普段から同じところばかり走っていると飽きますよね。
なのでいろいろとコースを変えたりすると楽しみが増えるのですが、お勧めのサイクリングコースを教えて欲しいという話はメールにてよく来ます。
住んでいる場所が違うので私がお勧めできる範囲はかなり限られてしまいますし、例えば沖縄在住の人に関東のサイクリングコースを勧めても意味はありませんので、どうやってサイクリングコースを探すのかという話を書きたいと思います。
初心者時代に参考にしたもの
私の場合ですが、参考にしたのは本です。
よくある川沿いのサイクリングコースを毎回走っていると、そのうち飽きます。
平坦で走りやすいというのはあるかと思いますが、特に達成感もありませんし。
まあ、最初のうちは多摩川あたりを上流から下流まで走り切っただけでも達成感もあるかもしれませんが、慣れてくるとかなりつまらないです。
そもそもサイクリングロードは歩いている子供などもいて、安全面からしたらスピードを出すわけにはいきませんし。
サイクリングロードでガンガン飛ばしているマナーが悪い人もいますけどね・・・
最初に挙げた神奈川 自転車散歩のほうですが、こちらは初級者向けのコースも書いてありますし、上級者向けのコースも書いてあります。
私が初心者時代に目指したのは、初級者向け過ぎる短距離のコース以外で、全部制覇してやろうと頑張ったことがあります。
それなりに脚力がないと走り切れないコースも掲載されていて、例えば【ヤビツ峠を二回楽しむ】というコースでは、表ヤビツから登って宮ケ瀬を一周し、裏ヤビツを登って戻ってくるというコースです。
距離的には64キロと書いてあるのでたいしたことはありませんが、初心者だとなかなか難しいですよね・・・
こちらの本には富士五湖一周コースなども掲載されています。
本では勾配なども掲載されていますし、距離や名所なども掲載されています。
輪行目的でも楽しめるので、こういった本は意外と侮れません。
山と渓谷社
売り上げランキング: 244,669
初心者時代は走り切れる自信すらなかったので、必ず輪行袋を持っていき、いつでもリタイヤ可能な体制で臨みました。
こちらの本は川沿いなどのサイクリングロードの本なので、あまり利用価値はありませんでした。
脱初心者の第一歩は、サイクリングロードに行かなくなることだと思っています。
サイクリングロードはあくまでも歩道扱いなので、本来はスピードを出す場所でもありません。
ロードバイクなら、一般道を走ったほうが楽しいかと思います。
あえて一つだけ、楽しめるコースを挙げるならば
個人的に一押しなのは、道志みち(国道413号)でしょうか。
神奈川県の橋本あたりからスタートして、山梨県の道志村を目指します。
道志みちというのはほとんど車も通らないのですが、道の駅どうしまでの道のりはひたすら登り坂です。
より厳密にいうならば、登りっぱなしではなく、登って下ってを繰り返しながら上に上がっていくイメージです。
登り坂といってもそこまで勾配がきついところはなく、道の駅を過ぎて山中湖に向かうところは勾配がきつくなりますが、それ以外はそこまできつくはありません。
ただし、緩い登りが数十キロ続くイメージなので、ペースを落とし気味にして淡々と行けば登り切れるはずです。
こういったコースは、あらかじめルートラボなどで作成しておくことをお勧めします。
ルートラボのいいところですが、勾配までわかります。
またサイコンによってはルートラボで作成したコースを入れてナビ出来ると聞いたことがあります(この分野は全く詳しくないので詳細は知りません)。
ちょっと前に紹介した2018年最強コスパのサイコンのBRYTON RIDER10とかでもサイコンで勾配が計測できるので、こういうサイコンを持っていると楽しそう。
BRYTON(ブライトン) RIDER 10 C (ライダー10C) GPSサイクルコンピューター(ケイデンスセンサー付) ブラック TB0F0R010CBLK
売り上げランキング: 27,890
ルート機能付きならライダー530とか。
ブライトン Rider310C ケイデンスセンサー付 GPS ブラック(TB0F0R310CBLK)
売り上げランキング: 36,332
BRYTON(ブライトン) RIDER 530 T (ライダー530T) GPSサイクルコンピューター(トリプルセンサー付キット) TB0F0R530TB0F0LK
売り上げランキング: 66,726
道志みちですが、周りには自然が広がるだけでお店などもありません。
道志みちの序盤にコンビニがありますが、それを過ぎると数十キロ先の道の駅まで店はありません。
自販機はたまにあります。
登り切って道の駅どうしまで来ると、達成感を味わえると思いますよ。
帰り道のダウンヒルも気持ちいいですが、コーナーリングのテクニックがない人はオーバースピードにならないように気を付けないと危ないです。
道志みちに行ったのは私が登りが極端に苦手だったころですが、何とか道の駅まではいけます。
山中湖まで行こうとするとちょっときつい登りがありますが、慣れるとそこまできついわけでもありません。
こういった本を活用すると、自分が知らない世界まで行けます。
是非参考にしてみてください。
山と渓谷社
売り上げランキング: 244,669
2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント