬の装備がシールドヘルメット・バラクラバ・ハンドルカバー・ネオプレンシューズカバー+ホッカイロになりました・・
まず気になったのはこちら。

すみません、ネタ的購入なのかと思ってしまいました笑
それは最初からわかっていたことではないかと。
ただまあ、「極寒グローブ<<ハンドルカバー」という話と素手でも汗をかくほどの威力というか効果はあるみたい。
たぶんこういうのはママチャリで近距離乗るとか、冬場の夜間ライドなど日が当たらない環境なら需要はあるのかなと思いますが、ぶっちゃけた話、ロードバイクで使っている人を見たことがないので見た目は怪しいw
寒がりな人にはいいのかもしれません。
あと、大変な無知で申し訳ありませんが、これってバラクラバっていうんですね。
私の中では「目出し帽」。
よく警察24時とかで精算機荒らしの犯人が被っているものという認識から、目出し帽と呼んでましたが、目出し帽と呼ぶと若干怪しい雰囲気が出るので今後はバラクラバと呼びます。
ハンドルカバーはうまく使えば「防寒面」では良さそうな気がしますが、いかんせん見た目と操作性ではやや疑問があります。
ずっとブラケット握りならアリなのかもしれませんが、なんだかんだ上ハンドル握ることもあるでしょうし。
ところで
防寒ってやりすぎると汗をかいて汗冷えに繋がるので、冬場って真夏より難しい気がします。
モコモコさせ過ぎたら動きにくいだけだし。
いや、一つ気になったのはこれ。

シールドがあれば顔面上部への直接的な風が当たらず、多少は防寒効果になるんですかね?
シールド付きヘルメットって当初の目的は明らかにエアロだと思われますが、花粉症で目に来るサイクリストや、視力が悪いサイクリストに需要があったりするわけでどこに需要があるかなんて意外とわからないもんだなと。

自転車用の超強力ライト(ボルト6000みたいな)なんて、サイクリストだけでなく警察署の鑑識課が買うなんて話も聞いたことがあります。
夜間の事件事故では、超強力ライト&コンパクトサイズは鑑識にとっては重宝しそうですもんね。

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント