PVアクセスランキング にほんブログ村 当サイトはAmazonアソシエイト等各種アフィリエイトプログラムに参加しています。
スポンサーリンク

スイスの横断歩道、今と昔。

blog
スポンサーリンク

スイスは横断歩道での停止率が高いほうの部類だと思われますが、1977年9月の「人と車」(全日本交通安全協会)に、当時のスイスの横断歩道で歩行者優先率が低く事故多発していることについて、スイスのチューリッヒ警察がまとめた観察調査報告書というものがありました。

 

なかなか興味深い内容です。

スポンサーリンク

当時のスイス

以下、1977年9月の「人と車」(全日本交通安全協会)からの引用や抜粋になります。
チューリッヒ警察の報告書は、1975年秋~1976年冬にかけての調査報告書。

 

まず、チューリッヒ市内には3705箇所の横断歩道があり、年間600~700件の歩行者事故が起きていたそうな。
当時スイスの法律では、このようなルールだったらしい。

運転者は、このような横断歩道に近づいたときは、信号機の有無にかかわらず、歩行者を横断させるために、特に歩行者が横断の意思を合図で示している場合、車の速度を落とさなければならない。車が横断歩道に到達する以前に歩行者が横断歩道に足を踏み入れている場合には、優先通行権は歩行者にある。言葉を変えれば、歩行者がこのような優先権を得るには、手で合図するか、横断歩道に足を踏み入れるかして、横断の意思を行動によって示さなければならない。

 

「横断歩道で運転者は一時停止するか」、人と車、全日本交通安全協会、1977年9月

調べた範囲では今のスイスのルールとは違うっぽいのですが、当時はこのようなルール。

 

で、「モルモット歩行者」に5つの行動パターンをさせて、運転者がどう反応するかを調査しています。

パターン 歩行者の行動
1 横断歩道の縁石線で立ち止まり、車のほうを向いて運転者を見る
2 横断歩道の縁石線で立ち止まり、車のほうを向かずに手を挙げて合図する
3 横断歩道の縁石線で立ち止まり、車のほうを向いて躊躇いがちに横断歩道に足を踏み入れる
4 横断歩道の縁石線で立ち止まり、車のほうを向いて運転者を見ながら手を挙げて合図する
5 横断歩道の縁石線まで歩いていき躊躇いがちに横断歩道に足を踏み入れて、車のほうを向いて手を挙げて合図する

 

「モルモット歩行者」は中年男性、若い女性、老女。

 

さて、結果。

パターン 停止率 通過率
1 0% 100%
2 0% 100%
3 0% 100%
4 20% 80%
5 31% 69%

全然ですね笑。
通過率100%を連発してます。
なお「モルモット歩行者」が「パターン4」で実験し「停止した」車両の数はこちら。

モルモット歩行者 停止した車両の数 備考
中年男性 1734台 5台に1台が停止
若い女性 1088台 6台に1台が停止
老女 833台 8台に1台が停止

パターン4は「横断歩道の縁石線で立ち止まり、車のほうを向いて運転者を見ながら手を挙げて合図する」ですが、停止率が20%。
20%で計3655台の調査なので、かなり大規模な調査だったようです。

 

これらについての考察は「人と車」(1977年9月)に書いてありますが、気になる方は自分で読んでください。

何を言いたいかというと

上で示したチューリッヒ警察の調査報告書は、まさに「惨状」というべきものですが、今のスイスって横断歩道での一時停止率は高い部類だと評価されていると思われます。

 

一応、当時スイスのルールとしては上で書いた通りなんですが、今のルールを調べるとこのように出てきます。

 

33条
2 車両の運転者は、横断歩道の手前では特に注意して運転し、必要に応じて停止して、すでに車線内にいる、または車線に入ろうとしている歩行者に道を譲らなければなりません
44条
1 歩行者は歩道を使用してください。何もない場合、彼らは道路の脇を歩かなければならず、特別な危険が必要な場合は、後ろに並んで歩かなければなりません. 反対の特別な事情がない限り、特に夜間は市街地の外では、道路の左側を守らなければなりません。
2 歩行者は、可能な限り横断歩道を渡って、慎重に、可能な限り最短ルートで車道を渡らなければなりません。あなたはこのストリップの通行権を持っていますが、予期せずに入ることは許可されていません.

1975年とは内容が異なると思われますが、「予期せず入る」ことはダメだとありますが、1975年当時のルールのような「歩行者の合図」は見当たらない。

 

では、どのようにしてチューリッヒ市内で年間600~700あった横断歩行者事故を減らし、横断歩道での一時停止率を上げたのかというと、調べてもよくわかりませんでした。

 

しかし1975年当時のルールと現在のルールを比較した場合に、歩行者よりも車両側への注意義務を強化したのは明白で、何らかの形で車両側に対する意識改革をしたのではないかと思われます。
あとこの実験、運転者に対する面接調査も行ったとあるのが特徴的。
もう一つ気になるのは、「老女に変装させた婦人警察官」の体験談もあるので、「モルモット歩行者」とは警察官だったのかもしれませんが、そのあたりは詳しく書いてありません。

 

いかなる政策により「今のスイス」を築いたのかはわかりませんが、詳しい方がいましたら是非教えてください。

 

ある意味面白い調査結果ですが、詳しくは1977年9月「人と車」をどうぞ。


コメント

  1. T.K より:

    なかなか興味深いですね。自分はクルマの運転はしないのですが、自分なら歩行者が若い女性のときに停止しそうな気がしてしまいます。実際には舐められやすい属性ほど通過率が高いという事でしょうか。
    ちなみに自分は、昔は車道に一歩足を踏み入れていたような気がしますが、ロードバイクに乗るようになってからは歩道内にとどまるようになりました。あまり相手を信用すると命に関わるという意識が強くなったのかもしれません。

    • roadbikenavi roadbikenavi より:

      コメントありがとうございます。

      職業ドライバー(ほぼ男性)は若い女性の歩行者に対する停止率が「著しく」高かったとも書いてあります笑。
      ある意味面白い調査結果ですが、市だけでかなりの数を調査している点が凄いですね。

タイトルとURLをコピーしました