うわー、という感じですかね。
自転車の急な進路変更
自転車を追い抜く時は
十分な距離を確保して下さい!今日のVoicyでも
この事故映像について話してます!上西一美の聴くだけ安全運転点呼 https://t.co/gXwGS55nHh #Voicy #ドラレコ #ドライブレコーダー#交通事故 pic.twitter.com/fLTAyZWYKz
— 上西一美@YouTube番組ドラレコ交通事故防止 (@kazumi_decreate) February 21, 2023
Contents
2つの違反
自転車の違反を見ていきます。
①通行帯違反
現場には「進行方向別通行区分」があるので、自転車は第一通行帯しか走れません(20条1項、35条1項)。
第二十条 車両は、車両通行帯の設けられた道路においては、道路の左側端から数えて一番目の車両通行帯を通行しなければならない。(以下略)
②進路変更違反
第二十六条の二 車両は、みだりにその進路を変更してはならない。
2 車両は、進路を変更した場合にその変更した後の進路と同一の進路を後方から進行してくる車両等の速度又は方向を急に変更させることとなるおそれがあるときは、進路を変更してはならない。
こういう自転車は何をしたいのやら。
なお、似て非なる判例にこういうのがありますが、


「自転車を追い越し追い抜きするときはきちんと側方間隔取れよ!」とよく言われますが、きちんと側方間隔を取るために第二車線に移動しても、勝手にかつ違法に近づいてくるし、「危険防止のためやむを得ない」を適用してクラクション鳴らせば自転車乗りが激オコするのがオチ。
追い越しや追い抜きするときは不測の事態に備えて減速すべき注意義務があるわけですが、第二通行帯に進行する自転車がいたんじゃね。
車の速度が速いように見えますが、実際にどうなのかはわかりません。
どっちもどっちとしか
ちょっと前に「ノールックで歩道→車道に進出する自転車」を挙げましたが、

ロードバイクに乗っているときに、「ノールック進路変更自転車」のジジイにアタックされて死にかけたこともあるので、この手の問題って「今回はたまたまクルマだっただけ」で、被害受けるのは正常に進行する自転車のこともあるんだよね。
けど、信号守らない、一時停止しない、逆走当たり前のママチャリ系には「後方確認」を期待するほうが間違っているのかもしれません。
ちょっと前に「赤切符切られた」という話を見ましたが「赤切符切られた理由はわからん!」という衝撃的な話も。
理由がわからない子は反省しようもない笑。


まあ、冒頭の動画のようなケースは自転車過失30%程度が相場です。
それこそ、側方間隔を2m以上開けて速度を20キロに減速しても、自転車が勝手に近づいてきて事故った判例とかもあるわけで、道路交通取締法時代のように「追い越しする後車は警音器を鳴らす義務」に戻したほうがマシなのかな。

コメント
ロードバイク乗りのマナー悪いとも言われますが
ママチャリ系の完全無法地帯感よりはマシに感じます
私は生活圏として青梅街道、環八辺りを通る事が多いのですが
車道を逆走してくる、オバチャン、お姉さんに遭遇します
私には金貰っても逆走は無理ですが、前後に子供乗せてたりするもするので理解不能
横をトラックが走る中を正面からママチャリ来る絶望感
自転車は車道と言われ始めてルールを守ってる気持ちなんでしょうかね?
コメントありがとうございます。
幹線道路でも逆走自転車はいますが、正直なところ理解を越えていて何を考えているのか全くわかりません。
そもそも、車道外側線と歩道の間は歩道だと勘違いしている人が一定数いるので、彼らは「法律を守っている」と勘違いしている可能性がありますが。