ちょっと前にも炎上した気がしますが、
31日正午前、港区の六本木ヒルズ前の路上で、電動アシスト自転車のバッテリーから突然火が出た。
近くにいた警察官が発見して駆けつけ、消火器で消し止めて、けが人はいなかった。
火が出たのは、自転車の荷台のバッグの中に入っていた純正品ではないバッテリーだったということで、警視庁はくわしい出火原因を調べている。
六本木ヒルズ前の路上で火災 電動アシスト自転車の“非純正”バッテリーから突然出火 東京・港区(FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) - Yahoo!ニュース東京・港区の六本木ヒルズ前の路上で、31日昼ごろ、電動アシスト自転車のバッテリーから突然出火する火事があった。路上に倒れている自転車のそばで爆発音を立てながら激しく炎が上がり、あたりには黒煙が立
自転車の荷台にあるバッグの中にいれていた非純正バッテリーが炎上したそうな。
ちょっと前にも炎上してましたよね。

新宿駅近くの歩道で爆発の後の火災(^_^;)最初の爆発は数メートルの火花が上がり、その後も小さな爆発が数回。燃えているのは大人の三輪車で、カセットコンロのボンベにでも引火しましたかねー? pic.twitter.com/wrP4IfemrI
— くにしゃん♪ (@kunigorosan) May 30, 2023
非純正バッテリーというのはどうもイメージが悪い。
やはりメーカーがいうとおりにしたほうがいいけど、純正バッテリーだから炎上しないという保証はありません。
ただし、純正バッテリーが炎上した場合にはメーカーの保証の対象になる可能性はあります。
まともなメーカーは、バッテリーについてちょっとでも何かあればリコール出してますし。
最近はあまり聞かない気がしますが、再生バッテリーなんてモノもあります。
弱ったバッテリーを書き換えるらしい。
再生バッテリーについても、安全という声も聞くし、不安の声も聞くし。
なんだかんだ、「用法用量を守って正しく使いましょう」が全ての製品の基本ですよね。
わーいわーい!なんて遊んでいると、
たぶん、いつか痛い目に遭うのでしょう。
しかしまあ、バッテリーが炎上するのはだいぶ怖い。
バッテリーが炎上といっても先発投手が打ち込まれた話じゃないし、文字通りの炎上ですが、Co2カートリッジについても気をつけましょう。

カートリッジについても炎上リスクがあります。
コメント