ちょっと前に、マヴィックのインスタントドライブ360用のシールが新しくなって登場したと書きましたが、

MAVICのフリーボディシール(インスタントドライブ360)が新しくなったらしい。
マヴィックのインスタントドライブ360のホイールには、フリーボディの奥に防水防塵シールがありますが、防水性を高めたニューシールが登場したらしい。MAVICフリーボディシール(function(b,c,f,g,a,d,e){b.Moshimo...
どうもジャパンでは、「錆」の問題がチラホラ起きているらしい。
Contents
インスタントドライブ360のメンテナンス周期
従来型のFTS-Lタイプは1000キロに一回のオイルアップが推奨されていましたが、私の記憶によるとインスタントドライブ360は3000キロとか5000キロに一回のグリスアップでした。
ただまあ、いつの間にかインスタントドライブ360についても「1000キロに一回のグリスアップ」に変わっていたらしい。
マヴィックの公式YouTubeチャンネルが1000キロに一回だと訂正しています。
そして今回の「ニューシール」。
リンク
防水性を高めた新しいシールだとしていますが、結局のところ錆が出るユーザーがチラホラいたことが一つの理由。
そしてメンテナンス周期が1000キロ推奨に変わった理由も、それらしい。
水に弱い?
従来型のFTS-Lにしても、雨の中走ると明らかにラチェット音がガラガラ鳴り出すので、さほど防水性は高くないものだと思ってましたが、インスタントドライブ360も防水性は高くないのですかね。
インスタントドライブ360のホイールを使っている人が本当に1000キロに一回のグリスアップをしているのかはだいぶ怪しいところですが、動画で説明があるように音がガラガラ鳴り出すとメンテナンスするタイミングです。
従来型のほうがいろいろ好都合な気もしますが、今はインスタントドライブが主流ですしね。
リンク
コメント
週末に丁度ID360のメンテ(グリスアップ)をしました
2月から約1200km走行となりますが、辛うじて残っている状態でした
フリー固着はしてませんが相当怪しく、やはり半年または2000km辺りでグリスアップが必要と思われます
ID360ってマヴィックのグリスやたら少ない(そして高い)ですが、入れすぎると中の平巻きバネがくっついて空回りしてしまうのでうまく塗らないとサビが出やすいのかもしれません
コメントありがとうございます。
サピが出るのは日本ばかり、という噂もあるので、気候的な要因もあるのかなと思うのですが、その距離でグリスが抜けるとなるとビミョーですね。