ロードバイク用のヘルメットミラーについて質問を頂いたのですが、ヘルメットミラーって一応はいろいろあるみたいなんです。
ただし、日本で買えるのはゼファールくらいしかないのではないかと思うので、結局のところ選択肢はあるようで無いに等しい気がします。
Contents
ヘルメットミラー
こちらがゼファールのヘルメットミラー、Z-EYE。
Z-Eye | 株式会社フタバZ-Eyeの価格や商品詳細情報についてはこちらのページをご覧ください。
日本ではフタバさんが代理店なので、普通に買えます。
質問は「他にも何かあるか?」なんですが、個人輸入的に入手可能なヘルメットミラーはいくつか見つかりましたが、要は機能的、取り付け方法的にゼファールのZ-EYEと比べて大きく違いがあるのか?というと、見た感じ大差無さそうなのです。
また、怪しいミラーでアイウェアに装着するタイプをみつけましたが、
レビューをみると「左側用」が届いたけど右側に付かないとかあるし、落車したときにちょっと嫌な予感もするし、どうなんだろ。
ヘルメットミラーって根強いファンがいるような気がしますが、ヘルメットミラーがいいのか、バーエンドミラーがいいのかについてはたぶん意見が割れそう。
バーエンドミラーも決して見やすいとは思ってませんが、ヘルメットミラーは頭が動くとミラーも動くわけで…
たぶんどちらも「慣れの問題」な気がしますが、ヘルメットミラーよりバーエンドミラーのほうが使っている人はたぶん多いと思う。
ミラーに期待し過ぎないほうが
私自身さほどミラーが使い勝手がいいとは思ってなくて、以前はむしろ否定的でした。
要は「基本は目視、ミラーはあくまで補助」だと理解して使えば、まあまあ有用です。
ミラーが全てを解決してくれるアイテムなんだと過剰な期待をすれば、そもそも間違い。
基本は目視と音。
ミラーは補助。
ちなみに後方カメラとモニターを使っている人もいたりするので、
必ずしもミラーに限定する必要もない気がします。
ある意味ではリアビューレーダーも似たような意味合いになるわけですが、何を使ったとしても基本は目視、直視なんじゃないかな。
2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント
ゼファールのヘルメットミラーを愛用しています。
最小の視点移動で工法を確認できますし、頭を少し左右に振ることで、非常に広い範囲を確認できて非常に便利です。
バーエンドやハンドルミラーを複数試しましたが、数年前からこちらに落ち着いています。
慣れると車の運転と同様に、直接目視が不要になるくらいです。
今も直接目視はしますが、どちらかと言うとドライバーへ「進路変更しますよ」という合図のために首を振っています。
便利だと思いますが使っている方が少なく、珍しがられているようです。
すれ違うローディーの視線を感じることがあり「なんだろうな?」と思っていましたが、横に停車したスクーターのおじさんから「何つけてるの?」と質問され、ようやく視線の意味が分かりました。
コメントありがとうございます。
確かに後ろを振り向くのは後続車に対する合図の意味が強いですね。
後ろを気にしているのだと伝えることに意味があります。
その上で、確かにヘルメットミラーは怪しいです笑。
自撮り棒の類と勘違いされそうな気もします。
このゼファールは、写真通り左用なのでしょうか?
日本では自転車は左側通行なので、右側取り付けのミラーが欲しいと思いますが、過去バーエンド、サングラス取付の左ミラーを試しましたが使いにくくって止めました。
左側通行の国が少なく右側ミラーの製品がとてもないのも広まらない理由とは思います。
Wiggle, CRCでも右側ミラー作ってなかったと思います。
コメントありがとうございます。
レビューをみると「左側取り付け仕様になっているが簡単に右側に変更可能」とありますし、右側に取り付けている画像がいくつもあるので大丈夫だと思います。
左側に取り付けても左側通行では無意味ですし笑