ここ何回か、身長が低い女性のロードバイク選びについて書いていますが、



記事の中でも多少触れていますが、何とかしたほうがいいポイントとして挙げられるのはクランク長。
クランク長
クランクの長さってどこ??となるわけですが、まずこれがクランクですね。
クランク長は、画像で言うと右に伸びている棒の部分の長さです。
身長とクランク長
クランクの長さをどうやって決めるのか?ですが、従来言われてきた定説だと、
身長の10分の1
とされてきました。
身長が160センチなら、クランク長は160mmですね。
ただし、最近はショートクランクといって、少し短いクランクのほうが効率がいいという考えも出ています。
クランクが長いと、ペダルが円周の一番上に来たときに、股関節がつっかえる形になるんですね。
それを避けたほうが速くなるという考えもあって、そういう人だと、一つの目安として
身長の10分の1 - 10mm
このあたりがいいかなと思います。
身長160センチの人なら、クランク長は150mmですね。
ショートクランク理論はこちらにもまとめてあります。

現実問題として
多くのロードバイクの場合、コンポはシマノがついてくると思うのですが、シマノのクランクって、短いものがありません。
160 | 162.5 | 165 | 167.5 | 170 | 172.5 | 175 | 177.5 | 180 | |
デュラR9100 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
アルテR8000 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||||
105R7000 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
ティアグラ4700 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||||
ソラR3000 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||||
クラリスR2000 | 〇 | 〇 | 〇 |
105には160mmクランクがありますが、それ以外だと165mmが最も短いクランクです。
前の記事で、質問者さんが候補としてあげた車種と、こちらの独断でギリギリ乗れるかも?と思う車種の一番小さいサイズについて、クランク長を調べました。
車種名 | クランク長 | 車種名 | クランク長 |
TREK エモンダALR | 記載なし | スペシャライズド DOLCE | 165mm |
LIV LANGMA SL | 165mm | ピナレロ PRIMA | 記載なし |
LAPIERRE AUDACIO 300 W | 記載なし | WILIER MONTEGRAPPA TEAM | 記載なし |
SCOTT SPEADSTER | 記載なし | KOHDAA BLOOM FARNA105 | 160mm |
corratec DOLOMITI | 記載なし | MERIDA SCULTURA400(38,41) | 165mm |
FELT FR30 | 165mm | CINELLI EXPERIENCE | 記載なし |
CANNONDALE CAAD13 | 記載なし | LOOK765 | 170mm |
ANCHOR RL6W(390) | 105完成車のみ160mm、それ以外は165mm | CHAPTER2 | フレームセットのみ |
ANCHOR RL6W(420) | 165mm | PINARELLO RAZHA | 記載なし |
クランク長についてはメーカーサイトで発表していないこともあるのですが、105完成車で最小サイズであっても、クランク長は160mmではないケースもあります。
実際のところ、身長150センチ台の人とかだと、165mmクランクでも長過ぎ、160mmクランクもちょっと微妙です。
特に今の主流は短めの方向に来ていますし、出来ればクランク長150mmなどを使いたいところ。
でもシマノクランクは最短でも160mmしかないわけですよ。
ラ・クランク
DIXNAというメーカーから、女性でも扱いやすいクランク長の【ラ・クランク】というものが出ています。
これ、単にクランクが短いだけでなく、Qファクター(左右のペダルの距離)も小さくなっているので、身長が低い方にオススメです。
ラ・クランクのラインアップ
130mm | 135mm | 140mm | 145m | 150mm | 152.5mm | 155mm |
157.5mm | 160mm | 162.5mm | 165mm | 167.5mm | 170mm | – |
こんなにあります。
身長が低い女性には是非これを試して欲しいところです。
●チェンリング互換性:SHIMANO 10S 11S/SRAM 10S・SHIMANO 9S 10S/SRAM 10S
クランク単体と、チェーンリングとセットになっているものもあります。
シマノのチェーンリングと互換性があるようです。
162.5mmあたりは、男性でも需要があるかもしれません。
前回までの話だと、身長156センチの方のロードバイク選びということだったので、もしフレームセットから組むのであれば、このラ・クランクの150mmあたりを選択してもいいのかなと・・・
シマノクランクだとどうしても長過ぎますし。
たった10mmの違いって、試せばわかりますがまるで別物かと。
身長が低い女性は、パーツ選びでは苦労する
今回はクランクだけに特化して記事にしていますが、身長が低い女性(150センチ台より小さい)の場合、まずロードバイクの車種の選び方でも苦労します。
どうしても、デカイヨーロッパ人向けに作られていますので・・・
クランク長も、身長が低い人のことは一切考慮されていません。
完成車で小さいサイズを買っても、160mmクランクが付いてくればまだラッキーなほうで、ティアグラとかだと165mmが最小になりますし。
クランク長が変われば、サドル高も変わります。
クランクが5mm短くなれば、一般的にはサドルは5mm上がります。
そこから、またハンドルまでの距離感なども変わっていきます。
一番難しいのは、今使っているクランク長が合っているのか、合っていないのかというところだと思います。
どこかに痛みが出るとかなら、クランク長変えると変わる可能性もありますが、痛みや違和感がないなら、無理して変える必要がないとも言えますし。
上死点での動きがスムーズなのか?というところがポイントになります。
もし上死点で無理に股関節を屈曲しようとすると、どうなるか?
右足が上死点に来た時に、股関節の可動域が狭いのに無理に引き上げているようだと、バイクを後ろからみて、左のお尻が下がる(右のお尻が上がる)ような不自然な動きを見せるかと。
股関節の可動域以上にクランクが長過ぎる場合、恐らく後ろから見てお尻の高さで調整するでしょう。
お尻がペダリングのたびに左右に動くなら、クランク長を短くすることを検討していいと思います。
上死点で股関節の可動域以上に引き上げる動作を補正している可能性があるので。
クランク長は気軽に試せるレンタルシステムなど聞いたことがないですが、低身長の方は一度、【身長の10分の1 - 10mm】あたりのクランクを試して見るといいかもしれません。
ちなみにラ・クランクですが、短いクランク長を選べるということはもちろん、ギア比を下げることもできます。
クランク単体で買ってシマノのチェーンリングをつけることも出来ますし、ラ・クランクのチェーンリングを選ぶことも可能。
ラ・クランクで設定があるギア比はこちら。
9s・10s用 | 49-35T | |||
10s・11s用 | 34-24T | 47-31T | 49-35T | 51-37T |

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント