最近のシマノって最短160mmのクランクがありますが、160mmより短いクランクについて質問を頂きました。
いくつかはあります。
ROTOR ALDHU 3D+ CRANK ARMS
ROTORのALDHU 3D+ですが、最短150mmからあります。
150MM
155MM
160MM
165MM
170MM
172.5MM
175MM
チェーンリングは別売。
7055アルミで重量は347.8g(175mm)となっています。
DIXNA ラ・クランク
もはや短小クランク界では定番になりつつあるDIXNA ラ・クランクですが、こちらは140mmからあります。
もしかしたら、地味に嬉しいのは162.5mmのほうかもしれませんが。
140mm
145mm
150mm
155mm
160mm
162.5mm
165mm
167.5mm
170mm
あまり剛性は高くない…みたいな話も聞きますが、このあたりは人それぞれ感覚の差があるので難しい。
スギノ Mighty Mignon – 901D
スギノのMighty Mignonは「ツーリング用」になっていますが、最短クランク長は140mm。
140mm
145mm
150mm
155mm
独自のBB規格になっている点は注意が必要です。
クランク長は
最近はあまり「ショートクランク」という単語を聞かない気もしますが、低身長の人は160mm以下がいい場合もあります。
短小戦士用クランクってあまり選択肢がないので、レーススペックだとROTORくらいに限られるような気もしますが。
まあ、長いクランクのほうが憧れなんですかね。
長いクランクを使いこなせている猛者ってなんとなく強そうな勝手なイメージがありますが、チェーンリングとBB規格についてはきちんとお確かめの上お試しください。
![roadbikenavi](https://roadbike-navi.xyz/wp-content/uploads/2021/01/20210101_140521.jpg)
2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント
スギノのBBって独自規格でしたっけ?
普通のスクエアテーパーだったような?
コメントありがとうございます。
と書いてありますね。
トラック用が違うのは知っていましたが、ロード用も違ったんですね。完成車ではスギノクランクと一般的な丹下のBBと組み合わせが定番だったので、てっきり一般的なテーパーかと思っていました。
コメントありがとうございます。
ロード用ではなくツーリング用になってますね。
ロード用は別みたいです。