今朝書いた木津川サイクリングロードで起きたロードバイク同士の正面衝突事故。

非常に残念ながらお亡くなりになっていたようです。
9日、京田辺市田辺田出原の「木津川サイクリングロード」でロードバイク同士が正面衝突し、62歳の男性が頭を強く打って死亡しました。
お探しのページは見つかりませんでした|FNNプライムオンラインフジテレビ系FNN28局が配信しているニュースサイト「FNNプライムオンライン」。国内外の取材網を生かし、政治・経済・社会・国際・スポーツ・エンタメなど、様々な分野のニュースをいち早く、正確にお伝えします。
ご冥福をお祈りいたします。
事故の原因は?
この件、読者様からコメントを頂いてお亡くなりになっていたことを知りました。

翌日の午前に関西テレビが報じてますね。
【引用:ロードバイク同士が正面衝突し、62歳の男性が頭を強く打って死亡】
【引用:現場は坂道のカーブになっていて、事故当時、女性はヘルメットを着用していましたが、亡くなった男性は着けていなかった】
とありますが、どちらが逆走していたかは不明です。坂道のカーブということなので、逆走というよりは、センターラインを割ってしまったのかもしれません。
亡くなった方は、ロードバイクなのにヘルメットをしてなかったとのことですね。
動画の最後のほうに、どちらのか分かりませんが、コルナゴのバイクが映ります。シートの傷を映してるのは意味不明ですが、ハンドルの角度が手前に傾いてる?ので、これも事故が原因かもしれません。
いずれにせよ、自分の身は自分で守れるように運転も装備も考えないといけないですね。
コルナゴのクロモリフレームですかね。
本当に残念。
こちらの画像では、ダウンチューブが折れているようにみえますが、

何が起きたのでしょうか。
ところで、事故の原因は不明です。
かなり狭いサイクリングロードに見えますが、サイクリングロードの怖いところってこんな狭いところなのに対面通行だということ。
こちらは多摩川サイクリングロードの川崎エリアですが、
多摩川サイクリングロードも狭く感じますが、動画のサイクリングロードはそれよりも狭いような。
で。
一般論として言いますが、どちらかが逆走、もしくは両者が中央寄りじゃない限りは正面衝突しようがない。
こういう事故の場合、警察も逆走の有無などは発表しないことが多いので事故原因はわかりません。
坂道のカーブで膨らんでしまった可能性も否定できませんし、他に何らかの事情により逆走に至ったのかも不明。
まあマスコミ的には、最近の報道でもはや定番となった「ヘルメットをしていませんでした」になるわけですが。
ヘルメット自体は大切ですが、「ノーヘルで逆走し事故を起こした」のと、「ノーヘルで順走していて逆走自転車に突っ込まれた」では全く意味が違うんじゃないかとすら思う。
けどどちらにせよ、事故原因は報道されていませんので警察のプレスリリースにも書いてないのでしょう。
繰り返しますが
今朝の記事にも書いたように、こういう道路で逆走自転車と衝突した場合、民事過失割合って50:50なんですよ。

幹線道路じゃない限りは、50:50が基本線。
自転車の場合、民事過失割合としては速度30キロ以上だと過失修正の対象になります。
下記は河川敷のサイクリングロードで、被告側が夜間無灯火、2人乗り、並走。
どちらが逆走だったかは争いがありましたが、どのみち50:50がスタートライン。
足踏み式自転車においては、左側通行が徹底されているとはいえない現状であること、足踏み式自転車においては通常速度がそれほど速くないことから、自己の進路上に対向する足踏み式自転車が存在したとしても、停止や回避の措置により衝突を回避することは極めて容易であることなどを考慮すると、本件道路のような狭路で自転車が正面衝突した場合、過失割合は、基本的には五分五分と考えるべきである。その上で、以上のような被告と原告の過失の内容及びこれが結果に与えた影響を考慮すると、被告の過失の方がやや大きいというべきであり、4割の過失相殺をするのが相当である。
大阪地裁 平成28年9月16日
自転車同士の事故って過失割合がバグっている話は過去何度も判例を上げてますが、

左側通行を遵守しても50%はつくわけで、いったいどうなっているのか不思議です。
しまいには「足踏み式自転車においては、左側通行が徹底されているとはいえない現状であること」なんて書いてありますが、平成28年の判例ですよ。
平成後期にいまだ左側通行が確立されていない自転車界とか、全く理解に苦しむ。
自分がどんだけ左側通行義務を果たしても50%は引き受ける仕組みなので、自転車保険に必ず入って自己防衛しないと大変なことになります。
自転車同士の事故判例見ると、本当にぶったまげるようなものは多いです。
ついでに。
以前挙げたこちらの続報はないのか?と質問を頂いてますが、まだ無いです。

これについても不可解な点がありますが、判決文が出回るまで時間がかかることはありますし。
今回の事故については、原因は不明。
いろいろ思うところはありますが、どんなスピードだったのか、どちらが逆走だったのか、それ以外の要素があるのか次第で全然意味が違うはずなんですが、マスコミの関心はやはりヘルメットですよね。

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント
このサイクリングロード以前よく走っていました坂を下った高架下での事故だと思いますが道が狭く隣が河川敷グラウンドなので浮き砂もあります、電車が通過する時は音も頼りにならなくなり少年野球やってる時などはサイクリングロードを挟んで荷物を置いたり観戦したりしてるので木津川サイクリングロードの中でも本来気をつけなくてはならない場所です
西側の坂は短いですがまぁまぁな斜度で勢いをつけて登るローディも多いです、それに西側坂の手間には休憩スペースもあるのでICのように気が抜けてる状況を作りやすいのかもしれませんね。
他にもこうゆう高架下はあるのですがこれからの季節下ったとこで日差しを避けて休憩したりしてる人も見かけるので再発しないか心配です。
コメントありがとうございます。
起きるべくして起きた事故であれば、改善すべき点がヒューマンエラーではなく構造になります。
そういう意味では道路管理者が「単なる事故」と捉えるか、構造的不備と捉えるかによって今後に差が出るのできちんと検証して欲しいですね。
亡くなられた方の年齢や年代物の自転車を見るに、プロのレースですらヘルメット着用が義務ではなかった、着用しないことが当然だった時代から自転車に乗られていた方なんだろうなと思います。
動画で見る限りは自転車に錆び等は見えなかったので丁寧に整備・保管はしていたのでしょうが、今と比べて握りにくい形状のブレーキレバー、磨耗したタイヤやリム、ブレーキシュー、伸びたブレーキワイヤーなどの問題はなかったのかとも疑ってしまいます。
部外者の自分が憶測するのは不適切なのかもしれませんが…。
ヘルメットの着用を努力義務化したとしても長年つけていなかった人の意識はそう簡単に変わるものじゃないですし、それ以外にも機材要因、道路の状態、ヒューマンエラーなども事故に関わるので、ヘルメット着用が努力義務化されたからといってヘルメットの有無だけで語るのは確かにナンセンスだと思います。
しかし、その全てを法律によって規制し、実行されているか監視するのはとても無理な話ですし、マスコミが事故の原因を深く掘り下げて注意喚起するのも違和感があるんですよね苦笑(本当はそれが望ましいのでしょうが。)
結果として昔も今も安全に関しては自動車以上に自転車の所有者・乗り手自身に託されている状況なので、道交法を守るとかって当たり前のレベル以上のものが必要であることを自覚すべきなんでしょうね。(私自身もそれができているかと言われたら「安全を徹底している」と自信を持って言いきれないのが課題です汗)
コメントありがとうございます。
何が原因なのかわからないとなかなか書きづらい面もありますが、マスコミは今ヘルメットばかりなので違和感しかありません。
1年半ほど前からミニベロで、このサイクリングロードをよく走っているのですが、正直怖く感じる場所の一つです。
FNNプライムオンラインの動画、始まりの画面奥側が南側(奈良方面)で手前に向かって北側(京都方面)になるのですが、白線で書かれてる順路通りに走れば細めでも危なげなくすれ違えるところを
画面真ん中から右方向へ伸びるガードレール、その向こう側にショートカットが出来る勾配のきつめな坂があります。
京都新聞の動画一つ目(自転車事故があった…2022.3)開始0:06ぐらいで堤防から左下へのヘアピンカーブを曲がらず、真っ直ぐに進むと先の動画のガードレール向こう側へ降りてきます。(こちら南下)
ここがお互い(北上と南下)高架下へ向けての坂を下りながら緩いカーブとなって、ニュースの通り見えにくい状況になります。(白線の順路だと見えにくくはなりません)
特にこの高架下へ20キロ前後で北上中に、ショートカットの坂道をロードバイクが30キロ前後で南下してくると、急に現れた様に感じるほどの危ないところです。(特に北上で左側に寄って走ってると)
ニュースなどでは『京都府警田辺署によると、現場はやや見通しの悪い緩やかなカーブ。』と伝えられてるので、白線の順路だとそういう表現にはならないので、もしかしたら(たらればはよくないですが)南下していた方がこのショートカットをしていた可能性が高いです。このショートカットになる坂道は下の方が舗装も割れたりしてて状態が悪く、砂や小石などでブレーキも危ない状態と思えて、柵やバリケード等で通れない様に出来ないかなと常々思っていました。
当日も午前中に通っていたので本当に怖いです…。
コメントありがとうございます。
元からリスクがある場所だったように思いますが、そうであればカープミラーの設置など何かしらしたほうが良さそうですね。
たまたま起きた事故と捉えるか、たまたまみんな回避していたものがやはり衝突したと捉えるかの違いなのかもしれません。
何時も走るコースで、一番気を使う場所です。
南下する方からは、近鉄を潜る直ぐ手前に急坂があり降りたところが、橋脚の左横で右カーブし上りに変わる。登りカーブの外はグランドでガードレール無しの崖になる為、スピードが出ると転落しない為橋脚側に寄ることになり逆走状態になります。上からノーブレーキだと40Kmくらいは出そうです。
2-3年前に急坂の手前にZ型に降りる新道が出来ましたが、Uターンに近いカーブが二つ道幅も1.5m、下側のカーブは時に竹の笹が積もり水が溜まり滑りやすいため、殆どの人が急坂を通る。
北行側は下り左カーブで橋脚により急坂側は見えにくい。北行者が急坂を上らず新道に進む場合、急坂を下る南行者と交差することになります。(三叉路状態)
今回、ニュースで見た警察のチョーク跡の場所は、北側急坂の下の新道であることから、北行新道へ向かうのと急坂を下る者との交差衝突か、急坂の途中での接触または衝突して土手を転落して新道に落ちたのかもしれません。
どちらにしても、非常に危険なところで、急坂と見通しの悪い橋脚の陰で三叉路交差するという、構造上の問題が大きいと思っています。出来れば、踏切の再開で直進にすれば一番良いのですが。(対岸の左岸には踏切が有りますが、こちら側が過去に踏み切り廃止になったみたいです
コメントありがとうございます。
明らかに見通しが悪いですし、当該箇所は直したほうがいいですね。
不運な事故で終わらせないほうがいいと思います。
木津CR利用者です。
先日現場を詳しく見てきました。
私は何時も南行のみを使うため、気が付かなかった事が有りました。
事故のあった場所は急坂の下部ガードレールが始まる、すく下の新道に花束が有りチョークの跡が有りました。最初は、急坂の途中で接触し転落かと思いましたが、線路の南側の下り坂から北行きとして見て、急坂は下部と上部が見え真ん中が橋脚で隠れているが、動いている自転車はかろうじて判断できそうでした。ところが南側から見て急坂の下にある新道は、急坂のカードレールも有り全く見えない。新道の存在自体も急坂の分岐手前25mまで分からず、その時点でも新道から来る自転車は見えない。
南行の新道は最後の急カーブから平坦でスピードは出ないが、北行は下り坂であり20-30kmは簡単に出てしまい、完全に見えない新道からの自転車に気づくのは、20m有るか無いかの距離で、双方の合算スピードが30-40kmだとブレーキを掛ける時間も無いかもしれません。
正直、新道が無い旧道の急坂だけの方が、安全な気がしました。
コメントありがとうございます。
やはり、構造自体に問題が大きいようですね。
府の管轄みたいですが、構造自体の問題は府に陳情して改善してもらった方がいいと思います。
私のエリアからは離れすぎているので動けませんが、ヒューマンエラーが原因で起きた事故というよりは、いずれ起きる事故だったものと思います。
行政側は試走とかしないのですかね。
google MAPの新道が出来る前の衛星画像(https://www.google.co.jp/maps/@34.8315815,135.7731772,207m/data=!3m1!1e3?hl=ja)で、アスファルトが引かれているのが旧道で、グランド付近のアスファルトが割れて草が生えているのが新道となりました。昔のアスファルトを引き直しただけで、何の検討も検証も無かったのだろうと思います。
事故が有った場所(https://www.google.co.jp/maps/@34.831601,135.7737126,34m/data=!3m1!1e3?hl=ja)の中央部分です。
コメントありがとうございます。
そもそも対面通行に適してない幅にも見えますが、いろいろ間違っているサイクリングロードとしか言えませんね。