世の中にはいろんな人がいるんだなあと感心しますが、マキタのドリルを動力として特定小型原付を自作し、ナンバープレートの交付を受ける人がいるらしい。
そもそも、どうやって最高速度20キロ以下だと証明したのかはわかりませんが、マキタのドリルだとそもそもスピードが出ないとかなのだろうか?
こうした工作ができる人は尊敬しますが、安全性では大丈夫なのか心配になります笑。
ところで、特定小型原付の中でも着座型が最近チラホラ登場してますが、以前挙げたカーメイトのこれ。

知らぬ間にカーメイトのホームページに掲載されてました。
販売はまだ先なのかと思うけど、おいくらなのだろうか?

千葉市でも着座型の特定小型原付による実証実験を始めるそうだし、トヨタも着座型の特定小型原付を開発しているし、


着座型が今後主流になるような予感。
そして着座型の特定小型原付をマキタのドリルで自作する人までいるとなると、この分野はなかなか面白い方向に行きそうな予感もしますが、モーターとか大丈夫なのだろうか?
さすがに電動歯ブラシ程度のモーターでは原動機にはならないだろうけど、ドリルをモーターにする発想とかだいぶぶっ飛んでいてビックリしました。
自治体の窓口もそりゃ困惑しますよね。
まあ、おすすめはしませんが。
特定小型原付って自賠責保険が必須ですが、自転車も自賠責保険を必須にすべきという意見もあります。
何らかの保険を必須にすべきという点では同意しますが、自転車の保険って家の火災保険とかクルマの付帯保険とかで実質的に無料もしくは格安で入れる人もいるわけで、何らかの保険に入っているなら十分なんじゃないかと思ってますが、制度的には特定小型原付はきちんとしているのよ。
遵守されるかは別として。

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント