この手の話は好きにすりゃいいと思っています。

Contents
クリートの磨耗対策では?
確かに信号待ちの際に、歩道の柵や電柱に掴まってビンディングを解除しないロードバイクを見かけますが、あれはたぶん「クリートの磨耗対策」なんじゃないかと。
普通に使っていても左足だけクリートの磨耗が早いように思うので、外さないほうが磨耗しにくいとかそんな理由なんじゃないですかね。
それか、ステップイン、ステップアウトが面倒(?)なのか、青信号になった瞬間即座にスピードに乗りたいとか。
ステップインの際にもたつくのがイヤとかなんですかね。
まあ、別に何か法律上の問題があるわけではないし、好きにすりゃいいと思っています。
ちなみに私は左足だけ外す派です。
クリートって結構すり減るし、タイムについては磨耗が早い。
磨耗するとコーナーリングで片足だけ外れやすくなるので、磨耗対策なんじゃないかと。
青信号と同時にダッシュ?
ちなみになんですが、「外さないロードバイク」の人を見ていると、むしろ発進時にもたついているように見えるのですが、それを見ている限り「青信号と同時にダッシュしたい」というよりも磨耗対策なんじゃないかと思って見ています。
ステップインの際にペダル上でキャッチミスして滑らせると、股間を強打して悶絶するので、悶絶対策なのかもしれませんし、「ベテラン風」の雰囲気を出したい人なのかもしれませんが、人それぞれ理由は異なる予感。
あれで転倒する人も滅多にいないでしょうけど、初心者さんにはあんまりオススメはしないかな。
ドリンク飲もうとして転倒するとか、突風でバランス崩すとか何かあるかもしれないので。
まあ、一番安定するのは両足外しですが、両足外す派はたぶん少ないと思う。

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント
私もポールとかにつかまって足を降ろさない派ですがこれは単純に足がつかないからです。サドルから尻おろすのがめんどくさい。
ちなみに法律に触れないかというとどうも道交法では停車中は足を地面につけることと明記されてるらしいです。
コメントありがとうございます。
面倒だから派が多いことに驚きました。
なお、道路交通法にはそのような条文はないですよ笑
私は、左足を外す派ですが。
劇的に、クリートをペダルにはめるのが下手なので、できれば外したくない。
電柱につかまってる人も、そんな劇的に下手な人、かもしれません。
たまに、右足外す派の人もいますが、あれは危険なので、知人がやってると聞くと、「危険だから」とひと言は言います。
コメントありがとうございます。
たまに「右に倒れないために右足を外す」という人がいますが、右に倒れないために左足で支えるのじゃないかと思っています。
一番カッコいいのは、バランス取って何にも掴まらずに信号明けまで持たせる派、だと思います。滅多に見かけないけど(笑)。
私は左を外す派です。右を外す人は、最近のブームでいきなり初めて、乗り方を教わってない人に多いです。
コメントありがとうございます。
何にも掴まらなくても、ペダルを逆回転ペダリングすると実は安定します(非推奨)。
普通左足ですよね。
右に倒れないために右を外すという人がいますが…
高はしです。
つま先立ちで止まってると、脚がつる〜
⋯キチンとお尻ズラせばいいじゃん爆。。。てな感じでしょうか。ま、体力残ってるときならスタンディングでしのぎますか。路面の小さな傾斜を見つけてタイヤ当てれば、結構止まっていられるものです。
コメントありがとうございます。
確かに歩道の縁石がないと、ツラい体勢ですもんね笑
違います。。。
昭和のサイクリストです。私の年頃の人間は、ビンディングが出る前、トゥクリップと言われる金属の部品をフラットペダルに取り付けて足先を挿入し、先端半分をバンドで締めて固定していました。ちゃんと締めるとバンドを緩めるまで足は外れません。なので信号待ちでは大概何かに掴まります。何も無ければ平トラックの荷台に掴まったりもしてました。怒られた記憶はありません(乗用車には怒られました) それに慣れているので今でもビンディングはあまり外しません(ただし車にはもう掴まりません) ちなみにビンディングはあまり磨り減らない金属系SPDで留まっています。
コメントありがとうございます。
その時代の名残ということでしょうか。
確かに外してしまうと大変ですよね。