先日、大阪で改正道路交通法施行後初とされる電動キックボードの事故がありましたよね。
おそらく特定小型原付と思われますが。

免許持ちの人が、飲酒運転し、一時不停止だったという救いようがない事案です。
何ら擁護する価値もありません。
不思議
いやさ、不思議なんですよ。
特定小型原付と思わしき車体で、免許持ちの人が飲酒&一時不停止で事故を起こした。
救いようがない事案です。
これに対しこういう声がまあまああるのよ。




クルマやオートバイでも同様に。
こういうのにしても、何ら擁護の余地がないほどにどうしようもない信号無視ですが、
電動キックボード、やめた方がいい。そもそも2台目も赤信号無視だし、3台目はあわや激突だし。 pic.twitter.com/kceWgkzKWS
— るみーご (@rumi___go) July 8, 2023
これをみて「電動キックボードは廃止にすべきだ!」という人は出てくるけど、下記についても許しがたい信号無視(自転車)。
だけど「自転車を廃止にすべきだ!」という意見は見かけないように思う。
この差はなんだろう?と考えたときに、結局は特に根拠がない感情論をぶつけているだけにしか思えないのです。
どちらも許しがたい信号無視。
何ら擁護する余地はない。
違反を責めるのではなく、車体を責めるのは全く理解に苦しむ。
そりゃさ
そりゃさ、いろいろ言いたいことの意味はわかります。
明らかに政府の説明不足はあるし、そもそも特定小型原付をわざわざ創設した理由はきちんと説明されてないと思っているので。

ところで。
あまり知られていませんが、改正道路交通法については付帯決議がついています。
道路交通法の一部を改正する法律案に対する附帯決議
政府は、本法の施行に当たり、次の諸点について適切な措置を講ずるべきである。
五 特定小型原動機付自転車の運転が運転免許を要さずに十六歳以上の者に認められることの重大性に鑑み、十六歳未満の者による運転や悪質・危険な運転に対し、厳正な指導取締りを行うとともに、必要に応じて運転免許制度の導入を含めた検討を行うこと。
付帯決議に強制力はありませんし、免許制にする理由については今のところ無いように感じますが、改正道路交通法って特定小型原付をずっと免許不要で進めるというわけでもなくて、状況次第では変わりうる余地を残しています。
ただまあ、免許持ちの人が起こした事故を取り上げて「免許制にすべきだ!」と言われてもイマイチ説得力を感じないし、根拠のある話ではなくて感情論にしか見えない点が気になります。
なお、電動キックボードが転倒しやすい可能性についてはその通りだと思うし、そもそも特定小型原付は立ち乗りタイプだけではないのですが、データ上はさほど転倒しているようには見えないのですか。
実証実験と野良キックボードを含めて事故が多いのか少ないのかと聞かれたら後者なんじゃないかと思うし、勝手な印象ですが「ロードバイクで落車転倒した」という人のほうがむしろ多いんじゃないですかね笑。
ロードバイクの落車転倒事例はまあまあ聞きますが、「ロードバイクを廃止しろ!」とはならないでしょうに。
ロードバイクが落車転倒したら「お大事に」、電動キックボードが落車転倒したら「ほら!廃止にすべきだ!」って単なる差別や偏見なんじゃないかとすら思う。
感情論ではない批判ならまだしも、どうも不思議なんですよ。
なお、どの乗り物だろうと信号無視は重罪だと思っているのですが、せっかく特定小型原付が16歳以上、つまり高校生を対象にしているのだし高校のカリキュラムとして交通ルールを教えればついでにチャリカスも減る可能性があるわけで、チャンスだと捉えたほうがいいんじゃないかと思ってます。

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント