ロードバイクに乗っていると、当たり前のようにパーツが消耗していきます。
なので定期的にパーツの交換は必須です。
どれくらいの頻度で交換すべきなのか、書いていきます。
交換が必須なパーツ
ぶっちゃけていえば、すべてのパーツが交換の対象になります。
ですが例えばリアディレーラーなどはどれくらい使ったら交換の目安になるかと聞かれると、非常に難しいです。
ほとんどの人は壊れた時に交換でしょうし、そもそも普通に使っている分には壊れるようなパーツでもありません。
こまめに交換が必要になるパーツというと、以下のものが挙げられます。
・タイヤ
・チューブ
・リムテープ
・チェーン
・ワイヤー
・ブレーキシュー
・クリート
・バーテープ
このあたりでしょうか。
厳密な話でいうと、例えばホイールのハブの中にあるベアリングなども、傷んだら交換です。
ですがこの辺りについてはちょっと高度な話も含まれてくるので、とりあえずはタイヤ、チューブ、リムテープ、チェーン、ワイヤー、ブレーキシュー、クリート、バーテープは定期的に交換が必要と覚えておきましょう。
交換時期の目安
個人的な感覚では、【何キロ乗ったら交換】という目安はあまり作っていません。
日々の整備で、変えたほうがよさそうな兆候が出ていれば交換しています。
だけどそれではあまりにも不親切なので、おおよその走行距離で交換時期を書いてみます。
タイヤ
ロードバイクのタイヤは、おおよそ3000~5000キロ程度で交換したほうがいいです。
私の場合、目安としているのは走行距離ではなく目視による確認ですが、大体の場合3000~5000キロ程度で交換しているような気がします。
一般的に体重が思う人のほうがタイヤの摩耗が早いのですが、タイヤの接地面が磨り減って扁平になってきたら交換の時期でしょう。
リアタイヤのほうが磨り減りが早いので、タイヤを長持ちさせるためにはある程度乗ったところでフロントタイヤとリアタイヤの入れ替えをしちゃいます。
これ、自転車屋によっては頑なにNGとか言われちゃうんですが、入れ替えしたほうが長持ちするのでお財布には優しいです。
私の場合、新品タイヤを運用後、ある程度乗ったらリアタイヤの磨り減りを確認します。
そして磨り減り具合でフロントとリアのタイヤを入れ替えます。
目安としては、2000キロ程度で入れ替えでしょうか。
これはすでに一回、前後の入れ替えをしているタイヤです。
リアタイヤ。
接地面にラインが入っているように磨り減りが確認できます。
フロントタイヤ。
側面から見ても、タイヤの頂点が磨り減っているのがわかるかと思います。
私の場合、もうそろそろ交換時期に来ている感じです。
あと3回くらい乗ったら、前後とも新品に交換予定です。
走行距離で交換時期を見極めたい人は、サイコンの積算距離を注意してみておきましょう。
チューブ
私の場合ですが、チューブに関しては走行距離で交換ということはしていません。
パンクしたときに、チューブだけ新品に変えながらタイヤは変えないということが多々あると思います。
なので、チューブの新鮮度とタイヤの新鮮度が一致しないんですね。
なのでタイヤ交換時に、以下のことがある場合はチューブを変えますし、それがなければチューブは変えないことが多いです。
・チューブを使いまわそうとしたときに、ちょっとチューブに空気を入れたら、明らかにタイヤの外形よりも膨らんでいるとき
⇒ラテックスチューブの使いまわしのときに多いのですが、新品のタイヤを嵌めてチューブを膨らますために軽く空気を入れた時に、タイヤの直径よりもチューブが大きくなっていることがあります。
この場合、チューブを無理矢理タイヤ内に押し込むと、チューブにシワが寄ってパンクの原因になるため、これがあったら即座に新品チューブに交換します。
・チューブにリムテープの跡が付いているとき
リムテープ自体の劣化もあると、スポークホールの丸い穴の跡が、チューブにも残っていることがあります(特にラテックスチューブの場合)。
この場合、リムテープとチューブの両方を交換します。
・タイヤとチューブがくっつきすぎてしまい、チューブを剥がすのに難儀した場合
⇒チューブを無理矢理引っ張って剥がしているので、嫌な予感がするので新品チューブに交換します。
リムテープ
正直なところ、私はリムテープ不要のホイールを使っているので、リムテープ自体をしばらく扱っていません。
リムテープの交換時期は、スポークホールの丸い穴の跡が、クッキリとリムテープについているときです。
こういうときは即座に変えたほうがいいですね。
チェーン
10速以上のチェーンは、目安として5000キロが交換時期と言われます。
8速チェーンなら8000キロくらい使えたりもしますが、乗り方によっても交換時期は変わります。
重いギアでガシガシトルクをかけて乗っている人や、ヒルクライムばかりしている人はチェーンが伸びるのも早いです。
新城幸也がテレビで語っていましたが、ツールドフランスでは1週間で新品のチェーンに交換するそうです。
チェーンの交換時期を見極めたいなら、チェーンチェッカーを使うほうがより確実です。
BBB 工具 チェーンチェッカー BTL-51 102129
売り上げランキング: 5,580
0.75%の伸びがあれば、変えたほうがいいでしょう。
変速時に歯飛びするようなら、だいたいはチェーンの交換時期に来ています。
【一年に一回は交換】などと書いている人もいますが、月日で考えるのは間違いです。
毎日乗る人と、月に一回乗る人で交換時期が同じなわけがありませんから。
人によっては、チェーンの交換時にスプロケも交換すべきという人がいますが、スプロケはそこまで磨り減るわけではないので、チェーンの交換に合わせてスプロケも交換する必要はありません。
ワイヤー
ブレーキワイヤーとシフトワイヤーがありますが、ベストな状態をキープしたいなら5000~8000キロ程度で交換したほうがいいと思います。
ちなみにですが、デュラエースのポリマーコーティングのワイヤーについては、もっと寿命は短いです。
ポリマーコーティングのワイヤーは、おいしいところが初めの1000キロ程度であって、それ以降は変速が非常に不安定になります。
変速調整に鈍感な人ならあまり気にしないのかもしれませんが、ポリマーコーティングのワイヤーについては、私は2500キロ程度で変えちゃいました。
ちなみにですが、最近のコンポはほとんどが【ワイヤーがバーテープの中を通るタイプ】です。
なのでアウターとインナーの両方を変えたら、当然のようにバーテープは剥がすため新しいバーテープが必要になります。
なので私は、ワイヤーとバーテープの交換時期が全く同じです。
ブレーキシュー
ブレーキシューには溝が付いています。
SHIMANO(シマノ) R55C4ブレーキシュ/ネジ 2ペア入り Y8L298062
売り上げランキング: 926
溝がなくなったら交換という人もいますが、それだと交換時期を過ぎています。
溝が無くなる前段階で、ある程度摩耗したら交換しちゃいましょう。
これについては走行距離とかで判断してはいけません。
どれだけブレーキをかけるかは、コースや人それぞれ違いますから、目視で溝の有無で判断します。
ちなみにですが、ブレーキシューを新品に変えたら、ブレーキワイヤーの微調整をしたほうがいいです。
磨り減って低くなったブレーキシューから、新品のまだ高い山があるブレーキシューに変えると、レバーを引いた時のリムに接触するまでの距離が変わるからです。
クリート
クリートについても目視で判断しますが、そろそろ交換時期という特徴としては、
・なんか嵌めづらくなってきたとき
・コーナーリングでペダルを止めているときなどに、不意に外れるようになったとき
これらは即交換したほうがいいです。
ちなみに上の画像はタイムのクリート(カフェクリート)ですが、先端の部分が少し磨り減ってきています。
ここの磨り減りがひどくなると、まともにキャッチできなくなりますし、すぐに外れるといった不具合が出ます。
タイムのクリートにはクリートカバーがないのですが、シマノのクリートカバーを加工すれば嵌めることが可能です。
ちなみに今までは、クリートカバーなしだと、タイムのクリートは4か月もすればボロボロでした。
現在はシマノのクリートカバーを加工して運用していますが、8か月目に入った今でも不具合は出ていません。
バーテープ
ボロボロ感が出てきたら交換したほうがいいですが、私はワイヤーの交換に合わせてバーテープを交換しています。
ほとんどのコンポはワイヤーがバーテープの中を通る形なので、ワイヤーの交換ではバーテープの交換も必須になります。
そのタイミングでバーテープを変えたほうがコスパがいいかと。
2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント