PVアクセスランキング にほんブログ村 当サイトはAmazonアソシエイト等各種アフィリエイトプログラムに参加しています。
スポンサーリンク

「自転車レーン」という言葉がもたらす罠。

blog
スポンサーリンク

書いてある内容からすると、歩道の中にある「普通自転車通行指定部分」を自転車専用レーンと勘違いしたものと思われますが

確かに分かりにくいですしね。

スポンサーリンク

歩道の中にある「普通自転車通行指定部分」とは

歩道の中にある「普通自転車通行指定部分」とはこれ。

※標識風の案内板は法定外表示です。

 

法定の道路標示はこれ。

種類 道路標示 意味
普通自転車の歩道通行部分(114の3) 交通法第六十三条の四第一項第一号の道路標示により、普通自転車が歩道を通行することができることとし、かつ、同条第二項の道路標示により、普通自転車が歩道を通行する場合において、通行すべき歩道の部分を指定すること。

あくまでも「歩道」なので、実証実験の電動キックボード(小型特殊自動車)が通行すると違反。
ただし7月から施行される特定小型原付については、「時速6キロモード」なら通行可能です。

 

歩道の中の「普通自転車通行指定部分」って、歩道を通行する自転車はこの中を走りなさいね!というだけのもの。
車道を通行したいなら車道を通行しても問題ない。

そもそも「自転車専用レーン」という用語は非常に分かりにくい。
自転車専用レーンというのは、正式には「普通自転車専用通行帯」と言いますが、あくまでも車道。
必ずこの標識があります

「普通自転車専用通行帯」は車両通行帯の一種なので、基本的には車道にて白線分離され、必ず標識がある。
ただし、このようにプランターみたいなので分離した「普通自転車専用通行帯」もあるので、正直なところ自転車乗りでも理解してない人がいる。

 

国立の大学通りの自転車レーン、何ですかねこれ。
読者様から質問を頂いてました。 これですかね? 通行義務があります 見たところ、まず【普通自転車専用通行帯】の標識があります。 専用通行帯は、車両通行帯(標識令別表第6 109)に上乗せ規制される標示なんですが、一応これ、車線を区切るのに白...

 

その他に「自転車道」という構造もありますが、自転車道とはサイクリングロードとは別。
車道と歩道の間で「柵や縁石などで」構造分離されていて、基本的にはこの標識があります。

自転車道については「車道の部分」。
実証実験の電動キックボードも通行可能なんですが、自転車道については行政側が様々な事情から歩道の中に乱立させまくったために、実証実験の電動キックボードについては歩道部分を押し歩きして自転車道に向かい、自転車道の中は乗ったまま通行可能という極めて不便な構造になる。

自転車道ってこんな感じで途中から歩道になるので、

実証実験の電動キックボードの場合、歩道部分になったら押し歩き…

7月から施行される特定小型原付は歩道通行が一部可能ですが、「自転車通行可」の標識がある歩道限定で、しかも時速6キロモードに切り替えないと違反。
特定小型原付は、速度ゼロにしないとモードの切り替えができない…

分かりにくいのは誰のせい?

ちょっと前に、「自動車道がやたら歩道に接続する理由」を書きましたが、

 

なぜこの自転車道は、ポールと縁石で封鎖されているのか?
こちらの件。 自転車道の入口がポールと縁石で封鎖されています。 「これじゃ歩道からしか自転車道に入れないじゃん!おかしいだろ」と思うでしょう。 一応、理由があってこの形です。 自転車道が「変」な理由 まず、自転車道がない状態で考えてみます。...

 

特定小型原付は、自転車道を通行可能です。
しかし、このようにモードを切り替えないと違反になる。

歩道部分 自転車道部分
時速6キロモード、もしくは押し歩き 時速20キロモード(6キロモードでも違反ではない)

特定小型原付が車道を通行し自転車道に入る場合、車道と自転車道の間は「歩道」。
一度「速度ゼロにしてモードを切り替えて」、もしくは「降りて押して歩いて」自転車道に向かうことになりますが、自転車以上に不便。

 

自転車道の「歩道接続方式」は自転車にとっても不便ですが、特定小型原付はもっと不便。
おかしな構造を乱立させてますが、誰得なんですかね。

普通自転車 実証実験の電動キックボード 特定小型原付
歩道の中の「普通自転車通行指定部分」 通行可能 時速6キロモードなら通行可能
普通自転車専用通行帯 通行義務 通行義務 通行義務
自転車道 通行義務 通行可能 通行可能

あえて書いておきますが、特定小型原付が自転車道を通行するとなると「歩道部分」にトラップがあり、あまりの煩わしさから違反が頻繁します。

自転車道の手前は歩道なので、モード切り替えか押し歩き。

 

しかしその違反が非難の対象になるべきものなのかはビミョーです。
自転車道は「車道の部分」と定義しながらも、歩道の中に乱立させまくったツケが出てしまってます。

 

分かりにくい構造を乱立させまくった結果、「自転車専用レーン」というアバウトな用語によるトラップが起きると思われますが、分かりにくいルールがダメなのか、ルールを理解してない人が悪いのか、構造が悪いのか?
全部ダメな気がします。



コメント

  1. オランダ、台湾に学べ! より:

    ホント、自転車の為と銘打った誤魔化し誤魔化しの道路を作るのはやめてくれ!
    オランダや、台湾を参考に全国的に、自転車や中速車、低速車が安全に走れる道路整備をして欲しい。
    高齢化社会が益々深刻化する中で、自転車や小型、中型(2人乗り等)の中速の電動モビリティが安全に走れる道路を作ることが重要です。

    • roadbikenavi より:

      コメントありがとうございます。

      オランダの失敗部分を取り込んだからおかしな自転車レーンが出来ているとも言えるので、なかなか難しいです。

タイトルとURLをコピーしました